表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕は骨が好きだ。大好きだ。【旧版】  作者: まいまいഊ
4章 僕は骨折り損で儲けもの
15/22

15.その能力は凶と出るか吉と出るか。と、その領主は言った。

 私は思考する。


 人間と魔の者の間で繰り返される大規模な攻防の歴史。今なお続く果てのない争い。

 その戦乱のさなか突如現れる神がかった者たち。……歴史が大きく動く時、彼らが現れる。いや、彼らが歴史を動かすのかもしれない。時に魔を滅する勇者として、時に人を滅ぼす魔王として。彼らは表裏一体のように現れて、争い、そして、どちらかが散る。

 人を救うか魔を導くか、違いはあれど彼らがもたらすのは一時の平和、一時の破滅。百年もすれば、また再び繰り返される不毛の戦い。


(今は、人間との戦いも膠着状態が続いているが、果ての大地に魔王が生まれたと聞く……)


 魔王という種族は定期的に世界に生まれてくる力ある魔の者だ。彼らはその力を振るい、戦うのだ。魔王は戦うために生まれ、戦うことを好む。例外は存在しない。戦うからこそ魔王なのであり、力あるからこそ王なのだ。

 魔王と同等以上の力があろうと戦いを望まぬ魔の者は、町で静かに暮らす。表舞台から身を引いた私も、その部類に入るだろう。


 一方、勇者は大きく分けて2種類いる。魔王を倒したため勇者の称号を得た無名の者と、魔王と同じく人間の中に時折生まれる力ある者だ。前者は魔を倒すことを目標とし、自分を磨き、そのために命をかけることができる努力の者。後者は前者のような志を持つ者もいるが、力あるがゆえに求められ、望まぬ戦いを強いられる悲運な者も多いと聞く。


(やはり人間は愚かだ。戦いを望まぬ者に命を賭させるとは……)


 力ある人間(ゆうしゃ)という言葉に、私はふと弟子を思う。

 彼は力ある人間だろう。扱える魔法はとにかく、思想が思想なら、魔王と対するに値する「勇者」としての素質がある。

 しかし彼は今や魔の者とともに生きている。そんな彼が勇者として魔王を討つ存在になることは、……いや、あれは骨以外に興味がない。骨ではない人間や魔の者は、すべて等しく関心がない。彼は、人間だろうと魔の者だろうと関係なく、敵と思えば排除するだろう。彼は差別的であり、非常に平等だ。


(ツトムは何者なのだろうか)

 今やツトムは、ほとんどの骨に命を吹き込めるほどに成長した。しかし、骨が関わらない魔法は、からきしと言わないまでも、いまいち成長が芳しくない。ここまで、特化するのもめずらしいことである。

 彼は「これは僕の骨への愛の結晶ですよ」と言って、不得意な魔法が多いにもかかわらず、まったく落胆しない。

 他人との差異や見聞を気にしてしまう人間であれば、皆が使えるはずの基本的な魔法が不得意だと知れば、落ちこぼれの役立たずだと落胆しそうなものであるが。

 その現実を受け止め、自身の得意な魔法を磨き、ただひたすらに骨を愛する(うみだす)

 人間というには魔に染まりすぎているが、どんな人間よりも人間らしく欲に忠実だ。骨の事となると情熱的に語り、ほしい骨があれば冷血に生物を屠る。死体を操る魔術(ネクロマンシー)の詠唱の破棄はお手のもの、骨に関していれば比類なき才能だ。


 しかも、彼は骨を魅了する能力でも持っているのだろうか、私の配下の骨たちの中に、ツトムのために尽くそうとする者たちがいるのだ。彼は主ではないのに、だ。

 私はそのような命令をしたわけではない。ただ弟子であり、友人であると紹介したにすぎない。だのに骨たちは自発的に彼のために珍しい生物の屍骸を贈ったり、その身を一晩預けたりしているのだ。




 近いうちに、世界は動く。

 長い時を生きた私の勘がそう告げる。

 今はまだ私の元で、ひっそりと修業しているが、この地に身をおいている限り、いずれ巻き込まれるだろう。魔と人の宿命に。


 その時、ツトムは、どう動くだろうか。

 彼は異質だ。彼という存在はこの世界にどんな影響をもたらすのだろうか。


 その能力は凶と出るか吉と出るか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ