表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/299

春彼岸 彼岸の行人(こうじん) 其の七

「……してご初代様、今日はいかようなご要件でござりましょう?」

「いやなに、そこはかとなく散策致しておったら、此方に参っての」

「それはそれは……」

 いえもりさまは、えらく恐縮して頭を垂れた。

「うむー。わしは最早向こうの者ゆえ、なかなか此方には来られぬのだが、驚いた事に此の道が開いており、美しき五人囃子の音色に聞き入って歩いておったら、此方に参っておったのだ」

 初代様は玄関の方を見て言った。

「一体これは如何したものにござりまする?」

「此処を建てた大工が、霊力の持ち主であった為、不思議な出入り口に続いてしまったようじゃ」

「不思議な出入り口?」

「彼方にも続き、此方にも向こうにも続いておる。玄関から入り真っ直ぐ向かえば、此の辺りでは大きく、霊験灼かと評判のお不動様へと続くー。たぶんお不動様のお力により、大工の力が強まったのであろうー。不測の事態故、何の出入り口へと続くのか予測ができぬ。つまり〝今回は霊道〟が開いておるということだ」

「やはり霊道でござりましたか……なるほど、ゆえに毎回違うものが現れるのでござりましたか」

「此処の前の当主が愚かにも、山の木を切っては庭に植えたが、人家が少なく自然が多かった昔は、他の自然な木々と調和して、このように不思議なものが開こうが、悪い方には作用せず、反対に良い方に導いておったが、如何せんこう自然を壊し人家がひしめいては、庭の小さき木々が気を浄化させるどころか、気の巡りを悪うし淀んだ気を留めてしもうた。以前開いた出入り口の浄化の手伝いをしておった紅梅は、淀んだものを浄化し続けて、自らを弱らし生を枯れさせてしもうた。そこへもって、愚かなる子孫が呆れる程の運気の弱い者をこの家に住まわせたは、この家に現れる霊気に殺られてしまうのは、当然のこと」

「あ……あの……」

 今まで黙って、いえもりさまと初代様の話を聞いていた圭吾が、声をかけた。

「運気の弱い者って父親っすか?」

「おお其方の父であった」

「運気が弱いとどうなるんすか?」

「今回のように力の強いものが出てしまうと、当たってしまうのよ。以前にも幾度とあったはず」

「はい……軽うござりましたが、ありましてござります」

「じゃが、霊的なものばかりではない故に、不思議な事があろうとも、長く見れば良い場合もあるもの」

「……そう言われてみれば……」

「何が開いたかは家守にも解ろうが、如何にしても、たまたま霊力のある人間が、偶然こさえたもの故、此れを無くすことは叶わぬ」

「じゃあ、ずっと此のままっすか?」

「いや、この霊道は向こうに参った紅梅をもって浄化させ、力を弱める事は可能ゆえ、その方の父も大事に至るまい」

「紅梅……とは、あの我が友の紅梅にござりまするか?む……向こうにおったのでござりまするか?」

「ふむー。生を枯らした折の道に続いておったのじゃろう、わしが元に参ったのが、我が子孫の分家の者の元におったとは……。まあ、一度機会があれば来てみたかったのじゃ。なにせ本家は、わしの代とは違い落魄れてしもうたし……。おお、わしも公家の折には、裸洗濯であったわ……わはは」

 初代様はそう言うと、扇で口元を隠して豪快に笑った。

「ーでは家守、此れを指差す方の庭の隅に、間を置いて植えよ。其方の友の紅梅の分身じゃ。紅梅は向こうで英気を養っておるゆえ、再び此の辺りを浄化してくれよう。しからば其方の父もようなろう」

「これはありがたき幸せにござりまする」

 いえもりさまは、初代様からありがたく〝紅梅の分身〟を受け取って、指を差した先に急いで行った。

「不買美田……子孫に美田を残さず」

 初代様は、いえもりさまの跡を見つめしみじみと言った。

「なんすかそれ?」

「ほほほほ……其方にはわからぬか?子に沢山の財産を残すな……と言う事じゃ。本家の者は、なまじ財産があったが故に、働く事を知らずに食い潰してしまい、〝独立独歩〟独り立ち致した分家の方が、立派にやっておるというのがその証じゃ」

 圭吾は返す言葉もなく聞いた。はっきり言って、難しい事はよく解らない。

 ただ、本家のおばさんがちょっと可哀想になった。

 余り会った事はないが、死んだばあちゃんが、とても可愛がっていた人だ。

「本家のおばさんが亡くなったら、子どもがいないから墓も無くなるって」

 ばあちゃんが心配して、圭吾に言った事を思い浮かべて言った。

「まあの、あの娘も哀れよ。親が落魄れた事を認めず、家柄ばかりを考え、好いた男と一緒にしてやらなんだ。家柄ばかりを気にしておった親が亡くなった時には、最早縁付くのは、難しい年になっておった。世の中とはなかなか上手く行かぬものよ」

「初代様もあの墓の中に居るんすか?」

「ほほ、其方はほんに面白いの。だから初代というのじゃ。確か本家に系図があるはずじゃ。何代目かの当主が作らせたからの……」

「よく知ってんすね」

「わしもしばらくはあの家の仏であったからの……時が経ち何故か向こうに行っておった」

「向こうって、あの世すか?」

「あの世……ではないな。其処とは別のもっと尊い場所じゃ」

「そうっすか……」

 圭吾は、どうしてもさっきから聞きたくて仕方のなかったことを、思いきって切り出した。

「初代様はいつもその格好なんすか?」

「ほほ……。母より聞いておろうが、わしは貧乏公家での、これが一張羅であった。その思いが強かったのか、向こうに行ってからはこの装束よ」

「初代様は〝おじゃる言葉〟を使わないんすね?」

「〝おじゃる言葉〟?」

「〝〜でおじゃる〟とかいう……」

「ああ、わしは公家に嫌気がさしておったからの、死ぬ頃にはばりばりの方言を操っておったわ」

「ばりばりーっすか?」

「ほおよ、ばりばりよーははは」

 初代様は豪快に気持ちよさ気に笑った。

 とても気さくで豪快な初代様を、圭吾はとても身近に感じて好きになった。

 もの凄くありがたい様子のいえもりさまが、吸盤のある手?を泥だらけにして戻って来た。

「おおご苦労であったの家守」

「ありがとうござりまする」

「うーん。わしはこの子孫がえらく気に入った……。道が消え去るまではまだ間がある事ゆえ、しばし此処に留まり、五人囃子の良き音を聞くとしよう」

「はは……ありがたき幸せにござりまする」

「へっ?」

「しばらく此方においでになられる、との事にござりまする」

「え?ええええ?」

「例の旨きご酒のご用意をお願いいたしまする」

「はあ?マジかよ〜」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ