表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

(1) 0.長距離旅客バス

 広大な台地が、悠久の時をかけて、水と風に削られた。

 幾本も気の遠くなるほどの時間を掛けて、網目のような谷となる。

 その名は「エルバ大渓谷群」。

 人がこの星に降り立ち、そこを初めて訪れた時に名付けられた。


 しばらくの後、巨大な宇宙船が谷に墜ちた。

 宇宙船は地に埋まり、翼が壊れて飛べなくなった。

 それから、谷では時々、オーロラが出るようになった。

 それから、飛行機がよく墜ちるようになった。

 谷の空は飛んではならぬ。

 壊れて飛べぬ宇宙船は、空行くものを羨み妬む。

 彼女の苦しみこそ、オーロラ。

 空行くものを地に落とす。


「と、伝えられとるんよ……。本当かどうかは知らんがねぇ」


 長距離旅客バスの車内。

 子供が窓際の席に姿勢良く座っている。

 隣に座った老婆がとりとめない話を続けている。

 車内は半分以上が空席だ。走行音の他は老婆の声しか聞こえない。

 子供はずっとそれに耳を傾けている。

 年齢は十歳前後に見えた。

 亜麻色の髪をハンチング帽に入れ込んでいる。

 シャツの上に、ややくたびれたジャケット羽織り、サスペンダー付きのワーカーパンツを穿いて、厚めの靴下を履いている。

 靴は床の隅で几帳面に揃えられ、長旅を想定してか頑丈そうな山岳靴だ。

 旅装としては一般的で派手さは無く、長距離旅客バスの雰囲気に自然と溶け込んでいる。

 そして、その足下には金属質の大型犬ロボットが伏せの姿勢でいる。

 忠実そうな機械仕掛けの犬は、唯一の連れだった。

 車窓から見えるのは、青い空と強い日差し。雲は一片も無い。

 赤茶けた大地が広がり、低木がまばらに生えている。点々とした緑の塊だ。

 後方にはバスが引き起こした砂煙が巻き上がっている。

 バスは順調に走行中だ。

 ホバー推進で地上数センチを浮揚し、結構な速度で進んでいる。

 道路は凸凹しているし、バスのダンパーもオンボロなのだろう。地面からは浮いているはずなのに、時折大きく揺れる。

 快適にはほど遠いが、文句を言うほどでもない。

 席の幅にはゆとりがある。背も倒すことが出来る。

 その環境自体に、さほどストレスは感じないのだが、

 ……それでもやはり、長旅は疲れるものだ。

 数日も乗り続け、腰と背中が痛むようになってきた。

 停車しての休憩は、定期的にあった。

 しかしその時間は充分ではなく、疲れがじわじわ溜まっていく一方だった。

 おもむろに身じろぎする。固まった筋肉が、軽くほぐれて心地よい。

 ロボット犬が耳を振るわせた。


「あと、にじゅっぷんほどでございます」


 音声は残り時間を伝えるものだった。気を利かせて到着時刻を計算したようだ。

 子供は安堵の息をつく。

 定刻通りに到着するようだ。

 色々と不満はあるものの、もうしばらくの我慢。


 まもなく、前方に目的地が見えてきた。

 延々と視界に広がる山。

 そこに、一つの切れ間。老婆の言う大渓谷だ。

 谷の入り口に広がる街が、バスの終点となる。


「今は磁気嵐のシーズンじゃ。あの空を飛んではなんねぇよ。あぶねぇあぶねぇ」


 上空にオーロラは見えない。昼の日差しが明るいからだろうか。

 さて、ようやくの到着だ。老婆の繰り返される徒然話もここまで。

 街に着いてからの予定を頭の中でおさらいし、子供は改めて気を引き締めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ