伊達と富澤の数学教室コント 第5弾 ~有理数と循環小数の秘密~
(舞台には黒板。伊達はなぜか割り箸を持っている。富澤は「i」と書かれたTシャツを着ている。)
伊澤: どうもー!サンドウィッチマンでーす!前回は「虚数単位i」で数の世界を広げたわけだが!
富澤: (Tシャツを指さし)はい!2乗するとマイナス1になる、不思議なヤツっすね!
伊澤: そうだ!今回はな、その「i」の世界に行く前に、まずは基礎中の基礎!「有理数」ってやつを、もっと深く掘り下げていこうと思う!
富澤: 有理数!分数で表せる数、ですよね?
伊澤: その通り!でもな、その前に、お前、整数ってどんなものがあるか覚えてるか?
富澤: 整数…えーと、1とか2とか3とかの正の整数!別名「自然数」ってやつ!
伊澤: そう!で?
富澤: あと、マイナス1とかマイナス2とかの負の整数!マイナス1が一番大きくて、どんどん小さくなっていくやつ!
伊澤: よし!で?一番大事なやつが残ってるぞ?
富澤: えーと…ゼロ!正でも負でもない、特別なヤツ!
伊澤: そう!整数は、この**「正の整数」「負の整数」「ゼロ」** の3つに分類されるんだ!まずこれをしっかり思い出しておけよ!
有理数の定義と例
伊澤: さあ、この整数を使って、有理数を定義するぞ!富澤さん、有理数ってなんだ?
富澤: 二つの整数mとnを使って、「n分のm(分数)の形で表される数」ですよね!
伊澤: その通り!ただしな、数学で一番大事なルールがあるぞ!分母のnは、絶対にゼロになっちゃダメだ! これ、今後もずっと守られる鉄則だからな!普段意識しなくても、分母がゼロになったらアウト!
富澤: はい!了解っす!
伊澤: よし!じゃあ、有理数の例を見ていこうか!まず「3/4」。これは紛れもなく有理数だよな?
富澤: はい、整数3と4で表されてますね!
伊澤: じゃあ、ただの「2」はどうだ?これは分数じゃないだろ?
富澤: (考える)あ!これ、1分の2って書けますね!
伊澤: そう!お前、天才か!「1分の2」って見れば、整数1と2で表されてるだろ?だから「2」も有理数だ!
富澤: よかった!
伊澤: じゃあ、「-1/3」はどうだ?マイナスが入ってるぞ?
富澤: マイナス…でも、整数ってマイナスもOKでしたよね?だから、分子をマイナス1、分母を3って考えれば…これも有理数ですね!
伊澤: その通り!マイナスも吸収できるんだ!じゃあ、「0.4」はどうだ?これは小数だぞ?
富澤: 小数…でも、これも分数にできますよ!10分の4ですよね!
伊澤: そう!よく分かってるな!でもな、お前、10分の4でそのままにしとくか?
富澤: いや!約分して5分の2にしますね!
伊澤: そう!普段そうするだろ!なんでだと思う?
富澤: うーん…?
伊澤: そうしないと、「0.4は10分の4だ!」も正しいし、「0.4は5分の2だ!」も正しいし、正しいことが無限に存在しちゃうんだ!それを防ぐために、これ以上約分できない分数の形にしておくことが多い!これを「既約分数」って言うんだ!
富澤: 既約分数!覚えます!
伊澤: よし!何も断りがない時は、最後は必ずこの既約分数で答えるのがルールだ!
有限小数と無限小数(循環小数)
伊澤: さあ、もうちょっと世界を広げていこうか!「小数」の種類についてだ!まず「有限小数」!さっきの0.4がそうだ。小数第何位かで、ピタッと終わって割り切れる小数だな!
富澤: 0.75とかもそうですよね!3割る4で終わりますもんね!
伊澤: その通り!じゃあ、次に来るのは「無限小数」だ!これは、小数部分が永遠に続く小数だ!代表的なのは?
富澤: 3分の1ですね!0.33333…ってずっと続きます!
伊澤: そう!あるいは「37分の4」みたいに「0.108108…」って続くやつもあるな!でもな、無限小数の中には、もう一個、特別なやつがいるんだ!
富澤: え?
伊澤: それが「π(パイ)」だ!3.14159265…って、これも無限に続く小数だが、さっきの3分の1とかと何が違う?
富澤: あ!3分の1は「3」がずっと続いて、37分の4は「108」がずっと繰り返されてるけど、パイは特に規則性がない!
伊澤: その通り!無限小数の中でも、ある位から同じ数字の並びが繰り返される小数を「循環小数」って言うんだ!
富澤: じゃあ、3分の1とか37分の4は循環小数で、パイは違うってことですね!
伊澤: そう!循環小数ってのはな、繰り返されることが分かってるから、簡単な表し方があるんだ!例えば「0.333…」は「0.3」って書いて「3」の上に点をつける!
(黒板に「0.
dot3」と書く)
伊澤: 「0.108108…」は、「0.108」って書いて、「1」と「8」の上に点をつけるんだ!
(黒板に「0.
dot10
dot8」と書く)
伊澤: こう書かれてたら、繰り返されてるんだなってわかるだろ?
有理数と小数表現の関係
伊澤: さあ、そして、一般に次のことが知られている!実はな、「有理数(分数で表せる数)」ってのは、必ず**「整数」か「有限小数」か、または「循環小数」のどれか**になるんだ!
富澤: へー!割り切れるか、規則的に繰り返されるか、ってことっすか!
伊澤: そう!で、逆に、整数、有限小数、循環小数は、必ず分数で表せる!結果的に、もちろん有理数だ!
富澤: なるほど!有理数と、この3つの小数の形は、イコールってことですね!
循環小数を分数に変換する
伊澤: よし!じゃあ、さっそくこの知識を使って、循環小数を分数で表してみようじゃないか!
伊澤: 「X = 0.518518…」っていう循環小数があるだろ?これを分数にするぞ!
富澤: うわ、どうするんすか、これ。
伊澤: まずな、この「0.518518…」を「X」とおくんだ!そして、循環してる部分、今回は「518」の3桁分だろ?
富澤: はい!
伊澤: その桁数分、「10」をかけるんだ!3桁だから「10の3乗」、つまり1000倍するんだ!
富澤: 1000倍!
伊澤: そうすると、「1000X = 518.518518…」ってなるだろ?小数点以下の「518518…」の部分が、Xと全く同じになるんだ!
(黒板に書く)
1000X = 518.518518...
X = 0.518518...
伊澤: さあ、ここでどうすると思う?
富澤: (電卓をいじり始める)えーと…
伊澤: 電卓使うな!上から下を引き算するんだよ!
富澤: 引き算!
伊澤: そうすると、どうなる?
1000X = 518.518518...
- X = 0.518518...
--------------------
999X = 518
伊澤: ほら!小数点以下の「518518…」っていう永遠に続く部分が、上も下も同じだから、全部消えてなくなるだろ!?
富澤: うわっ!ホントだ!消えた!スゲェ!
伊澤: 残るのは「999X = 518」だけだ!あとはXを求めればいい!両辺を999で割るんだ!
富澤: じゃあ、X = 518/999 ですね!
伊澤: その通り!これは約分すると「14/27」になるんだが、ここは今は覚える必要はない!大事なのは、循環小数は、循環している桁数分だけ10をかけて、元の数を引けば、分数にできる! ってことだ!
富澤: 納得しました!これで、整数も有限小数も循環小数も、全部分数で表せるってことが、証明されましたね!
伊澤: そうだ!お前もこれで、有理数のプロフェッショナルだな!今日の授業はここまで!
富澤: ありがとうございましたー!
伊澤: どうもー!
(二礼三拍手)
動画
Deep Research
Canvas