表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
面影橋  作者: 橋本 健史
7/25

第七話

全二十五回連載の七回目です。

 私は子どもの頃、吃音だったためいじめにあっていました。その頃、そんなような漫画もはやっていました。中学まで中心になって私を餌食にしていたのは少数の女子のグループです。時に男子の一部も加わりました。失敗作とかひどいあだ名をつけられ、ささいなことで罵られ、小突かれ、蹴られ、パシリにされていましたが、それでも私はいつでも引きつった笑みを浮かべ、グループとは仲が良いかのようにふるまっていました。クラスには私よりずっと悲惨な子もいましたので、そこに落ちまいと必死だったのです。担任を除く全員が私のきわどい状況を理解していました。でもしかたありません。いじめはこの国の文化です。

 クラスの食物連鎖の最底辺に転落しないための安全装置が勉強だったのです。成績を上位にキープしてさえいれば、全員のターゲットになるような最悪の事態は避けられます。私はとにかく猛勉強して、地域のトップ校を目指しました。頭の悪い天敵どもとはおさらばできますし、進学校ならばいじめのような幼稚なことをする人はいないと聞いていたからです。

 私にとっての勉強とは、その時についた習慣に過ぎません。志望校に入ると黒歴史を振り払うかのように、積極的に周囲に声をかけ、クラスの委員長や部活の部長に立候補し、がむしゃらにキャラ変に努めました。無理に無理を重ねたいっぱいいっぱいの毎日でしたが、初めて親友と呼べる子にも巡り会えました。勉強をすることによる利得とでもいったようなものを学べたように思います。

本作とも密接な(?)関連のある作品「カオルとカオリ」をセルフ出版(ペーパーバック、電子書籍)しています。こちらの舞台は北海道で、ティーンエイジャーである3人の少年少女が織りなす四つの物語から成る連作形式の青春小説です。第一部の「林檎の味」は小説家になろうでも公開しています。

⇒ https://ncode.syosetu.com/n8436il/


ご興味をお持ちいただけましたら、購入をご検討いただけますと幸いです。

ペーパーバック版 ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXHQW1G

電子書籍版 ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXLHMTB

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ