表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カミタチによる踊り続ける狂想曲  作者: フィル
第一章 始まりはいつもの所から
3/21

02 神社へいたる道

この物語は、作成及び投稿の速度が遅いです。

意味が分からない描写があります。


軽い気持ちで読んでいってください?

 映像に映っている謎の荷車は何度再生しても車には見えなかった。

「招鵺君、とりあえずこの話は後にしましょう」

「お、おぅ」

『そーは、火車ーー。あなーは、無ーー社に来ーーーです』

  ガタッ

「誰だ」

 突然聞こえてきた声に驚き、立ち上がって周りを見たが声の主は見当たらなかった。

「招君どうしたの」

「音、今の声が聞こえなかったのか」

「え、何か言ったかな」

(俺以外に聞こえていないのか)

 もう一度、周りを見渡すと地図が置いてあることに気づいた。

(これは、ここら辺の地図か。神社は…いくつかあるが一番大きいのは良縁神社か。無何とか神社は…ないのか。どういうことだ)

「招鵺君、僕は調べたいことがあるので帰らせてもらいますね」

「あぁ、分かった」

「私も少し行くとこがあるから」

  ガラ トン トン トン

(俺も、調べてみようかな)

 そして、倉庫にあった地図をもって良縁神社に向かっていった。

  カァー カァー バサッバサッ


「もしかして、これを登るのか」

 地図を見ながらたどり着いた神社の前には、ちょっとした山を登るぐらいの長さの階段が用意されていた。

 階段の周りには、『良縁神社』という旗が立ててあるので、この先が良縁神社と分かるが、上を見ても、鳥居があるようには見えなかった。

「昼飯食べた後だけど…よし、少し登ってみるか」

 果たして先の見えない階段はどこへ繋がっているのか、それは

「ぜぇぜぇ、まだまだあるな」

 まだ、誰にも分からない


 招鵺が階段を登っている頃、五郎は『央都歴史博物館』の図書室にいた。

(燃えている荷車、確か妖怪にそんなのがいたような)

「五郎君、追加の資料はここに置いておくよ」

「ありがとうございます、館長」

 読んでいた資料をそばに置き、五郎は改めてお礼を言っていた。

「それにしても、五郎君が妖怪に興味を持つとはね」

  ペラッ ペラッ

 新しい資料を読んでいたと、ついに探していた妖怪の記述が見つかった。

「あ、ありました」

「どれどれ。これは、火車だね。荷車を引いた猫の妖怪で、亡骸を運ぶみたいだけど」

「えっと、摩擦熱で火が付き走っている間は赤く燃え続けているですか」

 招鵺を引いたとされている妖怪を見つけた五郎は、その妖怪の対処方法を探そうとするが、

  ピーンポーンパーンポーン『博物館にご来場の皆様、当館の閉館時刻が近づいてきました』

「もう、こんな時間ですか」

 近くの時計を見ると午後五時を過ぎたところだった。

「館長、今日はありがとうございました」

「どういたしまして。五郎君この資料は片づけておくから、今日はもう帰りなさい」

 そう館長に言われ、五郎は荷物を片付け、家に帰っていった。

(しかし、妖怪は実在しているのでしょうか)


 長い階段を登り、ついに一人の少年が神社へとたどり着いた。

「ぜぇ、はぁ、ここが、はぁ、良縁、神社か」

 たどり着いた良縁神社。しかし、人の気配が全くしなかった。

「一応神社だから、探せば一人ぐらいいるだろ。にしても、大きな神社だな」

 良縁神社は他の神社と比べても、一目で大きいと判るほど大きかった。遠くから見れば学校かと思うほど大きく広い神社だったが、人だけでなく動物さえ一匹もいなかった。

 しばらくすると階段を登ってきた疲れが回ってきたのか、全身が怠くなってきた。近くにあった売店の椅子に座ろうと思い、腰を下ろそうとしたとき、その音は聞こえてきた。

  ガランガランガランッ カァーッカァーッカァーッ

誰かいるのか。

音の聞こえたほうへ向かう時雨招鵺。そこにいた者とは

次回、カミタチによる踊り続ける狂想曲「妖怪に狙われる」待っていてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ