表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

影ヤモリ 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 あ、こーちゃん、そのミカンの皮、捨てるんならこっちの桶にしてくれない?

 生ものはあらかた、こちらへ集めておくんだよ。あとで畑の肥やしにしたいからね。


 ……あれ、こーちゃん、そのミカンの皮、傷んでいたんじゃないかい? ほら、このヘタの部分。


 これは、「10円ボツ」だね。大きさといい、色合いといい……。

 こーちゃん、やっぱりそのミカンの皮、桶に入れるのはやめにしよう。ちょっと別の処理をした方が良さそうだ。

 いったい何があるのかって?

 そうだなあ、こーちゃんの好きそうな話だと思うし、少し見ながら聞いてみないかい?



 10円ボツのミカンについては、このあたりにできるもののみに、見られるとされる。

 さっきのヘタのまわりを、もう一度見てみてくれ。ほら、ちょうど10円玉くらいの陥没ができているだろ?

 どこかにぶつけて傷んでいる……というのが、普通の見解だろう。そこから緑色のカビなんかがぞわぞわと、広がっていくことさえある。

 しかし、10円ボツの場合はこの陥没箇所は、実際の10円玉と同じ、茶色を帯びているんだ。


 ――それだけなら、普通の傷と大差ないだろう?


 うん、それだけならね。

 だが、明かりにかざしてごらん? ほら、なんだか茶色が透けてしまうだろう?

 もうちょいよく見ると……これ、ヤモリのような影が見えないかい? 

 もちろん、実際にヤモリが入っているわけじゃない。そうだったら、ミカンの皮はもっと膨らんでいるだろう。

 こいつは、かつてこの土地にいたヤモリが、ミカンの中に焼き付いているのだと、伝わっているんだ。



 ずっとむかし。

 この土地には、虫や小動物のたぐいを集めるのを趣味とした若者がいたらしい。

 中でも、彼はヤモリに目をかけていた。ヤモリは「家守」の字を冠する生き物、それを多く飼えば飼うほど、自分の家が守られるんじゃないかと考えていたのだとか。

 彼は常に10匹以上のヤモリを、家に住まわせていた。ほとんど客人もいない、年季の入った家に住む彼は、このヤモリたちの身体を細い糸でしばり、それぞれの端を大黒柱にくくりつけていた。

 家全体を歩き回らせることが、できる範囲でのことだ。ヤモリには生きた餌が必要で、それを自分たちで探しに行かせるも、勝手に家を離れられないよう、彼なりに手を打ったんだ。


 ヤモリたちの三次元の動きは、当然、ひもをしばしば絡ませることがあった。

 しかし、わけあって時間を持て余している彼は、短い時間で何度も何度もひもの状態を確かめ、絡む気配がするたびにそれをほどいていく。

 彼自身もまた家の中を見て回り、ヤモリたちの状態を確かめていった。いつしか彼の焦点はヤモリ一択にしぼられ、他の生き物たちは逃がしたり、生活の糧へ変えてしまったりしたという。



 そして、彼らを飼い始めて10年が経とうという時期のこと。

 ヤモリたちの動きは、以前に比べてわずかずつ、鈍くなってきていた。それが寿命のためだろうと、彼はうすうす察していたらしい。

 いったい、どいつが最初に脱落していくか――そう意識を向けだした矢先に、一匹のヤモリの姿が見えなくなったんだ。

 結んだ10本のひものうち、一本の動きが長い間見られなかったことから、彼は気づく。

 ひもの伸びている方を追いかけてみると、縁側の下へ通じるところで、自由になった先端が落ちていた。しかもその先には、ほんの爪の先に乗るのがやっとなくらいの、小さなシッポも一緒に転がっていたという。


 ヤモリもまたトカゲのように、しっぽ切りをする生き物だとは彼も知っている。

 しかし、それならひもの先にしっぽが結ばれているものじゃないのか? それによって縛めから抜け出したのなら、理解はできる。

 なのに、これは抜け出した後で、わざわざ自切を行ったようにしか思えなかった。


 ――もしや、ひもを抜け出す以上にヤモリが脅威に思う、何かに出くわしたのでは?


 にわかに興味をそそられた彼は、縁の下の周囲を探った後、家の敷地内を練り歩いてみたのだそうだ。


 結果からいうと、彼はヤモリそのものを見つけることはできなかった。

 まず、生垣の足元に、先ほどの尾よりももう少し長い、尾の一部が見つかったんだ。中ほどだから、両端には断面があった。

 他にも薪をしまう小屋、立てかけたクワの影、荷車にかけたこもの下……などなど、様々なところから、次々とヤモリだったものが見つかっていく。

 それは、もう尾におさまらない。後脚、胴体、前脚、ついには頭の部分さえも順に見つかっていく。ただしこれらは、蛇がやる脱皮のような、薄くて白い皮だけのものだ。


 ――中身はどこに?


 疑問に対し、庭の片隅にある木が音を立ててこたえた。


 振り返る。そこには彼の両親が残した、みかんの木の一本が植わっていた。

 やや細身の木は、足元から枝に至るまで、次々と揺れていく。しかし風もないのに、それらを揺らす主の姿はいささかも見えない。

 かの木にはひとつだけ、ミカンが残っている。揺れはそのミカンを大きく左右へ振ったかと思うと、次の瞬間には粉々にはじけ飛んでいた。

 そこには見慣れた果肉の姿はない。代わりに垣根や屋根を越え、飛び散るのは無数の黒い粒。それはスイカの種を思わせる大きさで、空を一瞬、覆うほどの数でもって、あちらこちらへ散らばっていったのだという。



 以降、この地域で獲れるミカンに「10円ボツ」と呼ばれる、陥没がまれに見られるようになった。

 いまやって見せたように、光へ透かして見ると、そのボツの中にヤモリらしきものの影が映り込むことがある。不思議と、こいつは一回見てしまうと、同じミカンの皮ではもう見られないんだ。

 ひょっとしたら、あの時逃げ出したヤモリは、いまも追ってくる何かの気配を感じて、逃走を続けているのかもしれないな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ