表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/968

第115話

木嶋は、はるかとのメールを終えて、富高さんが、コンビニから出てくるのを待っていた。

富高さんが、ホットコーヒーとビール、つまみが入れたビニール袋を右手に下げ、

「木嶋君、お待たせ。」

声を掛けていた。

木嶋は、

「いいえ。キップを買って来るね。」富高さんに話したのだ。

富高さんは、

「了解です。先に、改札口の中を通って待っているよ。」木嶋に告げて、市営地下鉄の乗り場に足を向け、歩いて行った。

木嶋は、キップ売り場に向かって行った。

「え〜と。戸塚駅までは…260円か…。」

木嶋は、ポケットの中から財布を取り出し、小銭を出したのだ。

キップを購入して、市営地下鉄の自動改札を通った。

一足早くに、自動改札を通り、待っていた富高さんと合流して、地下の市営地下鉄のホームまで《エレベーター》で降りていく。

《エレベーター》が、ホームに着いた。

木嶋と富高さんが、ホームに待機している電車に乗ったのだ。

乗って直ぐに、発車ベルが、

「プルー」と鳴っている。

続いて、

「ドアが閉まります。ご注意下さい。」構内アナウンスが流れたと同時に、

電子音が、

「ピンポン」言いながら、ドアを閉めたのだ。

「プー」と、電車の動力が伝わり始め、ゆっくりと走り出したのだ。

市営地下鉄は、【ワンマン運転】で、転落防止柵が各駅に設置されているのだ。

ドアと同時に転落防止柵も一緒に閉まるので、【駆け込み乗車】が出来ないのだ。

車内は蛍光灯が一日中、いていた。

市営地下鉄に限らず、相鉄線や私鉄各線、JR全線も同じである。

今、世界の人たちが、共通の認識と話題は、地球温暖化が1番、重要である。

私たちが、生活をしている中で、何より深刻な問題である。

「今、自分たちが出来ることって…何があるのだろうか?ふとした疑問を持つのも大切な心がけである。人は、最低でも、一人以上の人とすれ違っている。二人でも生活をしていることには変わりはない。手探りではあるが、どこかに改善出来る《パーツ》が見つかると思うのだ。」

どう探せば、良いのだろうか?

それは、一人一人が、

「昨日を変えられないが、今日より明日を夢見ることが大切である。」木嶋は、心の中で考えていた。

富高さんや木嶋のいる会社は、エコロジーにチャレンジしている。

周りの小さな積み重ねで合っても、一人、また一人と協力することで、小さな力が大きな力となって行くのだ。しかし、木嶋は、思案しながらも効果的なものが考えつかずに頭を悩ましていた。

車内の長いシートに座り、富高さんが、木嶋に、コンビニで買ってきた飲み物を渡していた。

木嶋が手にしていたのは、ホットコーヒーだった。

「富高さん、ありがとうございます。」

中には、挨拶あいさつ、おれいべることが出来ない人が多くいる。

はるかと交際していく中で、木嶋は、自然とお礼が言えるようになり、少しずつ謙虚けんきょな気持ちを持ち始めていた。

富高さんは、帰り道の電車内で、ビールを飲むのが日課にっかになっていた。

木嶋も、たまには、車内でビールを飲みたい気分もあるが、これから、はるかと会うのに、赤ら顔で行くことはしたくないのだ。

今の時期は、ビールを飲むと、トイレに行く回数が多くなってしまう懸念けねんもある。

富高さんが、

「木嶋君、どこまでのキップを買ったのかな?」木嶋に問いかけていた。

木嶋は、

「戸塚駅で乗り換える想定で、キップを買いましたよ!何で…。」富高さんに尋ねたのだ。

「横浜駅まで、市営地下鉄で行くのかなと思ったんだ。」富高さんは、木嶋に答えたのだ。

木嶋は、

「戸塚駅で乗り換えた方が、お互い、定期を使用出来るよね!」富高さんに話したのだ。

富高さんも、

「それもそうだね!」納得した表情だったのだ。

電車が、戸塚駅に着いたのだった。

「戸塚、戸塚です。東海道線、横須賀線は乗り換えです。」

構内アナウンスが流れていた。

木嶋も、富高さんも、市営地下鉄の自動改札を出て、JRの戸塚駅の改札口に向かって行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ