表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

8話 小さな音が、確かにその熱を伝える。

 ひとしきり泣いて、平静を取り戻した桃谷の隣に座り、ぼーっと空を眺めている。

 昼休みの喧噪が学校という空間を満たしている。

 悲喜こもごも、学校という音はなんとも不思議だ。

 あるものははちきれんばかりの笑い声をあげ、また、あるものは怒号をあげる。それらのすべてが楽器となり、音色となって、調和のとれた学校という音楽を演奏している。

 その音楽が表現するのは、歓喜であり、悲哀であり、葛藤である。様々な感情が同時に奏でられ、それが大きな生き物として学校を飲み込む。

 ソロを奏でるものがいれば、無限のように思える休符を抱えるものもいて、それらすべてが一つの作品作りの一端を担っている。

 この屋上も例外ではない。

二人の間に言葉や音はないが、この沈黙さえ、ここでは音楽として成立する。無音もまた音で、けたたましい騒音に対比するように、静寂という音を奏でている。

聞こえる音だけが音楽ではない。先生はそう言った。その言葉に則れば、今、二人を包むこの凪もまた音楽だ。

 何も話さない。

 何も話そうとしない。

 ただ、いっぱいに膨らんだ胸の中を落ち着かせるように、俺たちは何も話さない。

 お互いがそれを厭わず、むしろ、安堵に似た感情を抱く。

 先の光景が頭の中に浮かぶ。

『だったら、ちゃんと助けてよ』

 彼女が初めて見せた弱さ。その意味。

 言葉以上の質量がずっしりと体にのしかかる。

 助けて、その一言のために、どれだけのカロリーを消費したのだろう。その一言が出るまでに、どれほどの苦しみを受け入れてきたのだろう。

 彼女もまた人だ。決して、機械仕掛けの人形などではない。感情があって、心があって、悩み、苦悩する。電池の抜き差しで動くようなからくりではないのだ。

 彼女は強い。それゆえの辛苦、それを堪え抜いた先に出た言葉。それが軽くあろうはずがない。

「一つ、聞いてもいいか?」

「うん」

 俺の返答に何か吹っ切れたかのような明るい声で返す。

「先生には相談したのか?」

 彼女が受けていたいじめ。それを受けて、先生に助けを請うたことがあるのか、単純な疑問を問いかける。

「ないよ」

 きれいな声ではっきりと言い切る。

「それは何か理由があるのか?」

 助けを求めない。彼女の性質からすればナチュラルなことなのかもしれない。それでも、ずっとそれを許容できるなんて人間はいないはずだ。

「うん。いつか終わるってずっと思ってた。こんなの一時の遊びだって、飽きたらすぐにやめてくれるって。だから、私が我慢したら、それで済むことだと思ってた。そしたら、何も問題は起きないだろうって」

 これは彼女に生まれながらにプログラムされた思考なのだ。自分を捨てて、世の平穏を望む。自分というものをひどく過小に評価している。

 訥々と彼女は続ける。

「あと少しで終わる、もうちょっとの我慢だってずっと言い聞かせてた。時間が過ぎればみんなも私なんかに興味なくなるって。けど、違ってた。彼女たちが興味あるのは、私なんかじゃなくて、私を蹴落としている彼女たち自身だった。自分への興味は尽きない。だから、これは終わらない旅なんだって。我慢がすべて解決するなんてこと、絶対にないんだって、やっと気づいた」

 終わらない旅。彼女はそう表現する。これが旅なもんか。彼女は放浪しているだけだ、小さな島の中を。それが島だと気づかずに、地平が永遠と続くと思い込んでいる。堂々巡りを繰り返し、最後にたどり着く場所は、果てのない海だ。だだっ広い大海を見て、自分の旅が小さなものであったことに初めて気づく。この終わりのない行脚の先に待つものは、真っ暗な絶望に他ならない。

「お前自身はどうなるんだ。我慢の先に、自己犠牲の先に、お前自身の喜びなんて存在しないだろ」

「私はそれでもいいと思ってた。何も起こらないことが私の望み。ただ、空気のように、波風立てず、存在しないものとして生きたいと思ってた。そう、思ってた……」

 突然、声がかすむ。

「今は違うんか?」

「うん。此花に出会って、自分本位なその生き方を見て、妄想してしまった。私もこんな風に衝動で生きられたらって」

 衝動。それが彼女には足りなかった。自分を押し殺すことは、すなわち、衝動に逆らうということだ。衝動をかき消した、知性だけの人生、それが、彼女の歩んできた道なのだろう。

「それは褒められてるのか?遠回しにアホって言われてるような」

「はは。褒めてるよ。私にとってそれは最上級の誉め言葉だよ」

 少し微笑んでそう言う。

「お、人間らしくなってきた」

「なにそれ、人をまるでロボットみたいに」

「上手に笑えるやん」

「そりゃそうだよ、人間だもん」

「そっか、人間やもんな」

「此花くんこそ、いつもしかめっ面で怖いよ。そうやって笑えるのに、もったいない」

「あの環境に置かれて笑えっていう方が難しくない?」

「そうだよね、あはは」

「なにわろてんねん」

「出た、関西弁のツッコミ。なんかかっこいいね」

「馬鹿にしてるやろ」

「してないよ」

「関西人はお笑いを馬鹿にされることに過敏やからな。気を付けた方がええで」

「ははは」

 笑い声が二人の間を満たし、流れる時間を遅くする。

 ひびいた笑い声が反射するあてもなく、空へと昇っていく。

 そして、それに聞きほれるかのように、また二人に沈黙が流れる。

 ただ、呆然と、空っぽの脳みそでフェンスにもたれかかる。

 何もない。けれど、それが心地いい。

 二人の影が平行に伸びて、格子状のフェンスの影に溶けていく。

 足の影が動くたび、彼女が生きていることを実感する。ちゃんと動いている。それは規則的な整然とした動きではなく、気まぐれな不規則な動き。彼女が心をもって動いている。

「桃谷は、これからどうしたい?」

 桃谷の影だけを見つめて、そう問いかける。

「私は……」

 一瞬、声を詰まらせる。

 その一言が、首元で滞っている。

その一言が、彼女の心をせき止めている。

 少しうつむき、小さく息をのむ。

 けれど、大きく首を横に振り、一つ決心したように、その影がこちらを向く。


「私は、私として生きたい」


 彼女の方を向くと、真っすぐな目で、決意に満ちた表情で、こちらを見つめる。そこに、余計なものは何もない。

「よく言ってくれた」

 彼女の決心に、もう、迷いはない。

 彼女は彼女として生きる。自分の衝動で、自分らしく生きていく。

 それが、ずっと彼女が心の奥底に閉じ込めていた願いだ。

 昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴る。

いや、今から授業が始まる。

 彼女の授業が。

「なんか、授業でるのめんどくさくなってきた」

「私も」

「サボっちゃうか」

「うん!」

 鐘の音が大きく鳴る。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ