表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末転生 - 転生したら知力だけでガチるしかなかった -   作者: 紫蘭
「Ally」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/36

第29話「沈黙のメッセージ」

有名な塾の門前。 春の風が、少しだけ冷たかった。

芽吹き始めた木々の間を抜けて、風が頬を撫でる。

季節は変わろうとしていた。


俺は、門の前に集まる少年たちを見渡していた。

橋本左内――その名は知っている。思想も、志も。

だが、顔は知らない。写真も肖像も残っていない。

だから、俺は待った。彼が“らしさ”を見せるのを。


数人の少年が談笑しながら門をくぐっていく。

その中に、ひとりだけ、妙に空気を読んでない動きをする者がいた。

視線の使い方、歩幅、間合い――なんか、探偵みたいだ。

そして、俺の前で立ち止まった。

ドキーン。心臓が「バレたぞ!」と叫んだ。


「……あなたが、“思想の贋作者”ですね?」


俺は、思わず口を開けた。春風が、口の中に入った気がした。


「……え、いや、あの……?」


声が裏返った。自分でも情けないと思った。

左内は、まったく動じずに懐から一冊の原稿を取り出した。

それは、『啓発録』――俺が記憶を頼りに書いた贋作。

表紙の紙質、綴じ方、墨の匂い。すべて俺が仕掛けたものだ。


「文体は僕のものに似せてある。

 でも、思想の展開が、僕の今の思考より数段先を行っている。

 それだけなら、ただの模倣かもしれない。

 でも――推薦状に添えられていた一節。 “志は命令に勝る”。」


左内は、原稿を指でなぞりながら続けた。


「それは、僕が越前藩に提出した私的な覚書の中で使った言葉。

 藩主がそれを知るはずはない。 つまり、推薦状を書いた人物は、

 僕の思想を深く理解していて、なおかつ“僕の未来”を描ける者。」


俺は、内心で「やばい、詰んだ」と思った。

でも、左内は止まらない。むしろ、楽しんでるように見えた。


「そして、門前で僕が数人に“啓発録を読んだことがあるか”と問いかけたとき、

 君だけが、他の人と違う挙動を見せた。

 目線、呼吸、反応――それらを繋げれば、答えは一つしかない。」


俺は、もう逃げられないと悟った。

でも、ここまで見抜かれたなら、むしろ開き直るしかない。


「……君に来てほしかった。命じられるままに働くんじゃなくて、

 いつか国家の大仕事を成し遂げたい――そう願う君の志を、俺は知ってる。

 それが、俺には他人事に思えなかった。だから、君を仲間に選んだ。」


左内は、目を細めた。 そして、静かに笑った。


「……君の手段は、奇抜で危うい。 でも、僕の志を見抜き、未来を信じて動いた。

 ならば、僕も応えましょう。君が見た“僕の未来”を、現実にしてみせる。」


その瞬間、俺の中で何かが確かに繋がった。

贋作――そう思い込んでいた。

だが、それは未来の同志に向けた“沈黙のメッセージ”だった。


左内は原稿を閉じ、俺に手渡した。


「この思想、僕が引き継ぎます。贋作ではなく、予言として。」


俺たちは並んで塾の門をくぐった。

春の風が、少しだけ温かくなった気がした。


宗一郎は、ふと考えた。

(左内さんの頭の中って、どうなってんだろ?)

ただの天才じゃない。何か、もっと深いものがある。

近いうちに、こっそり聞いてみよう。

できれば、真面目な顔して。……いや、真面目な顔してると、

逆に見抜かれそうだな。

じゃあ、ちょっと笑ってごまかしながら聞いてみよう。

たぶん、それが正解だ。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ