表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

30/67

030

 王宮内の食堂に、数十人の使用人が集まる。

 そして、細長い食卓を囲むように座っていた。


 本来であればありえない光景だ。

 それがありえるのは、食事の主催者がナッシュだから。


「1人でメシを食うより、皆で食べた方が楽しいだろ?」


 これがナッシュの考えだった。

 だから、彼が食事をする時は使用人も一緒である。


「見せてもらおうか、デミグラス牛乳の味を!」


 ダイニングテーブルに並ぶ数々の料理。

 それらには全てデミグラス牛乳が使われている。

 ナッシュの要望によるものだ。


「いただきます!」


 ナッシュが言うと、使用人達が続いた。

 実食の時である。


 ナッシュは王道のハンバーグに手を伸ばした。

 ナイフを近づけ、純白の池にポツンと浮かぶハンバーグの島をカットする。

 一口サイズのハンバーグにフォークを突き刺し、口に運ぶ。


「おお、これはたしかに〈アレサンドロ〉の味だ!」


 ナッシュの記憶力は料理の味にも及ぶ。

 数年前に〈アレサンドロ〉で食べた味と瓜二つだと瞬時に分かった。


「ただ、舌触りは違うな。本当のソースに比べて、牛乳だからかサラサラしている。これはこれで悪くないが、少しハンバーグとは絡めづらいか。だからシェフも通常のデミグラスソースよりも多い量のデミグラス牛乳を使っているわけだな……」


 ブツブツと感想を呟く。

 その頃、使用人達は純粋に舌鼓を打っていた。

 王子と同じ食事というだけあって、いつも食べる物とはレベルが違う。


「次はこちらをいただくとしようか」


 ナッシュが手を伸ばしたのはスープだ。

 デミグラス牛乳を泡立ててカプチーノ風にしたもの。

 あえてコーヒー用のカップを使っている。

 料理人の腕が光る逸品だ。


「これは……デミグラス牛乳だからこその品だな」


 ナッシュはこのスープがとても気に入った。

 他の料理をペロリと平らげた後、何度もスープをおかわりする。


「デミグラス牛乳……やはり面白い」


 何杯目かのスープを飲み干すと、ナッシュは立ち上がった。

 そして、自分に視線を向ける使用人達へ向けて言った。


「俺は明日の朝イチで此処を出る。食事が済んだら出発の準備を頼む」


 多くの使用人は「かしこまりました」と笑顔で頷く。

 ただ一人、新入りの女だけは、頷く前に質問した。


「ナッシュ様、次はどちらへ向かわれるのですか?」


 それに対し、他の使用人が「馬鹿ね」と嘲笑する。

 ナッシュの旅は原則として目的地が決まっていない。

 王宮を出た時点ではどこへ行くかなど考えていないのだ。

 使用人の間だと常識だった。

 が、今回はその常識が覆される。


「ココイロタウンさ」


「「「「えっ」」」」


 他の使用人達が驚く。

 ナッシュが目的地を決めていたから。

 前代未聞のことだった。


「ど、どうしてココイロタウンに?」


 別の使用人が尋ねる。

 ナッシュは「決まっているだろう」とテーブルを指した。


「デミグラス牛乳の生産をこの目で見たいからさ」


 ナッシュはペトラに興味を示していた。

 デミグラス牛乳を開発した、というだけでも好奇心をくすぐられる。

 かつて世話になったポンドの養女とくれば尚更だ。

 それに、ペトラという名前についても気になっていた。


「まだまだこの国も捨てたものじゃないな、楽しみだ」


 ナッシュはウキウキした様子で食堂を後にした。


 ◇


 翌朝。

 ナッシュのもとに手紙が送られてきた。

 差出人は彼の父――現国王である。


 手紙の内容は「たまには顔くらい見せろ」というものだった。

 国王にとって、ナッシュは唯一の気兼ねなく話せる息子である。

 他の息子との会話は権力闘争の材料になりかねない。


 ナッシュが国王と最後に話したのは数年前のことだ。

 当時の彼はまだ10代前半だった。

 初めての放浪から戻った時のことである。


「顔だけでも拝んでいくか。親父もいつ死ぬか分からないし」


 ナッシュは王城に立ち寄り、国王と雑談してから王都を発った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ