表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/968

第162話

8番線に入線している電車が先発で、7番線の電車が後発である。

行き先表示を見ると、先発が小田原行きで、後発が熱海行きだった。

どちらのホームも、みんなが整列している。

「自分は、普段から、整列乗車をしていないな!」木嶋は、驚きを隠せなかった!

東海道線は、東京駅始発である。

始発から、座席に座って行きたいのは、誰でも同じである。

良くある光景は、《駆け込み乗車》である。

時間に、ゆとりがあれば、駆け込み乗車など、誰もしなくてもいいのだ。

何故?《駆け込み乗車》が減らないのだろう?

木嶋は、思案していた。

【電車の発車時間ギリギリ】まで、仕事をしている人。

彼女や友人、知人などの待ち合わせに、間に合わないから駆け込むのである。

木嶋は、一時期、自分の勤務している会社が、不景気におちいった時、平塚の会社に、半年間、派遣社員みたいな形で仕事をしていたのだ。

夜勤明けで、平塚から家に帰宅する時に、雨が降っていた影響もあるが、駅の『点字ブロック』の上で、コケてしまい、右ひじを強打して、右腕が少し湾曲みたいになってしまったことがあった。

その時の対処方法は、座席に座り、手摺てすりに強打した右ひじを載せ、左手で圧力を掛けて、治したのだ。

その痛い経験があるから、《駆け込み乗車》は、するものではない。

行動する時は、時間的に、余裕を持つのが、ベストである。

家の最寄り駅には、先頭車両から数えて、3号車か、6号車の方が、降りやすいのだ。

8号車辺りでもいいが、人の流れが多いのである。

木嶋も、並んでいる人の列に加わり、ドアが開くのを待っていた。

ドアが、

「プシュー」と開いた。

先頭に並んでいる人から我先われさきに座席に座ったのだ。

木嶋は、ゆっくりと、6号車内に入った。

周りを見渡すと、空いている座席がなかった。

「仕方ない。立って行くのは辛い!次の新橋と品川で乗車して来る人が多いはず。3号車にしよう!」

発車まで、まだ時間に余裕があった。

「ズッ、ズッ、ズッ」

先頭車両の方に歩いて行く!

3号車は、6号車よりも、人が少なく見えた。

木嶋は、辺りを見渡した。

ボックス席の隣りの2人掛けの座席が空いていた。

「やっと…座れたか…」フーとめ息をついた。

くしゃくしゃになった夕刊紙を、リュックから出した。

何度も、読んでいたので、読む記事がない。

「仕方ない。手帳でも出すかな?」

取り出した夕刊紙を、再び、リュックに入れた。

黄色の手帳には、残業や臨時出勤をやった時間、日にち、プライベートのことも多々(たた)書いてある。

いずれ、木嶋も、年老としおいて行く。

今は、過去を振り返ることよりも、前を向いて行くのだ。

はるかが、木嶋の彼女になれず、友達でも、その瞬間ときを楽しめればいい。

いつかは、木嶋が、本当に好きな人が現れる可能性も50/50である。

彼女になる人が、木嶋が、思いを寄せている富士松さんなら最高で素敵なのに…

〜桟橋で…君を抱きしめ…見果てぬ夢を…夢中で話してたね〜

木嶋は、声を出さずに、心の中で、口ずさんでいた。

理想を追い求めるか?現実を取るか?の選択しかないのだ。

その選択をする時に、迷えば迷うほど、蟻地獄ありじごくに陥ってしまう!

木嶋は、

「プルー」発車ベルが鳴り響く…東京駅から発車した。

「ガタン、ゴトン」と座席の窓から、景色を眺めていた。

携帯が、

「ピローン、ピローン、ピローン」鳴っていた。

はるかからの着信であった。

木嶋も、電車の中で、会話をするのには、周りの目がある。

「ハンズフリーキットを買わないとダメかな?」木嶋は、そう考えていた。

しばらくして、携帯が鳴りんだのだ!

「はるかにしては、珍しいな!地元の最寄り駅に着いたら、あとで、メールか?電話しよう!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ