表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末転生 - 転生したら知力だけでガチるしかなかった -   作者: 紫蘭
「Ally」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/37

第28話「贋作」

ある晴れた朝。太陽がようやく空に顔を出したばかりの時間帯、

俺は研究室にいた。


白猫姿の澪は、いつものように冷静な口調で、

ChronoSeedの初期型と2067年モデルの違いについて、淡々と語っていた。

守備特化型の設計思想、時代背景、開発者の理念――そのすべてが、

容赦なく俺の脳に流し込まれていく。まるで知識の洪水。


だが俺、暁宗一郎は、ChronoSeedのニューモデル開発に情熱を燃やす、

れっきとした小学1年生だ。未来技術に挑む日常――それが、俺の“今”だ。


気づけば、澪のレクチャーを5時間以上も受けていた。

さすがに脳がオーバーヒート寸前だったので、

澪が提案してくれたティータイムに乗ることにした。

紅茶の香りが、疲れた頭にじんわり染み渡る。


カップを口に運んだその瞬間、澪がふと問いかけてきた。


「そういえば、蒼井総裁。仲間探しの件、どう進めるおつもりですか?」


その言い方に、俺は思わずむせそうになった。

いや、ちょくちょく気にはなってたんだよ。

“総裁”って肩書き、小学1年生には重すぎるだろ。


「最初の候補は、もう決めてあるよ。……っていうかさ、

その“総裁”って呼び方、そろそろ変えてくれない?」


カップを置きながら軽く苦情を申し立てると、澪はくすりと笑って、

「では、代表とでも?」と冗談めかして返してくる。

いや、それも微妙に重いんだよな……。


そんなふうに、俺たちのティータイムは、

未来技術と肩書きの話題で静かに盛り上がっていった。


そして、その日の午後――俺は、最初の仲間のことを考えていた。

「左内……左内……って誰だっけ?」


寺子屋の帰り道、空を見上げながら頭を抱える俺。

知力MAXのはずなのに、どうしても思い出せない。

左内――その名前だけが、記憶の底にぽつんと浮かんでいる。


(確か……越前藩の人間だったはず。年齢は……今で13歳くらいか?)


そして、脳内に閃光が走った。


「そうだ、『啓発録』……!」


橋本左内が15歳で書き上げた思想書。

未来では教育者としても名を馳せる彼の原点とも言える一冊。


だが、今の彼はまだ13歳。しかも、俺が出会うには、

彼を江戸に呼び寄せなければならない。 普通に考えれば無理筋だ。

だって、まだ藩にいるただの少年だぞ?


──だから俺は、やった。 “贋作”という、突拍子もない手段を選んだ。


記憶の断片をかき集め、筆を取る。 6歳児が書くにはあまりにも高度すぎる内容。

でも、俺は知力MAX。論理構成、思想の骨格、文体の癖――


全部、再現してみせた。


“橋本左内が13歳で書いた”という体裁で、原稿を仕上げる。

完全に偽造。だけど、目的はただひとつ。彼を江戸に呼ぶこと。


そして、越前藩主に推薦状を送った。

「この若者は、将来必ずや藩の知的柱となる人物です。  

 江戸にて学問を深めさせるべきかと。」


俺の名前は一切出していない。

あくまで“橋本左内”の手によるものとして提出した。


数日後、藩主からの返答が届いた。

「この啓発録、13歳の筆とは思えぬ見識。江戸にて師としての器を磨かせよ!」


──よし、成功だ。


俺の“贋作”は、未来の同志を江戸に呼び寄せるための“招待状”になった。

倫理? 正義? そんなものは後で考える。


今はただ、必要な仲間を揃えることが先だ。


そして、数週間後――有名な塾の門前で、俺は彼と出会う。

俺は、心の中で静かに呟いた。 (これで、仲間探しの第一歩は踏み出せた)

──知力で繋がる同志との出会いが始まろうとしている。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ