表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

神話 伝説 歴史 詩集

世界史詩『オルドヴァイ渓谷の礫石器』

 歴史や神話伝説を題材とした詩、第12弾。今作は神々や英雄、偉人の讃歌ではなく、以前『大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史―』という展覧会で見た「オルドヴァイ渓谷の礫石器」を題材につくった詩です。約200万年前、アフリカ大陸に現れた初期人類が、獣の骨を叩き割り、中の骨髄を取り出して食べるのに用いた石器なのですが、人類の黎明期を象徴するものとして印象に残ったため、今回これを題材に詩をつくりました。この礫石器をつくった太古の人類と、直接的な血の繋がりはありませんがその末裔というべき現代の人類すべてに、この詩を捧げます。

 (いにしえ)の、人間(ひと)が拾いて打ち割りし、

 拳大の黒き石。

 (いにしえ)(びと)はこれをもて、

 猛き獣が喰い残したる

 獲物の骨を叩き割り、

 内なるずいを得て、喰らう。

 空き腹満たし、生き延びるため、

 厳しきこの世を生き抜くために。


 時は流れて百年(ももとせ)()(とせ)――二百万の年経た今や、

 人間ひとは力を養い、知恵をば磨き、文明築きて栄えたり。

 されど嗚呼ああ、拳大の黒き石――アフリカ、タンザニアの渓谷にて見つかりし、

 古人のれき石器――そが大いなる英国イギリスの博物館、

 その一室に置かれたる今も、人の苦しみ、悩みは尽きず。

 いまだ飢える者は数多あり。食に困ることなき者も様々な 苦悩抱えて今の世生きたり。

 果たして真に厳しき世はこん、いずれなりやと我、自らに問う。

 大英博物館の一室にて、かつて古人が打ち割りし石――オルドヴァイ渓谷の礫石器をば、じっと見つめて。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ