表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/1651

ルンペンと王様

43.ルンペンと王様


 その頃は人の意識も今とは違った: ちゃんとした、それも出来るだけ大きな会社に入り、定年まで勤め上げるのが理想とされた。今のようにインターネットがあったり、起業やベンチャービジネスが当たり前の時代ではない。ベンチャーなんて言葉さえ無く、私に限らずそういう発想の転換が出来なかった。


 結局七年居て、T社を辞めた。幼児付きながら配偶者が反対しなかったのは、有り難かった。大阪から高知県にあるFN社へ転職した。銃砲の部品を作るベルギーの会社。もう一度運を試したかったのだ。けれども、親は再度愚痴った: 

「何の為に大学までやったのか判らないーーー」

 転職に際して会社に不満があった訳ではないし、給料の安さの為でもない。ただ、ここにいても「社長にはなれない」と判ったからだ。


 大手の会社の社長や会長が、(自伝等で)こんな風に書いているのを時々見る:「私がK社に入社し、社長・会長を務めるようになったのは、様々な偶然や縁や出会いがあり云々、それらの人たちや良い先輩に恵まれたからです。感謝しているーーー」 

 事実は確かにそうで、嘘ではないのだろう。


 けれども、私はこれが嫌だった。偶然の出会いや先輩からの引きでなるとするなら、河原のルンペンにでも偶然になればよい! それは、まるで「宝くじ」の人生だし、「私は一等に当選しました」と自慢するのと同じだから、自伝を書く意味すら無かろうがーーー。

 仮に他人はそうであっても、自分の人生は「宝くじ」であってはいけない。誰それのお陰でなんてーーー、赤の他人が自分の人生の大事を左右するというのも許せない。


 となれば、目標の達成は確かに難しい。なぜなら「ならばーーー、どうすれば社長になれるのか?」の答えが判らなかったからだ。職場の同僚や誰かが、「なり方」を指南してくれたり、相談に乗ってくれる訳ではない。自分の持ち駒は、大学で習った工学知識と、英語で文章を書ける位なもので、他に目を引く特技がある訳ではない。


 そうこうする内に、人生も半ば以上の四十を過ぎた中年になって、まるで嫌がらせのように一つの転機が訪れた。先の転職していた高知の勤務先が潰れてしまったのだ。強制的リストラで失業者となり、屈折した人生がスタートする。

 失業者と社長では、ルンペンと王様くらいな天地の開きがある。「アカンタレ」を抱いたまま、人生が終わるかーーー、と唇を噛んだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ