表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

静寂の途上

ヒナギク13号。銀白の船体が、虚無のような深宇宙を滑るように進んでいく。数光年先の星々すら揺らめく霧の彼方でしかなく、この巨大な貨物船を取り巻くのは、静謐という名の無音の牢獄だった。


ブリッジにひとり座るハルオは、ゆったりとした椅子にもたれながら、ディスプレイに流れる航行データをぼんやりと眺めていた。指先は習慣のように膝の上でリズムを刻み、思考は遠く別の場所へ漂っていた。


後方から足音もなく近づいてきた気配に、彼は自然と微笑む。


「また、リズム遊びしてる」


ツバキの声だ。彼の同居人であり、航行支援アンドロイドでもある存在。制服を模したルームウェアに身を包んだ彼女は、あどけない仕草でハルオの横に腰を下ろす。


「無意識だった。リラックスしてる証拠かな」


「ふーん。それならいいけど」


ツバキはわずかに頬を膨らませ、ハルオの肩に頭を預けてきた。その重さはほとんど無いが、確かな存在感だけが彼の内にぬくもりのように残る。


人間の会話能力を維持するという名目で、長距離航行士にはアンドロイドの同居が義務付けられている。その裏には、他にもいくつかの目的があることは、誰しもが知りながら語らない。


「少し、日記を書いてくるよ。航行記録ってことにしてるけど……ほら、こうして長い時間をかけて戻ってくると、自分の中の時間軸と地球のそれがズレてくるだろ。文字にしておくと、少し整理できる気がするんだ」


「うん、行ってらっしゃい」


ツバキは微笑み、ゆるやかに手を振った。ハルオは静かに頷くと、私室へと向かった。



---


≪航行記録:ヒナギク13号 第24日≫


宇宙を漂う貨物船の静けさには、奇妙な心地よさがある。とりわけ深宇宙へ向かう中盤、このあたりの航路は航行管理局の監視も緩く、機械的なログのやり取りだけで済むことが多い。人との会話も、緊張感もない。ただ機器の点検とログの確認、それに簡単な運動だけが一日の営みを構成する。


退屈かと言われれば、そうではない。孤独を耐え抜ける資質を持つ者だけが、この職に就けるのだから。


ネストで生まれ育った僕は、AIによる適性判断で長期宇宙航行士としての資質を見出された。孤独への耐性と、心的安定性。それが、この船の椅子に僕を座らせている。


今朝は、いつものように機関部の点検から始まった。空調循環系に小さな補正が入り、ナノマシン制御室の温度が0.3度上がっていた。問題ない範囲だが、記録として残す。


それにしても、この船のコアに搭載されている〈リク=ラム〉……あの学習用ナノマシンが、宗教的な意味合いを持っているというのは、初めて知った時は驚いた。


ユルダ=オルとの技術協約で提供されているこの技術は、彼らの文化圏では「知識の実」とも呼ばれているらしい。単なる学習補助装置ではなく、聖性を帯びた存在。だからこそ、地球側にも限られた数しか提供されておらず、僕のような異星航行に関わる者だけが投与を許される。


実際、〈リク=ラム〉があって初めて、異星言語や航行技術の即時習得が可能になる。だがそれは異星由来の情報に限られ、地球由来の知識については、今も学校教育に頼らざるを得ない。


ナノマシンの恩恵は、学習効率の上昇や記憶力の向上といった副次的効果にも及ぶ。それでも、学ぶべきものがフォーマットされていない限り、知識は降ってこない。だから僕たちは、日々学び続ける。



---


日記を書き終え、部屋の明かりを落とす。扉が自動で開き、ツバキが顔を覗かせた。


「書き終わった?」


「うん。少しスッキリしたよ」


「じゃあ、一緒に動画でも見ようか。前回の航海で3年9ヶ月経ってるでしょ? 日本もだいぶ変わったらしいよ。まとめ解説の動画、準備しておいた」


「……ありがたい。正直、置いてけぼり感があるからな」


二人は小さなリビングルームに移動した。ソファに並んで腰掛けると、ツバキが操作した端末から、やわらかな光が壁面モニターに広がる。タイトルには「日本社会動向総括:第73期報告(簡易版)」の文字が浮かんでいた。


音声が流れ始め、画面には統計グラフと共に、無機質なナレーションが響く。


「日本では第73期において、AI統治体制の調整が三度実施され、行政の自律度が6.4%改善されました……」


映像を見ながら、ハルオは目を細めた。自分が旅立つ前に知っていた日本は、すでに過去の風景となっていた。


けれど、それを悲しいとは思わない。


世界は変わる。人も、制度も、言語さえも。


それでも彼は、今日もヒナギク13号の上で、静かにその変化を受け止めている。


そして、その孤独と静けさの中で——


ツバキの存在だけが、変わらぬ温もりとしてそこにあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ