表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/299

十三夜 ぬし様の別れ 其の終

 それから数日経った日曜日。

 天気が良くて、余り風のない穏やかな日だ。

 世間ではそろそろ、紅葉前線なるものが、大きく取り上げられるようになってきたが、今年はまだまだ、今日みたいな日は、歩くと汗ばむ程だ。

「やあ圭ちゃん」

 友ちゃんに車の前で呼び止められた。いつも二台置かれている車が、一台なかったので、直ぐに友ちゃんに気がついた。

「バイト?」

「いや遊び」

「へえーいいね」

「友ちゃんは?」

 流石に聞いてしまう。だってスコップを片手に持っているから、一体何をするのかと、気にかかって当然だと思う。

「ああ……裏の爺さんが菜園してる所に、 池作ろうかと思ってね」

「池?」

 今の時代珍しいと、ちょっと頓狂な声を発してしまった。

「なんかさ……最近がま蛙見かけてさー。ちょっとさ、月見の夢に出てきた、がま殿って奴に似てんのよ。へへ……変だけど気になっちゃってさ」

「よくお爺さん、いいって言ったね」

「まさか、夢の事なんか言うわけねぇじゃん。爺さんの若い頃は、池のある家って以外とあったみたいでさ、小さいやつならいいってー。ほら、隣の木が茂ってる辺り……あの辺?」

「すげーじゃん。自分で作んだ?」

「爺さんに聞き聞きさ」

「それでもすげーよ」

 友ちゃんのお爺さんはとても器用な人で、家の裏の、小さい家なら一軒建つ程の菜園には、数は少ないが季節毎の野菜が何時も上手に作られている。

 柿の木や蜜柑の木もあり、植木も多少あるが、それらの消毒や手入れも、お爺さんがやっている。

 こんな住宅街でも、お隣や友ちゃんの家の、木々や草花や野菜が豊富にある此処ならば、池ができたら、小さいけどきっとがま殿が住むにはいい環境だ。

「マジいいじゃん」

「ーだろ?」

 友ちゃんは満足気に言って笑った。

「ところでさ、この間酒屋で酒買って、墓の林に置いて来たんけどさ、夜行ったらもう無くなってた」

「マジ?」

「マジマジ!彼処はあんまし人が行く所じゃねえし。人が持って行ったとは思えないんだけどね」

「じゃ、ぬし様が持ってたんじゃね?」

「うーん……。彼処には居なくなるって言ってたけどな」

「じゃ持って行ったんだよ」

「ああ、なる程ね……持って行ったのか」

 友ちゃんは、ちょっと嬉しそうに呟いた。

「同じ酒二本買って行ったべ?」

「えっ?」

「酒屋のおじさんが言ってたぜ。圭ちゃんと話したら、ぬし様の事思い出して、懐かしくなったってー。お爺さんの墓に、同じ酒買って供えたって言ってたぜ。あれ……圭ちゃんだったんだ?」

「あれって?」

「彼処に転がってた酒瓶の空瓶ー」

「いやいやー」

「いやいや、そうだべ?」

「ーいやいや」

「……本家のおじさんが、お婆さんに叱られる夢見てから、急に体調壊しちゃって、だいぶ参ったみたいで、ぬし様に供え物をしげしげと、持って行っているんだってさ。主が居ない空の場所に今更参ったってな」

「かなり具合悪いんだ?」

「すげえぜ。一週間で7キロ痩せたって」

「マジやばくね?」

「それが原因不明なんだと。癌とかでもビビるけど、原因がわからないまま、痩せるし具合は悪いしー。お婆さんに許してくれるよう毎日墓参りして、ぬし様に供え物して拝んでんだってさー」

「毎日かー?」

「そう、毎日だって。本当今更だけどな……。もうぬし様の好きな酒も捧げられやしない。そういえば、酒だけじゃなく、酒屋の真向かいの和菓子屋の豆大福も、よく供えられてたらしいぜ」

「豆大福?」

「そうー。知ってたらもっと早く置いて来たのにな。居なくなってからじゃな」

「がま殿に届けてもらうーってのもありだぜ」

 友ちゃんは瞳をキラキラ輝かせて圭吾を見て、意味ありげに笑った。

「ふふふ……」

 友ちゃんは幾度も頷くと、まじまじと圭吾を見つめてハイタッチをした。

「ははは……」

 それでも友ちゃんは、何も言わずに笑っているので、圭吾もただ笑うしかなく、幾度となく友ちゃんとハイタッチを繰り返した。



 ご本家のおじさんの体調は、どんどん悪くなる一方で、一ヶ月も経たないうちに、とうとう東京の大きな病院に入院してしまった。結局病名ははっきりしないまま、幾つも病院を変えたが、体が衰弱してしまった為紹介状を書いてもらい、東京の病院に入院したのだという。

「此れってぬし様の祟りじゃねえよな?」

「ぬし様は祟られたりはいたしませぬ。先代様が、ただただお怒りなだけでござります」

「げっ、やっぱ祟りじゃんー」

 ちょっとむくれたように、目をぎょろぎょろさせるいえもりさまを、意地悪にほくそ笑みながら見ていたが、圭吾ははたと気がついた。

「あれ?金神様がいない!」

「もう若!此処暫く金神様は、出雲の方へお越しなのです」

 今頃気づいたのかと言わんばかりの言い方をした。

「此処の所忙しかったからね」

「バイトに遊びにーでござりましょう?母君様が、大学へは行っておるのやらーと、独り言を呟いておいででござりました」

「ちゃんと行ってーよ」

「さようにござりますかー」

 なんとも、納得しているのやらいないのやら、全く気持ちのこもっていない言い方をする。


 もしかして、此れって母親の真似かい!


「そういえば、彼方に行かれたぬし様が、酒屋様の先代とご酒を楽しまれたとかー」

「先代ってー。成仏したお爺さん?」

「さようで」

「ほらみろ、やっぱあの世じゃん」

「いやいや違いまする。ご先代が供えられたご酒と、それは懐かしき豆大福を手土産に、ぬし様を訪ねられたのでござります」

「いやー!ちげーだろ」

「ちげーませぬ」

 いえもりさまも、此の件に関しては決して譲らない。

「まっいいや。いえもりさま、なんで知ってんの?」

「がま殿から伺いましてござります」

「ふーん。がま殿と交流してんのね」

 それも仕方ないか。いえもりさま的な〝??もの〟ってそういないから、いい話し相手ができて、毎日お茶しに行っているようだ。

「がま殿といえば、池できた?」

「もう少しにござります。流石、若主さまの兄貴分さまでござります。実にお見事ー」

「じゃ、がま殿楽しみだね?今どうしてんの?」

「草木の茂った所に、水瓶を置いてくださっております」

「流石友ちゃんー。うまい事するわ」

「そういえば、じきに後の十三夜がござります。また若さまも、ご一緒頂けませぬでござりしょうか?」

「後の十三夜?何だそれー」

 圭吾は、もはや得意となってしまった、スマホ検索をちょちょいとー。

「えっ?171年ぶりの二回目の十三夜?」

「久方ぶりに閏月に十三夜が楽しめまする」

「久方ぶりーって、171年前じゃん?」

「さようでござりましたか?後の十三夜はなかなか楽しめませぬゆえ、若さまもお楽しみくださりませ。其の折には、此の間のご酒と豆大福を……」

「げっ!また買わせようしてるわけ?やだよ!」

「そんな事を申されず、どうかよしなに……」

「何がよしなに……だよ。ってか、いえもりさま豆大福食うの?爬虫類だよね?」

「此の間、がま殿に頂きましてござります。久方ぶりで、懐かしゅうござりました」

「がま殿?……って、がま殿も爬虫類だよね?あれ?蛙は爬虫類じゃないか……。どっちにしても豆大福食うのか……?」

「それは、供えて頂いた物は、いただきまする」

 いえもりさまは、ちょっともじもじーっと体をくねらせた。

「へえー?いえもりさま達って、奥が深いよね」

 圭吾はしみじみと感心して言った。

「はい?ーしかしながら、私めはいちごの大福の方が好ましゅうござりまするが……」

「う、うーん……それって催促って奴っすか?」

「と、とんでもござりませぬ。私めが若さまに催促などどー」

「いやいや、どうしたって催促っしょ?」

「若さまー」

 いえもりさまは、大慌てでひれ伏すように否定した。


 ーさて、後の十三夜もあのもの達と、楽しく過ごすのだろうか?勿論がま殿に誘われ、友ちゃんも来そうな気がするー

 これって、まじでいい事?いやいや、あんまり考えない事にしようー







ぬし様の別れーを、最後迄、お読み頂きありがとうございました。

お読み頂けるだけで、ほんとうに倖せです。

ありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ