表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/299

花見の頃 夜桜の宴 其の四

 夜の桜は、昼間の美しさとは違う美しさを放って魅了した。

 無論観音堂の桜はダントツだが、観音堂から月明かりに浮かんで見える、他の桜たちも美しい。珍しく満開に咲き誇り、己が一番だと競う様に咲く桜に浸っている圭吾とは裏腹に、いえもりさま達は、例の如く桜見など他所に、飲めや歌えのどんちゃん騒ぎだー。

 桜色に輝く桜を照らし出す月明かりを背に、踊りまくりはしゃぎ回るいえもりさまやがま殿は、エロピンクへと変化して、見慣れないこの辺りの生き物や、もののけ達と入り乱れて乱痴気騒ぎも甚だしく、一体〝夜桜の風流〟たるものは、何処へ行ってしまったのやらー。

 そんな事を柄にもなく思っていると、いえもりさま達とは、だいぶ異なる様相を醸し出したもの達が、重々しくやって来た。

「これはこれは……」

 いえもりさま達と楽しげに踊っていた白鼻芯が、丁重な面持ちで近寄って、深々く頭を垂れた。

「我らも桜の花見を終え、そろそろ参ろうかと思い、稲荷大明神様の使いにて、観音様にご挨拶に参りました」

「それはご丁寧に……観音様はお堂にてお待ちにござます。ささ……」

 白鼻芯はそう言うと、大層畏まって重厚な一行を観音堂へと案内して行った。

「誰?何もの?」

 圭吾は、エロピンクに変わり果てたいえもりさまに聞いた。

「直ぐ其処の稲荷大明神様の眷属様方にござまする」

「けんぞく?」

「稲荷大明神の使者って事」

 圭吾がスマホ検索する前に、友ちゃんが教えてくれた。

「使者?」

「まぁ、神様の意思を伝えるもの達だよ。稲荷大明神は大体狐だっていうけど、本当なんだな」

「稲荷大明神……ああ、神様なわけか」

「うん。いろんな所にお稲荷さんってあるじゃん?其処の置物は殆どが狐だぜ」

「うーん?そうか?見た事ないなぁ……」

「はは。東京の大学行ってたら、よく見かけんじゃね?赤い鳥居や石の鳥居、可愛い狐の置物も有れば、かなりやばいのもある。以外と東京の下町には多いぜお稲荷さんっうか、お地蔵さんとか……えっ?まじ知らね?」

「うーん、あんまり気にしてないからなぁ……」

「はは、けいちゃんらしいや。俺はどちかっていうと興味ある方だかんな。民間に根付いた〝道祖神信仰〟……それに、ぬし様やがま殿に会ってから尚更だ」

「まぁ、普通はそうかもなぁ」

「若が無さ過ぎるのでござります」

 ここぞとばかりにいえもりさまが言うからムッとくるが、本当だから仕方ない。

 そうこうして圭吾がムッとしていると、観音様にご挨拶を済ませた眷属様方が、重々しくもしめやかにやって来た。

「どうかお健やかに……」

 先程の白鼻芯が深々と頭を垂れた。

「その方がたもご健勝で……。彼方に参りましたら、土の子様とこの地を見守っておりましょう」

「どうか、土の子様と共したもの達にも、宜しゅうお伝えくだされませ」

「いやいや、彼方へ参ったもの達は何ひとつとして悩みは無いが、残りしものの方が悩ましかろう」

「この分で参りますれば、そう遠くなく我らも彼方へ赴く事となりましょう」

「だがそれまでは、ご健勝であられよ」

「ありがとうございます」

 言っている意味は、側に居る圭吾ですら理解ができる。

 つちのこ様のみならず、この世に居られなくなったのか、居るのが嫌になったのか……。ぬし様が行った〝彼方〟へと行くのだと、疎い圭吾でも理解できるようになった。

「あのー」

 友ちゃんが深々と頭を垂れ、持ってきた酒瓶を高々と頭の上に持ち上げて、眷属様の目前に差し出した。

「この者は?」

「観音様のお招きで、桜見に参った者にございます」

「ふーん。あの時の童共か?人間とはこうも早く大きくなるものか……」

「ご存知の者にございますか?」

「稲荷大明神様に、お目を止められし者にございます。童でも珍しく、お姿を拝見する事を許されし者達で、約束を違えず大人どもには決して口を割らずにおった者達……。最後に逢えたは感慨深い。大明神様にお伝えせねばー」

「ならば、どうかこのご酒を土産にお持ちください。ぬし様にも差し上げたものでございます」

「ほう?ぬし様にもか?ならば頂戴いたして参ろう。大明神様も懐かしがられよう」

 側に居た眷属様のひとりが、おもむろに友ちゃんから受け取った。

「我らを覚えておるか?」

「はい。またお会いできて光栄です」

「そのようなもの言いが、できるようになろうとは……」

 眷属様は、先程までとは全く違う表情を浮かべて言った。

「其方達は、ここら辺りの住まいの者か?」

「いえ」

「あっち側の、ぬし様の処の者達にございます」

「ぬし様の?ならばよかろうがー。近々我が主の稲荷大明神様の裏山の地が動く」

「動く?と申されるのならば、山崩れで家々も土砂で流されてしまうのですか?」

「いや、我が主の本殿が身を呈して最後の護りを致す故、家屋は多少なりとも壊れようが、大事には至るまい。だが大明神様が鎮座するべき処が崩れ、近くの池や沼も泥が流れ込み、小さな生き物達は生きておれぬ故、生ある内に大明神様と共に彼方へ連れて参るのだ」

「ならば直ぐに戻っておでになりますか?じきに被害にあった家屋は元に戻り、人々の生活も戻ります」

「村人が望めば、戻って参る事もあろうが、今の世に我らを仰ぎ見る者共が、おるものだろうか?」

「います!絶対、稲荷大明神様の護りの力で、大事に至らなかったと悟る者が、絶対います。だから、その時は必ずお戻りくださるようにお願いしてください」

「なぜ其の方がそこまで言うのだ?」

「だって、俺が……私がそうだから。稲荷大明神様も観音様も信じているし、信じていたら、こうしてお目もじが叶いました……。そんな人間、屹度今でも絶対いるはずです。私達がいるように……」

「ふむー。些か彼方へ赴くにあたり、心安からぬ処もあったが、其の方の言葉を聞き、心持ちが軽うなった。大明神様にも、其の方の心をお伝えいたす事と致そう」

 眷属様達はそう言うと、静かに歩いて見事な桜の大木の前に立ち止まった。

「今年も見事な花を咲かせたな」

「恐れ入ります」

「数日の内に地が動き、悪しきものを吐き出し良き気が巡って参ろう。さすればまた暫くは、不自由も無くなろう。だが桜よ、決して咲き急ぐでないぞ」

 眷属様はちらりと友ちゃんを見た。

「よいかお前はまだまだ、観音様のお側におり、気鬱の多いこの世に住りし観音様を、お慰めいたすのだぞ」

「はい。肝に銘じます」

「うむ」

 そう言うと眷属様方は、大きく桜の大木を見渡したかと思うと、月明かりに浮かぶ桜の花に紛れるように消えて行った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ