最終話 Words in Far East
夢を見ているとわかっていた。
「久しぶりだね、智子」
目を開けたら、闇の中にデニスが立っていたから。
小柄で痩せた体躯で、だけどいつも通りしゃんと背を伸ばして彼はいた。作りものめいているほど整った顔立ちで、涼やかな灰緑の目で私を見ていた。
「元気でやっているかな。ちゃんと勉強している?」
夢でもいいからもう一度会いたいとずっと願っていた。しかし今目の前に立って、私は不思議なほど静かな気持ちだった。
「今日は君がイングランドに来た時のために、少し紹介をしておこうと思ってね」
すぐに気付いた。これはデニスの最後の手紙だ。暗記できるほど繰り返し読んだから、ついに夢に出てきたのだと思った。
デニスは少し顔を上げる。暗闇の中、無数の額縁が浮かび上がる。
次の瞬間、デニスは額縁の中の光景の一部になっていた。
「イングランドに来たら、まずコッツウォルズに行くといい。古き良き田舎が君を迎えてくれる」
霧雨の中にはちみつ色の壁の家々が立ち並ぶ。小川のほとりを、デニスはゆっくりと歩いていく。
「その近くに、オックスフォード。重厚な歴史のつまった石畳と聖堂、そして図書館がある」
額縁の中をデニスは渡る。灰色の荘厳な大学街を、目を閉じながら進む。
「ロンドンに来たら、博物館や美術館を見ておこう。大英博物館には世界中から集められた展示品が、ナショナルギャラリーには美の結集である無数の絵画が収められている」
迷宮のようなミュージアムが、額縁の中に浮かび上がっては移り変わる。
「ロンドン塔やセント・ポール大聖堂もぜひ足を運んでほしい。栄光のすぐ隣に影が見えるだろう」
宝石博物館の隣に血ぬられた監獄があったロンドン塔、炎の中に立ち竦むセント・ポール大聖堂が見えた。
「ウェストミンスターの鐘の音も、聞いてみてくれ。君はびっくりするかもしれないね」
澄んだ軽やかな鐘の音が、どこからか響いて来た。
「そして遺跡、ストーンヘンジ。僕がイングランドで一番好きな場所だ」
曇り空の下、永遠の緑のじゅうたんの上に立ち続ける石群を背景に、デニスは振り返る。
「でもこれらはイングランドのほんの一部でしかない。今更のような、ありふれた観光案内をしてしまったな」
デニスは額縁をくぐりぬけて降りてくる。
「君が見て、感じ取るものは、僕が紹介したものとはまるで違うかもしれない。君は失望するかもしれないし、意外に感じるかもしれない」
ううん、デニス。確かに君が教えてくれたイングランドとは違ったけど、思っていたより遥かに美しい国だったよ。
「僕はロンドンが好きじゃないが、今のイングランドの中心は間違いなくロンドンだ。それも一言付け加えておく」
イングランドの光景が絵画のように額縁に入って、私たちの周りを取り囲んでいた。
「いい旅になることを、心から祈る……」
デニスは宙に浮かぶ無数の光景を見回して、そして私に目を戻す。
「本当はここで手紙を終えるつもりだったが、最後まで逃げていてはいけない。やはり伝えなければいけないな」
真っ直ぐ私の方まで歩いて来て、デニスは半歩先で立ち止まる。
「この手紙が届く時には、僕はもういないと思う。僕が死んで少し落ち着いた頃に君へ送ってほしいと、家族に頼んであるから」
手を伸ばせば届くところにデニスはいる。けれど手を伸ばした瞬間に消えてしまうことも、私はわかっている。
「二つ、君に伝えたいことがある」
静かに、デニスは話し始める。
「一つ目。僕は去って行く人間だから、君の時間を奪いたくない……と思っていたのだが、僕の中のずるい部分が反抗する。君に忘れられたくないと思ってしまう」
少し目を伏せて、デニスは告げる。
「だから、一度イングランドを訪れるまでは僕のことを覚えていてほしい。その後は、何もかも忘れてしまって構わない」
そんなことはできないよ、デニス。君のことは絶対に一生忘れない。
旅を終えても、それは変わらなかった。
「もう一つは……」
デニスは微かに困った様子を見せた。
「君はよく、僕のことがわからないと言っていたね」
表情の変わらないデニスには珍しく、目の中や口の端、頬、あちこちに困惑が現れた。
「わからなくて当然なんだよ。僕は君に近付くことをやめてしまったから」
完璧なほど整った表情を崩して、情けないような目をする。
「コミュニケーションは互いに近付いてようやく成立する。片方がどんなに近付いても、もう片方が逃げては通じない。君が僕のことを理解できなかったのは、僕のせいだ。すまない」
ため息をついて、デニスはついと目を上げる。
「でも君の考えていることは、僕に伝わっていたよ。君は一生懸命近付いてきてくれたから」
そっと微笑んでデニスは言う。
「君が僕のことを大切に思っていてくれたことも知っている。嬉しかった」
ううん。君が穏やかに私を見守ってくれていたことは、私も感じていたよ。
心まではわからなくても、それだけは何となく気づいていたんだ。
「君はアクティブで、誠実で、真面目な人だった。そして僅かな反応でも感じ取る素直な心を持ってる」
デニスは真っ直ぐに私をみつめて告げる。
「だから、僕の後に心を通じ合わせたい相手が現れたなら、どうか迷わないでほしい」
すっと、デニスは手を差し伸べる。
「その素直な心で、想いを伝えて。君の話せる言葉でいい。君は相手がどんな言葉を話していても、聞き取ろうとするだろうし」
私を覗き込むようにして、デニスは目を細める。
「……君が好きになる人なら、君がどんな言葉を使っても、聞き取ろうとしてくれるだろう」
不安な顔をした私が見えているように、デニスは静かに諭す。
「大丈夫。君ならできるよ」
デニスの輪郭がぼやける。私は自分の目をこすったけど、デニスの姿は薄くなっていく。
「日本に来てよかった。君に会えてよかった。僕は幸せだった」
立ち竦んで、私はぐしゃぐしゃになった顔を拭う。
「ありがとう。智子」
デニスにはやはり体温を感じなかった。
けれどそっと、頬に手が触れたような感覚がした。涙を拭うように、一瞬だけ頬の上をデニスの手が動いた。
「君の友達、デニスより」
そうして、デニスは指先から私の中に消えて行った。
日本に帰国して倒れるように眠ってから、一昼夜が過ぎていた。
「あら、ともちゃん。おはよう」
リビングに下りると、母がソファーに座って編み物をしていた。
「お腹空いてない?」
「うん。なんだか……眠くて」
カーテンの外は昼の光で溢れているけど、感覚ではまだ真夜中のようだ。
「洗濯物とか出さなきゃね。ああ、おみやげもいっぱいあるよ」
いつまでも旅行気分でいてはいけない。日常に戻さなければと思う。
私はだるい体を叱咤しながらトランクの方に向かった。
「ともちゃん。リチャード君と喧嘩でもした?」
トランクに手をかけたまま、私はぴたりと手を止める。
振り向くと、母は困ったように口元を歪めて私を見ていた。
「あの子ね、ともちゃんがイングランドに行く三日くらい前かしら。お母さんに電話をくれたのね。すごく楽しみにしてるみたいで、『早く来ないかな』って何度も言ってたわ」
母がリチャードに色々話したから、リチャードが私の到着する時間を知っていたのだろう。私は彼にそこまで旅行の日程を詳しく話していなかったのだから。
「リチャードはすごく親切に案内してくれたよ。おかげで楽しかった」
楽しかったのは本当で、リチャードに感謝しているのも本当だった。
「でも何か失敗しちゃったのね?」
だけど母は私の心の痛む部分を簡単に読みとってしまったらしい。
「……お母さんね、よくこの時間帯、ここでデニス君と話したわ」
私は壁掛け時計を見上げる。
今は昼の三時くらいだ。私が高校から帰ってくる時間の、少し前だった。
「懐かしいわ。あの子は本当に出来た子だった。いつもきちんとしていて、大人びていて、声を荒げたことすらなかったわね」
「そうだね」
デニスはそうだった。常に人と一歩離れたところから話しているようで、怒りもしなければ笑うこともめったになかった。
「私とも、喧嘩したことなかったよ」
「みたいね」
母はそこでついと目を上げる。
「だけど、人が二人いたら、喧嘩して当たり前なのよ。違う人なんだからね」
「……でも」
私は顔を伏せてぼそぼそと言う。
「私、酷いこと言っちゃったから。もう許してはもらえないと思う」
「そうかしら」
母はおっとりと首を傾げる。
「あなたとリチャード君は三年間文通したのよね。それはたった一回の喧嘩で切れちゃうものなのかしら」
「……」
私は俯いて黙る。
「ごめんなさいって、ちゃんと言った?」
「メールで……帰国する前に」
「それで、リチャード君は何て?」
「……わからない」
怖くて、メールボックスはまだ開けていない。私とリチャードをつなぐ唯一の箱を開けることはなかなかできない。
「向き合うことから逃げちゃ駄目よ、ともちゃん」
母はじっと私をみつめて言う。
「あなたがイングランドに行くって聞いた時は嬉しかったわ。デニス君とようやく向き合うことを決めたんだって思ったもの」
編み物を横に置いて、母はソファーを立つ。
「だけど生きている人とつながっていくには、向き合い続けなきゃ。それが大切な人であればあるほどね」
ぽんと私の頭を叩いて、母は買い物に行ってくるわ、と告げた。
私はしばらくリビングに座っていたけど、やがて部屋に戻ってくる。
パソコンをつけてメールボックスを開こうとしたけど、できなかった。
時間が経てば経つほど、リチャードとの距離が遠ざかっていく気がする。ただでさえ離れた場所にいるのだから、これ以上離れたら二度と会えなくなるかもしれない。
私はパスポートケースにデニスの手紙と一緒に入れておいた、リチャードの携帯番号のメモを取り出す。
つながるだろうか。国が違うから、電波は届かないかもしれない。それに今頃あっちは早朝だから、迷惑で出てくれないかもしれない。
だけど、もう君につながるものが他に思いつかないんだ。
迷いながら番号を打ち込んで、携帯を持ったまま座りこむ。
通話ボタンの上で私の親指が震える。
怖い、と思った。人に近付くのは本当に怖い。
それでも押していた。怖くても、近付きたかったから。
リチャードのことを知りたくて、私のことを知ってもらいたかったから。
コール音がかかる。私は耳に携帯を押し当てて、爆発しそうな鼓動と共に待つ。
永遠のような数秒の待ち時間の後。
うずくまったままの私の耳に、懐かしい声が聞こえた。
『Hello?』
心臓がどくんと跳ねて、私は咄嗟に何も言えなかった。
「り……リチャード。私、智子です」
やっとのことで、私は恐る恐る言葉を放つ。
「話したいことがあるんだ」
『……』
通話口の向こうで、リチャードが一瞬沈黙する気配がした。
『うん。僕からも話したいことがある』
ピ、と通話が途切れる音がした。
「だから直接話そう」
電話ではなく直に声が聞こえて、私は驚きながら顔を上げる。
「え?」
膝をついて、リチャードが目の前に屈みこんでいた。
襟が乱れていた。髪がほどけていて、薄く眼の下にクマが見えた。
それはスマートでもクールでもない姿だったけど、私は思わず飛びついていた。
「……会いたかった」
顔を見た途端に堰を切ったように涙が溢れて来た。顔を拭うということすら忘れて、私は泣く。
「ごめん……ごめんなさいっ」
言いたいことはたくさんあったはずなのに、今はそれしか出て来なかった。
「僕もごめん」
リチャードは私の頭をぎゅっと抱いてくれた。
「君を見知らぬ街に置き去りにするなんて最低だ。あれからすぐ戻ったんだけど、もう君はみつからなくて。このまま永遠に会えなくなるんじゃないかって、怖かった」
「違うよ。リチャードが悪いんじゃなくて」
リチャードは首を横に振って息をつく。
「君は簡単に僕とさよならするつもりなのかって、どうしようもなくかっとなったんだ。でもそうじゃなかった」
かき抱くように私の頭をかかえながら彼は言う。
「君からのメールを読んだよ。僕は誤解してた。君は三年間誠実だったし、あの瞬間だって僕のことをちゃんと思ってくれてた。ごめんね」
違う、ごめん、と私は自分でもわけがわからないまま繰り返す。
「いや、僕が悪い」
リチャードはふいに体を離して、しかめ面で言う。
「家においでなんて言ったら普通はそういう意味に取る。妹みたいだなんて、馬鹿なことを言った」
私の知る、ちょっと子どもっぽいような表情になる。
「だってそんなの嘘だし。下心だってあったし。英国紳士が聞いて呆れる」
「……ずいぶんはっきり言うね」
思わず呟くと、リチャードは頷く。
「本音だもの。最初からそう言えばよかった。もちろん無理強いする気はないけど、僕は君にゼロ距離まで近づきたいってずっと思ってたよ」
私ははっとリチャードを見上げる。
「僕は一生懸命日本語を勉強したつもりだったけど、やっぱりまだ下手なんだ。だから僕のよく知ってる言葉で伝えさせてほしい」
リチャードは透明に輝く緑の目で、じっと私を見て告げた。
「I love you, Tomoko. ……この意味、わかる?」
こくん、と私は頷いた。
「愛してる、リチャード。君なら、わかってくれるよね」
リチャードは眩しいほど頬を綻ばせて笑った。
ねえ、リチャード。これから私たちはどうしていこうね。
国も人種も育ってきた環境も、何もかも違うから、問題は山積みだってことはわかってるんだ。
だから一つずつ話しあって決めるしかないんじゃないかな。
喧嘩して、すれ違って、仲直りして、また話しあおう。
私は君に近付きたいし、君も近付いてくれると信じてる。
わからないことがいっぱいだからこそ、理解し合った時はきっと何倍も嬉しいと思うんだ。
それで春が来たら、一緒にデニスのお墓参りに行こう。
今より上達した英語で、私はデニスに報告するよ。
イングランドの人たちがいつも最後に付け加えるように、「Thank you」と。