ネット小説大賞最終選考に落ちたので、耳切り坊主に会いに行ってみた
ネット小説大賞最終選考でwwwみごと落ちましたww
wwバナナウンコwwwwぱくぱくもぐもぐwwwwww
はい。
と言うわけで、傷心の末、耳切り坊主に会いに行くことにしましたNIOさんと言います。
「『みみちりぼーじ』ってなあに?おいしいの?」
という幼女のために説明しますと、耳切り坊主は沖縄の昔話に出てくる化け物ですね。
詳細を知りたければググってもらえれば、黒金座主と北谷王子のNTR系BLが見れると思います。(見れません)
耳切り坊主は、昔話もボチボチ有名ですが、何より有名なのは、あの童謡でしょう。
気になった方はY⚪uTubeとかで『耳切り坊主』で検索してみてください。
と言うわけで、はい、歌詞、カモン!
###
耳切り坊主
ヘイヨー ヘイヨー 泣かんどぉ
ヘイヨー ヘイヨー 泣かんどぉ
大村御殿ぬ 角なかい
耳切坊主ぬ 立っちょんどぉ
幾人幾人 立っちょがやぁ
三人四人 立っちょんどぉ
鎌ん小刀ん 持っちょんどぉ
泣ちゅる童 耳ぐすぐす
ヘイヨー ヘイヨー 泣かんどぉ
ヘイヨー ヘイヨー 泣かんどぉ
沖縄の童歌:耳切り坊主より
###
沖縄方言が全然分からなくても、漢字だけでその禍々しさが伝わる素晴らしい歌詞でございます。
更に素晴らしいのは、段落を進むごとに禍々しさがアップしていく所ですね。
「『みみぐすぐす』って、なんかかわいいね!」
という幼女のために説明しますと、『ぐすぐす』は耳を切り落とす時の擬音語ですね。
スタイリッシュ!
というわけで、分かりやすく標準語に直して見ましょう。
耳切り坊主(勝手に標準語バージョン)
ほらほら、泣かないで。
ほらほら、泣かないで。
大村御殿(某琉球王族の住む所)の角の方に。
耳切り坊主が立ってるよ。
何人、何人立っているの?
三人も四人も立っているよ。
鎌と小刀を持ってるよ。
泣いてる子供は 耳を『ぐすぐす』と切られるよ。
ほらほら、泣かないで。
ほらほら、泣かないで。
###
やぁ、頭おかしい歌ですよね!(素敵な笑顔で)
『ほらほら、泣かないで』じゃねえよ、泣くわ!
むしろこの歌のせいで泣くわ!
因みにこの歌、長いバージョンもあって、耳だけじゃなくて『鼻ぐすぐす』もあります。
お、おのれ、耳切り坊主じゃなかったんかい!
は、鼻切ってどうすんねん!
そしてそして、何よりも素敵なのは。
ヘイヨー ヘイヨー 泣かんどぉ。
の囃子からも分かる通り。
……コレ、子守唄なんですよ。
沖縄人、バカじゃね?
###
さて、耳切り坊主がどれだけナイスガイなのか理解できたかと思われます。
……というわけで。
~NIOさん、大村御殿(跡地)に、行ってみた~
###
はい、こちら、県道29号線にやって来ました。
##############################
##############################
大村御殿のある県道で御座います。
29号線。
憎しみを抱いて死んでいった耳切り坊主と全くの無関係だと、いったい誰が言えるでしょうか。
いや、言えない。
反語。
さらにズンズコ進んでいきますと、見えてきましたよ。
##############################
##############################
2本並んだ赤いポールの向こう側が、いわゆる。
『大村御殿ぬ角なかい』で御座います。
いやあ、写真越しでもビンビン感じますね。
なんというか、こう……「耳を切ってやるぞ!」的なオーラを。
しかし、此処まで来たからには行かなくては意味がありません。
意を決して先に進みます!
##############################
##############################
……1つ目の角には誰もいませんね。
まあ、ここは比較的車が通る道の前ですからね。
それに、いきなりいたんじゃ「え、もう?」ってなって、逆に拍子抜けしてしまいますから、空気を読んでくれたのかもしれません。
流石ですね。
だてに耳ばかり切ってない。
それでは、2つ目の角へと向かいましょう。
##############################
##############################
大村御殿を取り囲む石垣が、良い感じですね。
そんなに古い物ではないと思いますが、雰囲気があります。
NIOさんだから辛うじて正気を保っていますが、一般人だったらまず間違いなく放尿脱糞の末に失神するであろう雰囲気が。
##############################
##############################
「う、うわああああ!」
2つ目の角に、何かいる!
思わず腰から砕け落ちそうになるのを間一髪で堪えます。
良く見ると路駐している車でした。
ふう、危ない危ない。
危うく持っていかれるところでしたね。(耳を)
##############################
##############################
こんなところに停まっている車……持ち主は霊媒師か、それに準ずる職業だと思われます。
写真からでも圧倒的な巫力をビンビン感じますよね。
さて、3つ目の角を目指しますよ……と思ったのですが。
##############################
##############################
ありゃ、囲いの石垣は此処までですか。
この先はずっと金網のフェンスが続いているみたいです。
##############################
##############################
フェンス越しに大村御殿の中を確認しますと、何か発掘工事をしてるみたいですね。
風情もへったくれもありませんが、先に進みましょう。
##############################
##############################
何だか唐突にある、小さな森。
「わ~い、ちいさなもりだ!はいろ~よ~!」
と言う幼女のために説明しますと。
沖縄でこういう唐突に現れる森は、御嶽だったりすることもあるので、絶対に立ち入らないでくださいね。
琉球信仰のど真ん中にあるヤツですので。
特に男性が入ったら、下手すると××されます。(御嶽は基本、男子禁制)
「××には、なにがはいるの?『ゆる』?」
この幼女はさっきから、頭が不自由なのかな?
因みにNIOさんは、ちゃんとググッて、御嶽じゃないことを確認してから写真を撮っております。
いや、御嶽だとしても写真くらいなら許してもらえるとは思いますがね、一応ね。
まぁ、大村御殿って、簡単に言うとお屋敷ですから。
流石に屋敷内に御嶽は無いとは予想しておりましたが……。
##############################
##############################
3つ目の角になります。
いませんね。
というか、なんかまた車通りの多そうな道に出ました。
ココに鎌や小刀を持った耳のないお坊さんがいたら、流石に職務質問されるでしょう。
##############################
##############################
4つ目の角が……あれ、ない?
どうやら大村御殿の土地は。
↓⬜⬛人<アタイ
↓⬜⬜↑
→→→
この⬜の場所で、⬛は住宅街になってるみたいです。
えええ……。
じゃあ、これで終わり?
##############################
##############################
大村御殿の正面にある龍潭池と、首里城を最後にパチリ。
いなかったなあ、耳切り坊主。
まぁ、そもそも耳切り坊主って北谷王子の子孫かつ男の赤ん坊しか襲わないので、出たとしてもNIOさんは『ぐずぐず』されないのですが。
はあ、全然怖くなかった。(昼に行っておいて)
#####
と言うわけで、いやあ、全然怖くなかったですね。
皆様も沖縄旅行する際は是非一度足を運んでみなくて良いと思います。
さて。
このお話には、ちょっとだけ後日談があります。
帰ってきて早速撮影した画像を確認してみたところ。
なぜだか、大村御殿周りの写真だけ、ゴッソリありませんでした。
……ななななんでかな?(放尿脱糞の末失神しながら)
因みに落ちたネット小説大賞ダメだったのは以下のヤツですのでお暇でしたら是非~
『ブレーメンの屠殺場』https://ncode.syosetu.com/n9431ct/