表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
299/299

夏の終わり 留守電 其の終

「なんとも………」


 さも残念そうに、嘆息なども大きく吐いて見せた。


「なんとも、残念な有り様でございます………」

 

「へっ?」


「若!さすが、若主人様でございます」


 ちょっとドヤ顔ぽい感じで、いえもりさまは、圭吾を見つめている………なんだかちょっと………いやかなり、上から目線的な?


「若。一番大事なのは、最後でござります。最後のしめ!」


「へっ?」


「その大事な最後の〝しめ〟を、台無しになさるとは、さすがとしか言いようがございません」


「へっ?なに?何がどうした?」


 恐怖番組同様の現象が起こって、ちょっとパニック、かなりのチキンぶりで、鳥肌総毛立ちしていると言うのに、一体何をいえもりさまは言っているのか?


「若。この様な、恐怖体験におきましては、最後の〝しめ〟が要にございます」


「………〝しめ〟?要?」


「さようで。この様に、電話の奥から〜の、実は隣の部屋又は近くから〜の現象、及びトドメの〝こっちに来いよ〟………ぎゃ〜!となるわけでござります」


「……………」


「ところが、さすが若!その〝ぎゃ〜〟の部分をスルー又は無視して、早々に怪奇現象たる隣の部屋の時計を、確認しに参られるとは………いやはや、怪奇現象もどうしたモノかと……」


「いやいやいえもりさま、俺マジビビってるから……」


「はっ?」


「はっ?じゃねぇよ。この間見た、恐怖番組さながらの現象に、ビビリまくりだから………」


「……………」


 いえもりさまは一拍置く様にして、マジ顔の圭吾を見つめる。


「若。最後のメッセージ………?」


「そんなの、聞くわけないだろ?」


「………なるほどコレを聞かずに?」


 いえもりさまは、何とも器用に再生ボタンを押して言った。


「う、うわ!マジで止めろ………」


 鳥肌擦り擦りしながら言う圭吾に、いえもりさまは、先程の嘆息より大きな嘆息を吐いて見せた。


「若は番組の最後も、ご覧にならなかったのでござりますね?」


「えっ?」


 呆れる様に言われて、何だか立場が失くなる圭吾である。


「はぁ………コレはこういった一連の、恐怖現象にござります」


「恐怖現象に、一連の………っていうのがあるもん?」


「まっ……セット的な現象は、あるもんでござります」


「……………」


「例えばですが、トイレの花子様が、トイレとセットとか?口裂け女様が、車を追い掛けるのがセットとか……〝私綺麗?〟と聞くとか……言うなれば、真夏限定サービス的な?」


「………これって、サービスなん?」


 何となく、圭吾の鳥肌が消えていく。


「現象の、サービスにござります」


「?????」


「最近面白がられております、都市伝説的な現象は、真夏限定のサービスが、多々とあるのでござります」


「それって、サービス業的なモン?」


「若。自然現象に、サービス業などあり得ません。正真正銘の、怪奇現象でござります。昔昔から、真夏になりますと、こーいった怪奇な現象が起こるのでござります。ゆえに怨恨とは違うので、誰にでも起こる……というか、場当たり的な感じで起こるのでござりますが、真夏は盆とか色々ありますゆえ、そーいった感覚を持ち合わせぬ人間(もの)にも、その現象を体感してしまう事が生じてしまうのでござります」


「………それをいえもりさまは、サービスと思うわけか?」


「これぞ自然界の、出血大サービスにござります」


 ドヤ顔を見せて、いえもりさまが言った。

 なるほど、何時もは感じる事も出来ない人間にも、そのちょっとした怪奇な世界を一瞬でも体感できる。確かに好きな人間にはとても嬉しいサービスかもしれないが、圭吾にしてみたら、とても迷惑なサービスである。

 今迄こんなサービスが、存在していたかもしれないのだが、そーいった事全般を、避けて通りたい圭吾だから、体験しなかった事だったが、いえもりさまが居る限り、これからはそのサービスすらも、頻繁にしてもらえるのじゃないかと、ちょっと不安になる圭吾だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ