表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

耳を澄まして

作者: 山谷麻也

挿絵(By みてみん)


 その1 姿を消す都市の緑


 妻が休暇を取って、関東在住の子供たちや孫に会いに行った。

 一〇年ぶりに「第二の故郷」を訪れたことになる。思い出の地を巡ったらしい。


 妻も筆者も四国の山奥に生まれ育ったせいか、関東でも田舎に居を構えた。休日には子供を連れ、魚釣りやザリガニ獲り、昆虫採集に出かけたものだった。そこはいまだ『となりのトトロ』(宮崎駿監督・スタジオジブリ・一九八八年)の世界をとどめていた。


「あのバーべキュー屋さん、昔のままだったのよ。全然、改装もしてなくて」

 妻は感激していた。

(あそこは、我が家の思い出が詰まっている)

 筆者は喜怒哀楽の日々を思い出していた。


「だけど、近くにはコンビニもできていてね」

 妻は周囲の変容ぶりに愕然としていた。

「こんなところにまで家が建っている!」

 子供たちが通っていた小学校の裏山は宅地に姿を変えていた。

 さらに、I市では家の周囲にわずかに残っていた茶畑にも、家が建ち並んでいたらしい。

 開発の速度はますます加速しているようだ。



 その2 どこも人・人・人


 妻の今回の旅行は、四泊五日に及ぶものだった。筆者は二女と留守を預かった。

 時間を持て余した筆者は、SNS(会員制交流サイト)のライブトークに参加した。


 しきりにため息をついている女性がいた。

「どこに行っても、人がいっぱいなの。どうしてこんなに人が多いんでしょうね」

 疲れている様子だった。

「店があちこちにオープンしてるの。それでいて、どの店も混んでるのよ」 



 その3 地方は野生の王国


 筆者の脳裏にかつて通勤していた都内の喧騒が蘇って来た。

「都内にお住まいですか」

 訊くと、都内ではなかった。

「近くに新幹線の駅がありますけど」

 という。


 筆者は地方の実態を話した。

「野生動物が家の近くに出没します。最近も、イノシシに襲われ、二人が命を落としました。民家はあってもほとんどは空き家。私の住む地域では商店街はシャッター通りになり、日曜はほとんどの店が定休日ですよ」

「え、お店って日曜に買い物に行くもんでしょう」

 都会人の彼女は、にわかには信じられない様子だった。



 その4 嗚呼(ああ)「世界№1」


 トークで郊外の近況を耳にしても、長く田舎に引きこもっている筆者には、実はピンと来なかった。しかし、妻の報告は認識を改めさせるのに十分だった。


 都知事が「東京を世界№1の都市にする」と気炎を吐いていた。都内で都市再開発が進むのは容易に想像できた。どうもこの余波が周辺都市にまで及んでいる気がしてならない。さらに悪いことには、地方の中核都市にまで感染が広がっているのではないか。

 消滅寸前の地方からますます人口を吸い上げ、巨大化する都市部。人いきれに疲れ果てた都会人のため息が、政治家には聞こえないのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ