表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/26

ロッテ コアラの街

2065年


英語表記だと『Koara's CITY by lotte』となる。

オーナーの祖母であるシャルロッテが命名し、現在は孫娘のリゼロッテ(Liselotte)が看板娘をやっている。

そんな、オーストラリアの会社の、コアラ見学ツアー部門に、アルバートは居た。


日系のアルバートからすれば、日本の某メーカーの伝統商品名にしか思えないが、元々、某メーカーの社名由来が、ドイツ小説ヒロインの愛称らしいので、何とも言えない様だ。

一部で話題になり、日本人観光客も、時々見かける。


創業時は、はぐれたり、親に見捨てられたりしたコアラを保護し、野生に返す団体で、ついでに観光客に見せて小銭を稼ぐ位だった。

昨今では、自然環境が悪化し、激減するコアラの保護と、繁殖を主目的においている。

簡単に言えば、コアラの動物園だ。


「リー君、次もお願い出来るかなぁ?」


看板娘であるリゼロッテから、声がかかる。

コアラ見学ツアーは、一度に五人が限界だ。

団体客を分割するならましだが、中には一人二人の飛び込み客も居る。

当然、国籍や言語もまちまちだ。効率化を考えれは、多国籍チームで見て回る事になる。

ビデオ解説や表示は、インカムにより、それぞれ対応されているが、客は、つまらぬ質問をしてくるものだ。

それぞれの言語に対応できるガイドが重宝される。


勤続一年少しだが、英・日・華の三ヵ国語が出来るアルバートは、重宝されていた。


アルバート。いや、ここでは、リー・シュンチャン(李 俊章)と名乗っている。


リゼロッテから頼まれたグループは、日本人、アメリカ人観光客の混成だった。

日本人のカップルと、アメリカ女性の二人組、アメリカ男性一人の五人だ。

単独な為か、無口に写真を撮りまくる、アメリカ人男性が目立った。

サングラスに紫のメッシュを入れ、ポロシャツと言う姿は、観光客にしては普通だ。

ロッカーに仕舞った旅行鞄は定番のランセルだ。


ツアーは、ガラス越しのコアラの観察、ビデオによる夜行性コアラの生態解説、気候変動による生態系の変化と保護の必要性を示したパネル、質問コーナー。

最後に、コアラを抱っこ出来る体験コースだ。


カメラオジサンが、なかなかウザい。



ツアーを終えて、出口まで案内したところで、カメラオジサンが、カメラを向けて、最後まで残っていた。


「ミスター タナカ。お久し振りです。この後、お時間をよろしいですか?」


施設の外を見れば、グレーのスーツに眼鏡。同じ髪形の男達が、等間隔に取り囲んでいた。


「エージェント スミス?」


リーの言葉に、カメラオジサンは、満面の笑みを浮かべた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ