表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/1651

教えようがない

36.教えようがない


 話を戻して:こっちは世間も会社をも知らなさ過ぎた。いわゆる、世慣れていない初心うぶ。ショックで打ちのめされ、どうすればよいのか判らなくなってしまった。大手企業は嫌だし、小さなS社もだめなら、一体どうすれば良いか? 小二以来の夢が打ち砕かそうになり、人から見れば喜劇である。 今になって分るが、当時身の周りに適切な助言者が居なかったのだから、無理もなかった。


 何故なら、誰一人「社長へのなり方」を知らなかったからだ。友達は無論の事、教授も助教授も、公務員であった私の父親も、そして先の親身な人事課長も、社長になった「体験が無い」。知らない事は、後輩へも他人へも教えようがない。「どうすればなれるか?」の問いは、彼らにとって「未知との遭遇」であり、「あってはならない質問」であり、宇宙人との対話だったのだ。


 因みに:社長や経営者になった人を見て、それはたまたま運の良かった結果だとか、口上手くお世辞で出世したとか、人智を超えたコントロールの出来ない何かがあると思い勝ち。けれどもそれは「間違い」で、不幸にしてなれなかった人が、訳が判らずそう推測するだけの話。本当は「社長になる為」に、具体的な「方法・道筋」は実際にあり、ちゃんと他人へ「教えられる」ものである。

(これは後年、実際に社長になってみて初めて分かったのだけれどもーーー聞けば:「ああ、何だそうなのか!」となるのが実際の道筋なのだが、ただ、大部分の人はその道筋へ行きたがらない)


 若い人には様々な夢がある。私に限らず、社長になって成功したいと願望する学生は「少なからず居る」筈だ。積極的に人生を切り開こうとする若者対して、適切な助言を与えるシステムが最高学府の大学に存在しないのは、片手落ちだと思う。問題は、(創業して・しかも成功した経験のある)講師が大学に存在しない事だろうーーー。


 ドラッカーなどの経営学の有名な本がある。けれどもそれらの「(優れた)内容」は全て、会社設立後の運営や舵取りの仕方の話に限られる。ゼロから会社創設と立ち上げの「道筋=社長になる方法」は何処にも書いてない。一番肝心な処を抜かしている。会社は創始されなければ全ては始まらない。そこが一番知りたい処だろうにーーー。


 それは先の楽しみにさて置き、就職を決定しなければならない重要な時期で、充分に考えるゆとりは与えられなかった。家が裕福だった訳ではないから、大学を卒業してルンペンになる訳には行かない。

止む無く選んだのは中規模な大阪の会社で、工業用チェインの専門メーカーT社であった。大手より小さいが、先のS社よりは大きかったから、中途半端なサイズ。中途半端でも、兎も角先の人事課長のアドバイスを生かした形になった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ