表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で気ままな研究生活を夢見れるか?  作者: tinalight


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

178/334

3-77.橋を架けよう(13)

感動の再開はさておき、橋は最後まで架けたいね。

「・・・。」

「おねえちゃん、おねえちゃん!」


「誰?」

「ユッカだよ」


「え?」

「おねえちゃん、朝だよ。みんな待ってるよ」


ああ・・・。

どうやって、寝床まで来たのか覚えてないや。

てか、あの感動の再会のあと、みんなどうした?

なんだか、頭がぼ~~っとしてるね。


「みんなはどこ?」

「昨日の食堂で、朝ごはんを食べずに待ってる。」


「私のせいで待たせてる?」

「うん。」

「すぐ行く!」


取り敢えず、どうなったか聞かないとね。


ーーーー


「みんな、おはよう。」

「おはようございます(ALL)」


「ホッとしたら寝過ごしました。」

「ヒカリ、フウマとステラに礼を言うのよ。寝ぼけて歩ける訳ないじゃない。」


「フウマ、ステラ、ありがとうね。」

「姉さん、良いんだよ。ゆっくり寝られたかい?」

「ヒカリさんでもプレッシャーってあるんですね。ちょっと安心しましたわ。」


「うん。二人ともいつも助けてくれてありがとうね。

で、レイさんとレミさんは、今後どうするか決めた?」

「レミは王位を継承する。私は娼館を経営し、ヒカリ様に借金を返す。」

「私は橋が架かるまで、ここで獣人族をまとめてヒカリ様を支えます。」


「そっか。取り敢えず、喧嘩にならずに二人の生き方が重なってくれて良かったよ。

ところで、レイの借金って何だっけ?それに昨日の金貨100枚も返さないとね。」

「関所の娼館の建物、内装、装備一式の借金になります。ニーニャさんやイワノフさんを雇ってあの建物を作るとなると、金貨1000枚では全然足りません。もう暫くお待ち頂けますでしょうか?」


「あれはあげたものだから、私に返さなくていいよ。売ったり、廃棄するときは相談して欲しいけどね。」

「レミ、分かる?これがヒカリ様よ。」

「レイ姉様、よく学びたいと思います。」


「レイ、2つお願いがあるんだけど。」

「なんでしょう?」


「一つは、昨日の<獣人族の村>の権利書だけど、ちょっと預からせて欲しい。具体的には今回の戦争の終結まで。

もう一つは、関所の娼館だけでなく、昨日買ってもらった娼館の経営権を譲渡するので、管理して欲しい。この架橋地点の奴隷さんたちは、賃金が支払われてないから、取り敢えず、先払いで金貨200枚ぐらい渡せば足りるかな?」


「一つ目は承知しました。いずれ、レミを柱として村を立ち上げることとなりますので、それまでお預かりください。

二つ目は、昨日のうちにフウマ様から同様の打診を頂いております。『姉さんなら、金貨200枚ぐらいだろ』と、金額まで一致していてびっくりです。既に準備は始めています。今のお言葉で、権利の譲渡と見做しても宜しいでしょうか?」

「うん。よろしくね。私は橋に注力するよ。」


完璧じゃないけど、鞘に収まった感があるね。

元気を分けて貰ったのと、心強い味方が居るのは楽できていいね。


ーーーー


「イワノフ、おはよう。お願いがあるの。」

「ヒカリ様、おはようございます。何でしょうか?」

「レイが助けに来てくれたの。

一つ目、娼館を建てて。

二つ目、海砂を取りに行かせるチームを編成して。帆布に砂を載せたら、あとは飛竜に運んで貰う。

三つ目、砂利を作成してほしいの。川の水とか使って、石を洗い流しながら、網目の大きさを利用して、必要なサイズの小石を収集する装置があるといいね。」


「ヒカリ様、

一つ目は、石を一個頂きました。それを用いて、小規模ながら徹夜で完成させました。一部のドワーフは昼間仮眠をとりますので、その旨ご了承ください。

二つ目は、ドゥエのチームが待機しております。<ござる>チームは次の橋脚の穴掘りに取り掛かっております。

三つめは、ニーニャ様から、<砂利採取装置>の手書きスケッチを頂いております。アインのチームで装置の製作と砂利収集を実行させています。

尚、クワトロのチームには昨日に引き続き、護岸工事のための石の敷き詰め作業をさせています。」


「私がすること無くなった?」

「飛竜と連絡を取って頂ければ、しばらく肉体労働は不要です。材料の運搬も不要です。ユッカちゃんも、昨日のうちに、ほぼ石の切り出しが終わっております。」


「寝てても良い?」

「ダメです。」


「何か問題でもあるの?」

「『お菓子が欲しい。ヒカリを使うな。』と、指示が出ています」


「え?」

「ヒカリ様に向かって『バカ』と、言える唯一の方からの指示です。」


「わかった。材料とか道具とかあるのかな?」

「材料はあるようです。竈は調理場をご利用ください。道具はニーニャ様がお土産に寄越したものと、昨日徹夜で作らせたものが準備できております。」


「何か、素晴らしく手際が良くない?」

「『ヒカリ様を殺せる唯一の方』と、関所に居たときから、最重要人物に指定されています。」


「ああ、死ぬ死ぬ。死んだ。その情報は正しいよ。」

「私の仕事は間に合ったでしょうか?」


「私がお菓子を作れれば大丈夫だよね。多分間に合うよ。」

「それでは、橋の工事の指揮に戻らせて頂きます。」

「うん、そっち本命でよろしくね。」

「ハイ」


ーーーー


「ステラ、ユッカちゃん、今日は工事関係お休みだって。飛竜さんだけ指示してって。」

「それは良かったですわ。ラナちゃんが長老から沢山のお土産をもらってきて、『ステラ、それを使いなさい』って、馬車に案内されまして。量が凄くて、整理に時間が掛かりそうなんですの。」


「わかった。ユッカちゃんとお菓子作ってても良いかな?」

「是非是非~。私にも分けてくださいな。」

「もちろんだよ。」


「ユッカちゃん、何作ろう?」

「クッキーとパン」


「クッキーは砂糖があれば作れる。パンは天然酵母が無いと作れない。」

「クッキーとパスタ」


「パスタは、製麺機があれば作れる。ニーニャのお土産にあるか、イワノフさんが作ってくれてれば出来るよ。」

「クッキーとクジラのパスタ」


「じゃ、砂糖と製麺機を確認しに行こう!」

「うん!」


砂糖と製麺機は見つかった。

先ずは、クッキーを大量に作ろうか。

製麺機で作る麺は、支援職の人に作って貰おう。


で、鯨のパスタか・・・・。


<<ナビ、助けて!>>

<<なんでしょう?>>

<<クジラを使ったパスタを作りたいの>>

<<少々お待ちを。>>


クジラの赤身はマグロとか牛肉みたいなもんだから、和風が合うのかな。

素敵なレシピが見つかると良いんだけど。


<<お待たせしました。<大和煮>又は<クジラベーコン>を用いたレシピになります。詳細の報告をしましょうか?>>

<<ううん。知ってるとおり、こっちにあるのは肉の塊か部位だけなんだよね。赤身部分を使って、牛肉やマグロ代替にするしかないかな。そっち系で再検索お願い>>

<<承知しました>>


牛肉で醤油が使えないから、何で味を調えようかな?

簡単には玉ねぎと、塩、胡椒でいけるはず。さらにキノコ加えてもいいね。

あとは、トマトーソース煮なんだろうけど、鯨とトマトが合うかは微妙だね。臭みを取るようにレモンとかでスッキリ感出せば良いかな?


<<お待たせしました。和風キノコソース、玉ねぎとキノコ和え、トマト煮込みなどがありました。詳細を報告致しますか?>>

<<それは、牛肉?マグロ?どっちで検索かけた?>>

<<牛肉になります>>

<<そっか。ありがとね。醤油が無いから、暫く和風は諦めるよ。玉ネギで肉を柔らかくして、キノコと塩胡椒でソース作る。>>

<<また何か御用があれば、お申しつけください>>

<<うん。頑張るよ。>>


100人分近い製麺って大変なんだね。10人いても製麺機が一台しかないから、順番に工程作って流れ作業で上手く捌いているのは流石だね。キノコや玉ねぎの下ごしらえと、タンパクとしてのクジラを上手く活用してくれてる。

任せておいても行けそうだね。


こっちは、竈1個を占有してクッキー作りにいそしむ。

なんだかんだで、おけ一杯分を焼き上げた。

ユッカちゃんも、ラナちゃんも笑顔だよ。

他のみんなには、ケチってる訳じゃないけど一人1個ずつのプレゼント。

こんなに人数居たら、全員が好きなだけとか食べられる訳ないよ。


たまに、飛竜さんから<念話>の連絡あったぐらいで、指示を出せば特に問題無し。

やっと順調に工事がまわり始めたね。


いつも読んでいただいている皆様には感謝しています。

今後とも頑張って続けたいとおもいます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ