第6話「違和感」
宗一郎は考え込んでいた。
順調に真相に迫っているように見えた。
しかし、知力999の彼には、
どうしても腑に落ちないことが一つあった。
それは、――なぜ、母の蘭学書に
暗号が仕込まれていると思ったのか?
ということ。
確かに、文体の違和感、句読点の配置、ページ端の模様。
それらは、彼の論理演算スキルによって“異常”と判定された。
だが、それはあくまで“気づいた後”の話だ。
そもそも、なぜ彼は、
「この書物に手がかりがある」と直感したのか?
そんなに身近に、しかも家庭内に、
歴史改変の鍵があるはずがない。
そう思うのが自然だ。
(俺は……最初から“気づくように”仕向けられていたのか?)
知力999だからこそ、
違和感に気づいた。
だが、逆に言えば、
違和感を“感じるように設計された”可能性もある。
母の読書習慣、蘭学への理解、
そして宗一郎の転生先がこの家だったこと
―― すべてが、あまりにも都合が良すぎる。
(この世界は、俺に“気づかせる”ために構築されている?)
宗一郎は、暗号の解読結果を見つめながら、
もう一つの仮説を立てた。
――設計者は、情報を隠しているのではない。
むしろ、“見つけさせる”ために配置している。
それは、宗一郎の知力999を前提とした“知的誘導”の世界。
彼が気づくこと、解読すること、そして動くこと。
すべてが、設計者の想定内なのではないか。
(俺は、自由に動いているようで……すでにレールの上を走っている?)
その疑念は、彼の中に新たな問いを生んだ。
――この世界の“設計者”とは誰なのか?
そして、彼らはなぜ俺をこの時代に送り込んだのか?
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
皆様のご意見やご感想をお聞かせいただければと思います。