番外編 ジャイガリンG対グレートファントム10号 後編
――遥か遠くに東京の夜景が伺える、とある山中。
その頂に聳え立つ白い建物へと招かれた竜史郎は、この「研究所」の主であるという白髪白髭の男性――「博士」との対面を果たしていた。
「つまり……あの識別不明機は、こちらで研究されていた『グレートファントムシリーズ』の一つである、と?」
「うむ。まさか悪人どもの手に渡ってしまうとは、歯痒い限りだ」
建物の傍らに広がる、50mものプールを窓辺から一瞥しつつ。竜史郎は博士の言葉に耳を傾け、神妙な表情を浮かべる。常に腰が曲がっていることもあり、非常に高齢な印象を受ける外見だが――その見た目に反して、「博士」の眼には雄々しい正義感が宿されていた。
(悪の組織に奪われた最強のスーパーロボット、か……)
――竜史郎はグロスロウ帝国と戦うためだけに、ジャイガリンGに乗っている。しかし相手は、ダイノロドの類ではない。本来なら無闇に介入する案件ではなく、「グレートファントム10号」のパイロットであるという黒金ケンに対処を託すのが筋だ。
しかしグレートファントム2号の暴走はもはや、この研究所の中だけでは解決しないところまで来ている。すでに彼の者に抗するために、防衛軍の各部隊が都内に展開されている状況なのだ。
敵機の正体が判明した今、ジャイガリンGという「ヒーロー」を預かる者として、見過ごすわけにも行かないのである。
「グレートファントムシリーズの強奪事件は、防衛軍内部でもトップシークレットなのだ。いたずらに都民に不安を与えるようなマネは避けたいのでな」
「……分かりました。この一件、オレにも手伝わせてください」
「ありがとうございます! スーパーロボットが2体も揃えば、2号だってイチコロですよ!」
意気揚々と声を上げるケンは、ガラス壁の向こうに聳え立つ巨人――「グレートファントム10号」を見つめ、拳を震わせていた。
白を基調とするメタリックボディに、頭部から伸びる3本ものグレーのアンテナ。左腕に装着された、純白の「X」を刻む黒い盾。右手に握られたメインウェポン――「グレートファントムガン」呼ばれる、小銃型熱線兵器。
平和を守る正義のロボットとして、雄々しく両の脚で立つ、その鋼鉄の戦士は――出動の瞬間を、今か今かと待ちわびているかのようである。
「うむ、意気込んでくれているようで私も嬉しい。……そこで、私からもプレゼントがある」
「プレゼント、ですか?」
「……っていうことは、グレートファントム10号の新兵器ですね!?」
「その通り。2号に対抗するために用意していた、新ウェポン! その名も『ファントムスマッシャー』だ!」
その勢いに乗るかの如く、博士も声を荒げながら――天井から吊るされた紐を引き、背後の巨大カーテンを一気に開いた。
そこから現れたのは――2号の右腕に装備されていたバズーカ砲を彷彿させる、白銀の砲身。金色の縁取りが施されたその武装は、まるで2号のバズーカ砲と対を成しているかのようであった。
「元を正せば2号も10号も、同じグレートファントムシリーズだからな。さすがに完全再現は無理だったが、威力だけなら奴のバズーカにも引けを取らん!」
「すごい! これさえあれば、もう僕らの勝ちは決まったも同然ですね!」
「ただし威力に強度が付いてきていないので、1発撃てば即自壊する」
「ズコッ!」
竜史郎がズッコケる。使い捨てであった。
「で、でも当たりさえすれば勝てるんですよね! 早速10号に――」
「10号はこれからロボ検に出さねばならんので、1週間は出動できん」
「ズコッ!」
ケンがズッコケる。ロボ検とは一体。
「いやぁ、私としたことが年1回の検査を忘れてしまっていてね」
「ていうか何ですかロボ検って!」
「どこの省庁でやってるんですか!?」
「国土交通省だが」
「「それも国交省なんだ!?」」
予期せぬ事態に見舞われ、グレートファントム10号はまたも出動出来なくなってしまう。だが竜史郎には、これが「いつもの」ことであることなど、知る由もないのであった。
「とにかくそういうわけだから、向こう1週間は10号は動かせんのだ。もしそれまでに2号が再び現れた時は、このスマッシャーをジャイガリンGで使ってもらいたい」
「は、はぁ……」
「そんなぁ……せっかく今度こそ、出動できると思ったのに……」
「……」
しかし、今度こそは上手く行くはずだったのだ。ロボ検さえなければ。
毎度毎度、何らかのトラブルで出動出来ず、他のロボットに手柄を譲る羽目になっているグレートファントム10号。今度こそ、その雪辱を果たせるはずだったのだ。
ようやく巡ってきていたはずのチャンスを逃し、ケンはガックリとうなだれてしまう。そんな彼の様子を一瞥し、竜史郎は静かに拳を握り締めていた。
――「力」ならあるはずなのに。守るべき平和のために、戦えない人々のために、振るうべき「力」ならあるはずなのに。その責任を果たすことが、叶わない。
その悔しさは、察するに余りある。そして竜史郎にも、近しい経験はあった。
「……使い手が誰であっても、このファントムスマッシャーは紛れもなく10号の武器だ。一緒に戦おう、黒金君」
「不吹さん……!」
それはシンパシー故か。気づけば2人は握手を交わし、新たな友情を築き上げている。
――2号との再戦までに、10号のロボ検が間に合うとは全く思っていない辺りには、多少目を瞑りつつ。
「……あ、電話だ。ごめん黒金君、ちょっと――」
『てめぇ不吹、どこほっつき歩いてんだ! さっさと電話に出ろバカヤロウが!』
「――おわわっ!?」
だが、そんな熱い握手も長くは続かない。突如、携帯の向こうから飛んできたダグラスの怒号に、竜史郎は思わず仰け反ってしまう。
山奥故に電波が届きにくかったらしく、今になってようやく繋がったらしい。電話の向こう側から響く声は、焦燥の色を帯びていた。
「ご、ごめん、ちょっと色々あって……」
『色々でもエロエロでもいいからさっさと帰ってこい! ――あの識別不明機が、また現れた!』
「……! わかった、すぐに行く!」
リベンジの機会は、思いの外早く訪れる。ダグラスからその一報を受けた竜史郎は、一瞬だけケン達の方を見遣り――研究所の外へと走り出した。
「博士! スマッシャーをなんとか現場に届けてください! オレは2号を!」
「よぉし任せたまえ! ケン君、手を貸してくれるな!」
「……もちろん! 不吹さん、お願いしますっ!」
もはや一刻の猶予もない。一目散に研究所を出て行く竜史郎の背に、親指を立てながら――ケンと博士もまた、準備に取り掛かろうとしていた。
「しかし博士、スマッシャーを届ける手段なんてあるんですか!?」
「地下深くに、10号を発進させるために建設していたカタパルトがある! それを使えば、スマッシャーを打ち出せるはずだ!」
「そんな設備があったんですか!? だったら僕と10号が出動できるじゃないですか!」
「射出口が小さ過ぎて10号のガタイでは潜れなかったんだ! でもスマッシャーなら小さいから行ける! たぶん!」
「……はぁ……」
◇
そんなやり取りが研究所で繰り広げられているとは、知る由もなく。山道を真紅のバイクで駆け下りる竜史郎は、夜空を駆ける識別不明機――グレートファントム2号を目撃していた。
「現れたか……! ダグラス、今ならオレの位置は分かるな!? アントラー号を近くに打ち出してくれ!」
『そんなところにか!?』
「奴に都内まで入られたら、また戦いにくくなる! その前に奴を抑えたいんだ!」
『……チッ、怪我したら承知しねぇぞ!』
すでに遠い山岳地帯の秘密基地から、ダグラスは竜史郎の位置を把握している。竜史郎の要請に応じて、彼が緊急射出のスイッチを押した瞬間――先端にドリルを備えた、真紅の戦車が射出された。
新たに組み込まれた自動操縦機能によって、荒々しく山を駆け抜けて行くドリル戦車――モール・アントラー号が、並走するかのように竜史郎の傍に飛び出してくる。
「……とぉおッ!」
そこからは、一寸の迷いもなく。バイクから勢いよくジャンプし、アントラー号のコクピットに飛び乗った竜史郎は――キャノピーが閉まる瞬間、狙いを2号の背に定める。
「ロケットアントラーッ!」
先端から伸びるドリルが発射され、2号の背面に命中したのは、その直後であった。後方から奇襲を受けた漆黒の鉄人は、森に紛れて山道を走り抜けていくアントラー号を発見すると――両肩のミサイル弾を乱射してくる。
「ダグラス! 次はGだ!」
『無茶言うな! アイツと戦いながら、どうやってドッキングのタイミングを掴むってんだよ!』
頭上から降り注ぐ、弾頭の雨。その爆撃の嵐を、右に左にかわしながら、竜史郎はさらなる一手を打とうとしていた。
「G本体を砲弾の代わりにして、2号に直接ぶつけてくれ! 後のドッキングはこっちで合わせる!」
『ハァ!? マジかよお前!』
「出来ないか!?」
『……チッ、いつもながら無茶苦茶な野郎だ。見くびんなよ、俺はこれでも戦車隊の出身なんだぜ!』
次の瞬間。遥か遠方から飛来してきた土塊色の巨人が、アントラー号を注視していた2号の脇腹に、頭から直撃する。
30m級の鉄人という、大質量の「砲弾」をまともに浴びてしまった2号は、大きく体勢を崩していた。その一瞬の隙が、好機となる。
「ダグラス、やったな! ――アントラー・セェット!」
2号の機体に激突し、山中に墜落していくジャイガリンG。大気を裂く轟音と共に、地上を目指すその機体を追うように――竜史郎を乗せたアントラー号も、反り立つ岩肌をジャンプ台にして、大きく跳ね上がった。
やがて上下から、激突するかのように。アントラー号の車体がGの脳天に突き刺さり――ドッキングが完了する。
さらにそこから間髪入れず、操縦桿を倒した竜史郎は機体を反転させ、Gの両脚で山道に着地して見せたのだった。その衝撃による地響きが天を衝き、土砂が激しく舞い上がる。
彼という「頭脳」を得たことを証明する、眩い光を放つ土塊色の鉄人は、頭上から狙いを定めてくる漆黒の巨人を睨み上げていた。対する2号も、忌々しげな様子を露わにしつつ、敵の頭上を飛び回っている。
『この前のようには行かないぞ。……怪我をしたくなければ、地上に降りて投降しろ!』
「……ちょっとフイをついたぐらいで、ちょうしにのって……。アイツ、ナマイキッ!」
そして。東京の都心から離れたこの山中で、2号は右腕のバズーカ砲を構えるのだった。山さえ吹き飛ばす必殺の一撃が、邪魔者を刈り取らんとGを狙う。
「……!」
まさに、その時であった。遥か彼方から、弧を描くように飛んできた純白の砲身。戦局を打開し得る切り札が、この場に舞い降りたのである。
素早くそれをキャッチしたGは、迷わずその砲身を右腕に装着する。
10号のために造られたはずの「ファントムスマッシャー」は、ジャイガリンGの腕部にもしっかりと収まっていた。恐らくはこの事態に備えて、博士が以前から本来の規格に手を加えていたのだろう。
「博士……黒金君! 確かに、受け取ったッ!」
「そんな……おもちゃでぇえッ!」
役者は揃った。グレートファントム10号の正義を、右腕の砲身に宿して――竜史郎は2号に向けて狙いを定める。その一方で、2号を操る幼子もまた、苛立ちを剥き出しにしてバズーカを構えるのだった。
「ファントムッ――スマッシャァアァアァッ!」
そして、竜史郎の絶叫が轟く時。
Gのバズーカと2号のバズーカが、同時に激しく火を噴き――互いの砲弾が、敵機を殲滅せんと唸りを上げる。
その火力の化身達は、討ち亡ぼすべき敵に辿り着くよりも先に――双方の弾頭を、激突させてしまっていた。山を吹き飛ばすほどの威力を誇る、砲弾同士の衝突が爆炎と衝撃波を生み――この一帯の木々を、根から吹き飛ばしていく。
「……!」
そして、双方の砲弾が爆発したことによる爆煙が消え去り――夜空の星々が輝く、穏やかな空が蘇る頃には。グレートファントム2号は、この戦場から姿を消していた。
高速でレーダー外に飛び去っていく機影を見る限り、どうやら「撃破」に成功したわけではないらしい。だが少なくとも、「撃退」には成功したのだ。
『不吹、無事か? 東京の方も、今の一撃で少し揺れたらしいが……特に怪我人はいないって話だぜ』
「わかった、ありがとう。……今度は見逃されたわけでもない、らしいな」
『……あぁ、そうかもな』
ファントムスマッシャーが装着されていた右腕を見遣り、竜史郎は安堵の息を漏らす。これなら当分は、あの漆黒の鉄人も大人しくなるだろう。
――ありがとう。その言葉を胸に、竜史郎はGの右腕を。右腕から崩れ落ちていく白銀の砲身を、静かに見送るのであった。
「……あのおにーちゃん、けっこうやるじゃん。また、あそんであげるよ……」
一方、その頃。ジャイガリンGの前から姿を消した2号のパイロット――悪の組織の幹部・ラッキーは。
ファントムスマッシャーの一撃によって、亀裂が走った右腕のバズーカ砲を見遣ると、新たな「楽しみ」との出会いに歪な歓びを見出していた。
そんな彼は、僅か1ヶ月後。再びGの前に現れ、その強大な力を振るうこととになる。
次は、共にグロスロウ帝国と戦う――「仲間」として。
◇
その後、グレートファントム2号が東京に襲来することはなくなり。都内に常駐していた防衛軍の戦闘車両も、徐々に都市の外へと展開区域を広げていく形で――都民の前から姿を消した。
「いっ……いやだぁ、いやだぁあっ! 僕が、僕が綾奈さんを娶るんだぁっ! あんな、あんな男に渡すわけには行かないんだぁっ……!」
「だったらテメェがしでかしたこと、全部お嬢と不吹にチクッてやろうか? 余計な手間かけさせやがって、この屑野郎が!」
「お嬢があんたのものにならなくて良かったよ。不吹も大概な野郎だが、少なくともあんたの100億倍はマシだぜッ!」
「ひ、ひぃいいぃいっ……!」
――それから間も無く。ダグラスや、彼の上司に当たる御堂亮磨の調査によって、ジャイガリンGの情報をラッキーに流していた「内通者」が確保された。
防衛軍と深く関わっている、大企業の御曹司。竜史郎に想いを寄せる、防衛軍将校の娘――唯川綾奈の幼馴染である彼が、その犯人だったのである。
ジャイガリンGをベースとする、防衛軍製人型兵器。後に誕生する「駆動戦隊スティールフォース」によって運用される、その新型兵器の部品開発を請け負う軍事企業には、最高機密情報としてジャイガリンGの詳細なデータが託されていた。
その軍事機密の中から、パイロットとして登録されている「不吹竜史郎」の名を見つけた御曹司は――自分から愛する女性を奪った男の、「正体」を知ったのである。
そして、「強い遊び相手」を探していたラッキーの誘いに乗る形で、彼に情報を売り渡していたのだ。自分から最愛の幼馴染を奪った男を、この世から排除するために。
だが。ファントムスマッシャーを開発した博士と、それを竜史郎に託した黒金ケンの尽力により、彼の暗躍は失敗に終わり。彼が継ぐはずだった軍事企業も、事件の責任を負うためとして、防衛軍に吸収されることになった。
そして、かつて御曹司であった男は。重大な機密情報を私情で敵性勢力に漏洩したとして、逮捕されてしまう。
ダグラスと亮磨によって、軍事企業のオフィスから引きずり出されて行く彼は――牢に入れられる瞬間まで、恥も外聞もなく泣き喚いていた。
――かくして、戦争の不安から解き放たれた東京は平穏なひと時を取り戻し、人々は元通りの日々へと帰っていく。それは、竜史郎の周囲においても例外ではなかった。
「へっへーん、どーだせんせ!」
「すごい、すごいよ幸太君! 90点じゃん!」
「そーだろそーだろ、すごいだろ! ジャイガリンよりすごいんだぞ!」
ジャイガリンGの勝利が報じられ、約1週間。かつて陰りを見せていた舞島幸太の表情は今、溌剌とした笑顔に輝いている。
小学校のテストで高得点を獲得した彼は、意気揚々と答案用紙を開き、胸を張っていた。そんな彼の傍らで、竜史郎は穏やかな笑みを浮かべ手を叩く。
「これでぼくも、『ヒーロー』だよね! せんせ!」
「……!」
朗らかにはしゃぐ少年の純真な眼差しは、翡翠色の瞳を真っ直ぐに見つめていた。その眼を前にして、竜史郎はかつての自分を振り返る。
――己が如何に非力であるか、知る由もなく。疑うことさえ知らないまま、父のような「ヒーロー」になれると信じていた、かつての自分。
それは愚かさの象徴であり――何を置いても守らねばならなかった、無垢なる「理想」。
「……そうだね。君もちゃんと、ヒーローだ」
そんなかけがえのない過去を、幸太を通して見つめる竜史郎は――痛みを知った己の掌で、これからを生きていく少年に触れた。
頭を撫でられ、照れ臭そうに首を振る幸太の笑顔。今は穢れなきその姿こそが、竜史郎の支えとなっている。
かつて己の過ちで、多くの幼き命を奪った竜史郎にとっては。今も生きている、この無垢な命こそが、最後の希望なのだ。
「……さ、テストの後は復習が大事! 鉄は熱いうちに打てって言うでしょ、教科書広げて!」
「えーっ、やーだー疲れたー!」
「だーめ! ペン持って、ほらっ!」
――そして。
そんな2人を、静かに見守るかの如く。棚の上に雄々しく立つジャイガリンGと――グレートファントム10号の人形が。
窓辺から差し込む陽の光を浴び、眩い輝きを放っていた。
◇
「……ねぇ、千種」
「……如何されましたか、綾奈お嬢様」
「最近、不吹君に会えないの……。御堂さんに頼んだら、合鍵とか造ってくれるかな」
「やめましょう。お嬢様、やめましょう」
本作「地底戦兵ジャイガリンG」は、今回の更新を以て完結となりました。今まで竜史郎達を応援して下さった読者の皆様、誠にありがとうございます!
本作に御協力頂いた博元 裕央先生、ムネミツ先生、ながやん先生、MrR先生、関谷光太郎先生、板野かも先生、やえく先生、山本正純先生、シンカー・ワン先生! そして、本作を最後まで見届けて下さった読者様! 皆様のおかげで、本作を最後まで書き切ることが出来ました!
来週この時間帯からは、本作の続編であり、「ロボットヒーローシリーズ」の完結編となるオムニバス形式の短編集「トライアード・ファイターズ」をお送りします。
板野かも先生主催の「#第1回ベニヤ杯 アイドル・ヒーロー小説コンテスト」に参加していた作品と、ながやん先生主催の「#匿名短編バトルきみのロボット編」に参加していた作品の完全版を収録した内容となっており、全ての世界観を繋げて再構築したオムニバス形式で構成しております。
さらにムネミツ先生の作品「念動闘士サイナックル」や、板野かも先生の作品「次元機神センチュリオン」「IDOLIZE -アイドライズ-」「電脳歌姫の歌声」ともコラボする予定であり、ラストに向けて精一杯賑やかにしていく予定です。
「ロボットヒーローシリーズ」の終幕を飾る、最後のどったんばったん大騒ぎ。楽しみにして頂ければ幸いです。
ではでは、失礼しました! 次週からまた、皆様とお会いできる日を心待ちにしています!(^^)