表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1415/1674

第三百八十五話:泰子さんの話(282) 仕事の流儀

第三百八十五話:泰子さんの話(282) 仕事の流儀


 私のアシスタント(M子:20代)を入れた。元々文系の人間だが、エンジニアに作り替えようと考えて、毎日一時間づつその方面の訓練をしている。もう二ケ月になる。彼女一人ではなく、同年代の矢張り文系の新人男子も一緒に訓練している。訓練コースをXXX(=ウチの社名)大学と称している。毎日といっても、日々の仕事の合間に一時間ずつだから講師にも受講生にも負担は少ない。負担どころか概してウチの人間は元々暇なのだ。(大きな声では言えないが)第一私からしてヒマだ。


 講師役は私だけでなく、設計のA君、経理のK君、修理係のN君らが交代で担当。M子は現在A君から3Dキャドで図面の描き方を勉強している。私が担当する時の講習の内容は雑談的で、物の考え方など体験的・経験的な話になる事が多い。単に「(私を交えて)三人での」リラックスしたおしゃべりに終わる事もある。


 日ごろの彼らの仕事振りを横から眺めていて、そこからヒントを得て即興に講習内容を作る事もある。例えば: 人と対話する時は、(小さめよりも)大きな声を出しなさいとか、ユーザーや下請けと話したりメールをする時は「xxxと思います」ではなく「断定的な言い方・書き方」をしなさいと指導する。ビジネスマンとしての常識の話をするのである。


つづく


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ