表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/159

灰と赤と蓮の花


 小学校に上がりたての頃。

 母の大切にしていたティーカップを割ってしまったことがあった。


 母はいつもニコニコしていて、温和な雰囲気の人だった。

 けれど、一度怒ると怖いなんてものじゃなくて、私は怒鳴られるのがとても苦手だった。……まあ、怒鳴られるのが得意な人なんていないと思うけどね。


 その時の私は怒られたくない一心で、割れたティーカップを新聞紙で包んでゴミ箱に捨てた。そして、帰宅した母にカップの所在を問われると、


「私、知らないよ」


 そう、嘘を吐いた。


「ふぅん、そっか」


 ──その時の母の声音の冷たさを、私は生涯忘れないだろう。


 怒鳴るわけでもない、静かな相槌。

 けれど私は、自分が真っ暗闇に捨てられたような気がして、怖くて怖くてすぐに泣いて謝った。


 それから母はすごく、すごく、私を叱った。


「嘘だけは、ついちゃダメなのよ。そんな卑怯な人になっちゃダメ」


 怒鳴るのではなく、嗜めるための静かな言葉だった。


「いい? 約束だからね──ユイカ(・・・)


 その日から、私は『嘘』が世界で一番嫌いなものになった。


 そして、それから数年経って。

 私の世界は、真っ赤な嘘に覆い隠されたのだ。




 ──ぱちり、と『眼』を開ける。


 信号が赤から青に切り変わり、少し遅れて歩行可能だよ〜という感じのメロディーが流れ始める。

 歩道で立ち止まる私を置いて、人波が六ツ又の交差点を一斉に移動しはじめた。


 その中の、一割。

 百人は下らないであろう人混みのうち、およそ一割の人々が『赤く』色づいている。


 それは隣の友人と話している若い女の子であったり、スマホで何かを打ち込んでいる小さい子であったり、はたまたスーツ姿で電話するOLさんであったりした。


 ──私の赤い瞳は、嘘を吐いた人を『赤く』染めて()せる。


 赤いクリアシートを被せたみたいに、その人が赤く染まるのだ。


 効果時間は嘘をついている瞬間のみ。

 だから、さっき視界に捉えたような人たちは、もうとっくに普通の色彩に戻っている。代わりに、他の人が赤く染まっていた。


 結局、常に一割くらいの人が、私の目には『赤く』見えている。


 《虚偽看破》。

 そんな天稟ルクスの効果で、これが私の世界の日常だった。


 右手を見下ろせば、店の水槽用にと買った水草。

 紙袋から少しのぞく緑で目を癒してから、私は足早に信号を渡る。


 白、黒、白、黒……。


 アスファルトと白線を跨ぎながら、時々赤い世界を歩いていく。



 ♢♢♢♢♢



 母が亡くなったのは、悪名高き”幽寂の悪夢”の夜だった。


 家が崩れた。

 自分の部屋が二階だった私だけが、奇跡的にほとんど無傷で放り出された。

 そして、この偽りだらけの世界に独りで放り出されることになった。

 中学一年生の年だった。


 それから数度の夜が明けた日のことだ。


 ざわざわと乾いた喧騒に覆われた避難所。

 あちらこちらから泣き言や啜り泣きが聞こえる。


 私はそんな気分にすらなれなくて、ただ体育館の片隅でうずくまっていた。

 そうしているうちは包帯の下の擦り傷も痛まなかったから。


「もう少しで通用門の方に、こっそり水の配給が来るらしいよ」

「本当ですか?」

「ええ、内緒よ。急ぎましょう」


 少し離れたダンボールハウスの入り口から、そんなやりとりが聞こえた。

 うっそりと目を上げると、「本当?」と問う女性は弱々しい表情をしている。

 彼女に「内緒よ」と口にしている女性は『赤く』染まっていた。


 ……嘘だ。


 そう口にする気力も残っていなかった。

 昨日も一昨日も、色々な場所で見た光景だ。


 きっと二人がいなくなったところで、嘘の情報をもたらした女性の仲間が火事場泥棒に入るのだろう。


 ……反吐が出る。

 騙し合う人々にも、その中で(うずくま)るだけの自分にも。


 そっと顔を膝に埋めると、隣に誰かが座る気配がした。

 ハッとして身構え、横を向く。


 そこに、壁にもたれかかるようにして座る人物がいた。

 その人物は、ボロボロの灰色のローブを纏い、フードを深く被っている。

 男か女かも分からない。


 ジリジリと離れようとすると、


「……貴方、ご家族は?」


 静かな問いが、その場に落とされた。

 小声でも凛とした張りのある、女の人の声だった。


 答えずに離れてもよかった。

 けれど、不思議とその問いは私の身体から力を奪った。

 疲れと、諦めと、胸の奥の仄暗い何かに首輪をかけられたようだった。


 女性の問いへの答えは、自然と脳裏に浮かび、


 ──死んだ。


いる(・・)


 天邪鬼(あまのじゃく)な自分の口がそう言った。


すぐに戻ってくる(もう帰ってこない)


 言ってから、嘘しか言えない口に感謝した。

 ここで「私一人です」などと言おうものなら、きっと私はとっくに身ぐるみ剥がされて転がっていただろう。


 空虚な返事を返す私の方を、その女性は見ていなかった。

 それどころか見透かすような──悼むような声音で、


「そう、ですか」


 そう、言葉少なに答える。

 その顔は先ほど騙されていた女性の部屋の方へと向けられていた。


 しかし、それが不意にこちらを向く。

 フードの奥に、私の心中を見透かすような瞳があった。


「あなたのそれ(・・)を、過剰な拒否反応だとは思いません」

「────」


 一瞬、その意味を考えた。

 そしてすぐに自分の嘘が見抜かれているのだと悟った。

 軽いショックを受ける私を打ちのめすように言葉が続く。


「貴方の才能(ルクス)を考えれば当然だ」

「…………ぁ、え」


 間抜けに目を瞬かせる私を、彼女はじっと見つめ続けたまま。


「ですが、白黒つけすぎる在り方ではあまりに生きづらい。今までも、これからも。貴方が思うより世界は灰色なんです。……残念なことに」


 誰かに言い聞かせるようなその言葉を聞いた瞬間。

 私の中にあった戸惑いや驚愕はいっぺんに押し流された。


 どうして私の天稟ルクスを、そして恐らく代償アンブラも知っているのかという疑念──恐怖すらも過ぎ去って。


「…………っ」


 私の心を支配したのは、赤々とした怒りだった。


 ──私が間違っているって、この人は言うのだろうか。

 ──虚偽と欺瞞が蔓延るこの世界の在り方が正しいと言うのだろうか。


 ぎゅうと拳を握り、


 ……私の信じてきたものは、間違いだったのだろうか。


 辿り着いた答えに、力が抜ける。

 (ほど)けた拳を見て取った彼女は短く言った。


「……貴方は、正しい」


 優しい声音だった。

 その優しさが、私を一層打ちのめした。


「けれど、事実として世界がそのようにある以上、生きやすいように適合するしかない。泥水の中を泳いでも平気な身体になるしかないんです」


 手だけではなく、肩からも強張りが抜けていった。

 それは安堵などでは決してなく、ただただ諦めに似た虚脱感だった。


「…………」


 黙り込んだ私を、彼女もまた黙って見ていた。

 その目がすっと横に向けられる。


 つられて見れば、留守になった女性の部屋。

 そこに、先ほどまでの二人とは違う女がそっと忍び込むところだった。


 私の予想通り──この世界は、最低だ。


「もう一つ、手段があります」


 諦念に包まれる私とは反対に、彼女はゆっくりと、しかし確かな芯をもって立ち上がる。


「水を変えてやるのです」


 ──次の動作は、あまりにも疾く。


 巻き起こる風が私の横髪を揺らした。

 それに意識を割くことができないほどに、私は目の前の景色に心奪われていた。


 中から出てきた盗人が床を踏んだ瞬間。

 彼女は自分が踏んだはずの床に叩きつけられていた。


 その傍には灰色のローブの女が立っている。

 右手の裾がはためいているから、その手で何かをしたのだろうか。

 私にはまるで見えなかった。

 叩きつけられ気を失っている女も見えなかったに違いない。


 一瞬の制圧劇。

 悪を地に伏せさせ、彼女は振り返った。


「この最低な世界を、変えてやるのです」


 こちらに戻ってきた彼女は、もう私の隣には座らなかった。

 私の前に立ったまま、声を発する。


「もし貴方に世界と戦う覚悟があるのなら、歓迎しますよ」


 そこで初めて、私は彼女の素顔を見た。


「私たちの名は【救世の契り(ネガ・メサイア)】」


 端正な美貌に見惚れるばかりの私に、彼女はちょっと困ったような表情を浮かべる。


「と、言ってもまだ伝わりませんね……! できたばかりの組織ですから。ええと、分かりやすく言うならば……──そう! 水質改善業者です」


 ちょっとドヤ顔で語る彼女に、私は正直な感想を述べた。


「……すごい(ショボい)

「そうでしょう。………………ん?」


 それが私と彼女──【六使徒】第一席〈覚悟〉との出会いだった。



 ♢♢♢♢♢



「なにやってんだ?」


 背後から問われて、ユイカは目の前の水槽から視線を切る。

 振り向けば、Café・Manhattanのカウンターには不似合いな着物姿の女性が腕を組んで立っていた。


「んー……アクアリウムの水質汚染(改善)〜」


 唇に人差し指を当てながら、首を傾げる。

 そんなユイカに青筋を立てるのは、化野(あだしの)ミオンだ。


「オマエ……オレに店番任せて、水草(それ)買いに行ってたのかよ……」

「私のお仕事じゃない(・・・・)からね〜」

「……ちょっと待て。何に対して言ってる? 店番がオマエの仕事って話か? それとも水槽の手入れがオマエの仕事だって? ……いや、どっちにしろ『自分の仕事じゃない』はオレのセリフだけどな?」


 ったく……と毒づいて、ミオンは踵を返す。


「もういいな。先に帰ってるわ」

ダ〜メ(は〜い)♪」

「うるせー!」


 スタッフオンリーの先に遠ざかっていくミオン。

 くすくすと笑うユイカの目に映るのは『赤い』着物の後ろ姿。


 ……今でも、その色を見ると身構えてしまう。


 ──けれど、昔のように嫌いではない。


 カウンター席に座ったユイカが取り出したのは、プラスチックの箱。

 中に綺麗に整列しているのは、赤いネイルチップだ。

 手慣れた様子でそれを付けて、片手をダウンライトに(かざ)す。


 ──嫌いじゃなくなるための努力をした。


 それはきっと”彼女”の言うところの『泥水への適合』なのだろう。

 だが、あくまで適合だ。

 それを享受するつもりなど毛頭ない。


 ──この『赤』が、私の覚悟だ。


 翳した手を握りしめ、ユイカは上機嫌に立ち上がった。


 小走りに店の扉へと近づくと、ドアに掛けられたプレートをひっくり返す。

 カフェの外から見える『CLOSE』の赤文字は、無関係な来客を阻む『嘘』。


 泥水を啜ってなお、強く美しく花開く蓮のように。

 清濁併せ呑み、景色(世界)を変える。


 そのために──。


「さ、お仕事、終わろっか〜(始めよっか〜)


 木製の床をコツコツと踏み鳴らして扉を離れるユイカの背後。

 ドアプレートに書かれた『OPEN』の白文字が揺れていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
面白かったー
あけましておめでとうございます! 最高のお年玉だぜ・・・
あけましておめでとうございます! ユイカさんビギニング!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ