表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/299

不思議噺 すずころ 其の二

 保坂には五つ年上のお兄さんがいる。

 保坂も成績は上位の方だったが、お兄さんはその上を行く秀才だ。

 中学校から私立の有名校に通い、その上の名門大学に通い、成績も優秀だった。

 そんな保坂のお兄さんは、ある夜からとても妙な夢を毎晩見るようになった。


 保坂の家は、圭吾の家とは駅の反対側のマンションだ。

 其処で毎年お祖父さんから、お兄さんが小さい時に貰って来た鈴虫が孵って、その涼しい音色を奏でる。

 多く孵った時などは、お祖父さんの家が一軒屋なので、其処に持って行くと、お祖父さんの知り合いのおじいさんやおばあさん達に、何匹かづつ貰ってもらい、その涼やかで懐かしい音色にとても喜ばれていたそうだが、お兄さんが大きくなり、保坂も大きくなって、お祖父さんが亡くなると、その鈴虫も上手く孵らせる事ができずに、父親の兄が今は住む、〝お祖父さんの家だった〟家には鈴虫はいなくなり、保坂の所で孵化するだけになってしまった。


 そんなお祖父さんの、今では形見となってしまった鈴虫が、その年も孵化して、元気に涼しい音色を奏でていた為に見たのだろうーと、最初は思ったのだが、それがそうではないと思う程に、毎晩毎晩同じ夢を見るのだ。


 鈴虫は何時もの如く、ちょっと五月蝿い程に鳴いている。

 それも保坂のお兄さんの枕元で、〝リンリン、リンリン〟鳴いている。

 〝鈴を転がすような音色〟というが、一年に産まれる鈴虫の中で、そんな綺麗な音色を奏でられる奴は、一匹位しか産まれない。


 枕元で鳴いている鈴虫も、やはり〝鈴を転がすような音色〟の奴は一匹だけだ。

 その〝鈴転〟が、その透き通るような涼やか声で、毎晩毎晩言うのだ。

 

「ありがたい事に、毎年上手に私達が産まれて来れるようにして頂いて、長い年月が経ちました」

 

「ああ……、確かに……。お祖父さんの時から数えたら……何十年だろうか?自分が貰って来たのは幼稚園に入った頃だから、十五年は経っている……果たしてお祖父さんは、何時頃何処から貰ったのか?捕まえたのか?」


 眠りながらも、お兄さんが考えていると


「しかしながら、毎年新しく仲間を買って来て頂き、新しい血を入れて頂きましても、最早血が濃くなり過ぎました。できれば、私達も前の住処に戻り、新しい血と入れ替えとうございます」


「ああ……確かに……。こう長い事こんな虫かごの中で過ごしているんだ、お祖父さんに言われて毎年何匹か買って来て、他所の鈴虫を入れた所で、血は濃くなっても仕方ない」


 此処数年というもの、ちょっと奇形なものや、弱いものが増えて来ている。

 鈴虫の生態など解ろうはずもないから、鈴虫何匹に対して他所の鈴虫何匹を、嫁か婿を入れれば良いのかなど解らない。

 お兄さんは、大いに鈴虫の言い分に納得した。


「其処でお願いがあって、こうして参ったのです」


 そう言うと、鈴転(すずころ)は此の坂下の空き地迄の道順を、お兄さんに説明した。

 或る時はその〝鈴〟のような羽音で……。

 鈴虫の鳴き声……というが、鈴虫のあの音色は決して鳴いているものではなく、羽を擦り合わせている……というが、擦り合わせているようでもない。

 どちらかというと、羽を持ち上げた状態で羽をもの凄い勢いで震わせて、鈴を振るみたいに鳴らしている感じだ。

 見る人によって違うかもしれないが、お兄さんはその姿を見ると、不思議と襟巻きトカゲを思い出してならないらしい……ちょっと話が逸れてしまったが。


 また或る時はお兄さんが、マンションから此の坂下迄散策したり、宙を飛ぶ形で道順を教えた。


「どうか私達が死んだら、卵を産んだ此の土を屍ごと其処へ捨ててください。私達は、先に行って貴方が来られるのをお待ち致し、再び此の音色を奏でお聞かせ致します」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ