表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/299

十五夜のあと 神無月と木霊 其の一

 生まれてから体験した事のない暑さを、体験するようになった昨今の夏を、どうにかこうにかやり過ごしたかと思いきや、これ又経験のないくらい早い秋が訪れた今年の彼岸ー。

 毎年の如く大変だのと文句を言いながら、仏様に手作りの稲荷と、竹林堂の美味しいみたらし団子と、あん団子を手土産にー。

 盆ではないのに何故か我が家ではそう言うのだが、どう考えても意味が解らない。

 宗派によって〝彼岸〟の解釈は異なるようだが、我が家のように、何故か仏様が家に帰って来ている解釈はどこにもないのに、彼岸明けには土産を持たせるのだ。

 土産を持たせる……という事は、帰って来ているという事になると思うのだが、しかし我が家でも流石に帰って来ているという認識はない。

 お盆は帰って来ているもの。彼岸はお墓参りをするもの。

 だが、お墓参りをしない我が家では、彼岸明けには土産を持たせる。

 なんとも意味不な習慣が母親の祖母によって作られたものだ。

 今年は彼岸が明けると十五夜だった。

 風情の〝ふの字〟も無い圭吾はそんな事も知らずにバイトから帰って来たが、毎年の事ながら

「月が綺麗だなぁ」

 なんて、心の中で思いながらちゃっかり眺めながら帰って来ると

「………」

 居間の台の上には十五夜さんのお供え餅……。その脇には兎のお饅頭が……。

「お帰り」

「おう……」

 唖然として卓上を直視していると、嬉しそうに母親がやって来た。

「今夜は十五夜だったんだよ。知ってた?」

「いや…そういや月が綺麗だった……。って事は満月なのか?」

「ううん……今夜は十五夜だけど、満月は明日なんだって」

「ヘェ〜?」

「……っていうより、十五夜さんを見れるなんて、超ラッキーなんだよ。十五夜さんは継子で十三夜さんは実子だから、十五夜は雨が多くて十三夜は晴れるんだって、よくばあちゃんが言ってたけど、十五夜は本当に曇りや雨が多いんだって……。なのに、今年は昼から晴れて十五夜さんを拝めて、きっと良いことあるわよ」

「あっそ」

「まったく……つまんないんだから」

 母親は自慢げに言ったものの、圭吾の反応が大した事がないので不満顔で言った。

「また月見団子買って来たのか?」

「そうそう……。十五夜だから団子が十五個なんだよ、十三夜だと団子が十三個……。これ凄くない?」

「ははは……うけるわ」

「でしょー?でしょー?」

 気分が上向いたらしく上機嫌で言った。

 なんと単純明快な性格だろうと感心しながら部屋に入ると、いえもりさまが月見団子をその吸盤の手に持って頬張る所だった。

「どうしたんだそれ?」

「母君様が仏様に供えたものを頂いて参りましてござりまする」

「はあ?仏壇のものをちょろまかして来たのか?大丈夫か?」

「はい。仏様方々にはお許しを頂きましてござりまする」

「いやいや……母親が無くなってたら吃驚すんだろ?」

「あっ、ご心配にはおよびませぬ。上手くいたしまするゆえ」

「上手くって……」

 圭吾の問いには答えず

「以前より、これを頂きとうござりました……。実に美味しゅうござりまする」

 いえもりさまは、恍惚として頬張った団子を噛み締めている。

「わかったわかった。あとで仏壇に上がってるやつは、俺様が頂いて来てやろう」

「な……なんと若さまお優しい……」

 いえもりさまは瞳を潤ませた。

 なんと甘党ないえもりさまだろうと、今更ながらに不思議だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ