表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
碧落ノ劫火  作者: 宮本葵
第1章「終わらぬ夏と終われぬ者たち」
2/2

第1章-1 「八月十七日、青梅にて」

東京が灼かれて、二日が経った。

青梅の朝は、ひどく静かだった。


山の緑はまだ濃く、谷のあいだから流れてくる風には、かすかに秋の匂いが混じり始めていた。

その風が、僕の肌を撫でる。

気温はまだ高く、太陽は早くも昇っていたが、空気は妙に澄んでいて、肌寒ささえ覚える。

だがその清冽な空気の底には、一昨日から居座り続ける何か――目に見えぬ重さが漂っていた。


僕は、丘の上にある防空壕のわきから立ち上がり、軍靴のまま、朝の土を踏みしめた。

足元には、一昨日の灰がまだ薄く積もっている。

踏みつけるたびに、小さく、ざらりと乾いた音がした。


青梅から見下ろす東京の方角――その空は今、申し訳程度に晴れていた。

けれどその青は、どこか嘘のように薄く、空々しかった。

あの日、僕は見てしまったのだ。空が、ひっくり返るのを。


真っ昼間、太陽の何倍も眩しい光が、空の上から降ってきた。

爆撃機が落とした新型の爆弾だったらしい。

閃光が視界を裂き、耳をふさいでも聞こえてくるような地鳴りが続いた。

風が、山を巻き上げて吹き抜けた。

草木が倒れ、地面が揺れ、ただ、恐ろしかった。


あれが広島や長崎身襲ってしまったなんて…。


――あれは、空が壊れたんだ。


僕は誰にも言えなかったその言葉を、心の中でまた繰り返した。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


広場に着くと、妙な音が聞こえて来た。

ごうごうと低く唸るエンジン音。

それがやがて、幾台もの救護車の姿となって現れた。


東京中心部から来たのだ。

舗装されていない山道を、ありったけの速度で登ってきた車両が、軍用広場の端に次々と止まった。


「道をあけろ! 担架、こっちだ!」


野戦病院の軍医たちが怒鳴る。

まだ若い衛生兵が、泥と煤にまみれた包帯を抱えて駆け回る。


僕は動けなかった。


担架に乗せられて降りてくる兵士たちは――もはや人の形ではなかった。

顔の皮膚は焼け縮み、目も口も、どこにあるのか分からない。

軍服は剥がれ落ち、肌はただれてどろりと崩れ、黒く焦げ、血と膿と煤でぐちゃぐちゃだった。


一人の救護将校が、ぽつりと呟いた。


「……東京の本隊だ。百五十名中、生きていたのは……五名だけだ。しかも、誰一人、喋れない。」


言葉が、風に流れて消えた。


僕の胸がきりきりと痛んだ。

これが、東京の“結果”なのか。

あの光の正体が、これなのか。


上官から補助命令が下りた。僕たち少年兵にも、簡単な手当てや水の運搬が割り当てられた。


僕は、無言で毛布を抱え、一人の男のもとへ膝をついた。

担架の上で横たわるその兵士は、かすかに身じろぎをしていた。

肌は焼け爛れ、どこが顔かもわからない。

けれど――生きていた。


僕は、水筒の水を布に含ませて、そっと唇にあてがった。

男の手が、がくりと動いた。冷たい指先が僕の腕を掴んだ。

弱い。命の尽きかけた者の力だった。


「もう……終わりだ……」


隣にいた兵士がぽつりと、誰に言うでもなく呟いた。

その声は、声というよりも、息だった。


もう一人が、拳を握って、歯を食いしばった。


「こんなもん……戦争じゃねぇよ……地獄だよ……」


空は青いままだった。

だが、その青が、僕にはただ空しく、冷たく映った。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


手当ては、焼け石に水だった。

薬も包帯も足りず、痛みに喘ぐ兵士の声が、お昼前になっても絶えなかった。


昼を迎える頃、配給の時間が来た。

少年兵たちは黙って並んだ。

そこに並ぶ者たちの顔は皆、疲れ果て、乾いていた。


乾パンの箱はたくさんあるが制限され、水筒に入れられる水の量も限られていた。

上官は声を荒げた。


「今日の分はここまでだ。明日までもたせろ!」


不満の声は誰からも出なかった。

ただ、小声の囁きが列の端に漂っていた。


「……昨日より、減ってねえか」


「また、本部の上官に回されたんだろ。あいつらばっかり……」


僕は配給袋を握った。

軽かった。あまりに軽く、むしろ逆にずしりと重かったような気がした。


それでも、並ぶ者たちの列は崩れなかった。

空腹も、怒りも、もはや言葉にならぬものだった。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


午後、広場の仮設テントから、甲高い叫び声が響いた。

男の喉が裂けるような、痛みの悲鳴。

僕は、それをじっと聞いていた。

目を閉じず、耳を塞がず。

ただ、その声を――心の奥に刻み込むように。


「……俺は、生きて帰る。どんな目に遭っても、帰る」


言葉にしてみると、その誓いは思いのほか静かだった。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


夕刻。

陽はまだ空の高みにあったが、色はもう赤く傾いていた。


広場の隅の石段に、僕は座っていた。

すると、誰かが僕の隣に座った。いつも見かけるやつだ。

疲れ果てた二人の影が、地面に長く伸びている。

どちらからともなく、言葉を交わす。


「なあ、お前さ……何年生まれ?」


「四年。七月。お前は?」


「九月。……近えな」


その少年兵が少しだけ笑った。

僕も、わずかに口の端を動かした。


「名前なんていうの?僕は綾城。」


「田所だ。」


田所とは気が合い、話が進む。


「お前、練馬って言ってたな。親父さんは?」


「表具師。俺はずっと手伝ってた。……なのに、今ここだよ」


「……俺も似たようなもんだ。親父が地元の駐在でな。兵隊なんて、夢にも思わなかった」


少しだけ、風が吹いた。

蝉の声も遠くなり、広場はしんと静まり返っていた。


「戦争、勝てると思うか?」


田所が、ぽつりと訊いた。


僕は答えなかった。いや、答えられなかった。

少し間を置いて、言った。


「……勝つとか、負けるとか、もう関係ねえ。さっきお前、どんな目に遭っても生きて帰ってやるって作業痛に呟いてただろ。俺もそうだ。俺は……誰かと一緒に帰りたい。それだけだ。」


田所はしばらく黙り、そしてふっと笑った。


「……いいな、それ。お前、変わってるわ。僕、いっしょに帰ろうぜ!」


僕は、静かに頷いた。


「約束な」


「破ったら、ぶん殴る」


「死んでたら?」


「幽霊になってでも殴る」


二人の笑い声が、焦土の空に、ほんのわずかだけ響いた。

それは、生きている者だけに許された、ひとときの音だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
-著者 宮本葵-
茨城県出身。中学2年生。小学生時代からゲームやYoutubeに夢中になっていた暇人。中学生になると、吹奏楽部に入りトロンボーンを吹きつつ、アニメばっか見ている、ゲームをたくさんしているなど将来、自宅警備の仕事につきそうな性格をしている。小説は当初はノートに少し書いたくらいのものだったが、「小説家になろう」というサイトがあることを知り投稿することを決意した。現在は3作品の小説を執筆している。

宮本葵の他作品
僕の中学校生活がループしているので抜け出したいと思います。
Silens&Silentia シレンス・シレンティア
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ