表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
298/299

夏の終わり 留守電 其の四

 それから数日経って………。

 今日は午後の講義が無くなった為、誰かと遊びにでも行こうかと思ったら、大学で連んでいる連中は、バイトだっだりデートだったり、その間の空き時間を潰すくらいで、サッサと帰ってしまった。後輩である神系松田は、どうしても外せない講義があるらしいし、見習い霊能者である鈴木は、せっせと修行とデートに勤しんでいる様だ。

 バイトも無いので仕方なく、ボチボチと自宅に帰る事にした。

 音楽など聞きながら電車に乗っていると、ピロンとメッセージが………。


 ………何時に帰って来る?母今日手伝い………


 近所の喫茶店に、お手伝い程度のアルバイトをしている。

 定年退職したご主人が、趣味の様にまったりとやっている喫茶店なので、母親の都合のいいバイト先だが、猫の好きな常連さんがついていて、意外と忙しい時もある程だとか………。

 まっ、母親の言う事だから、何処まで忙しいのかは分からないが…………。

 という事で、家に帰っても誰も居ないので、居間で飲み物など持って来て、座椅子に座ってスマホなど弄っていると


「?????」


 家の電話が鳴ったかと思ったら、留守電のメッセージが流れ始めた。


「おっ、留守電にして行ったのか………」


 圭吾は留守電の、録音する時に聞こえる、ピーという音を聞いて、ちょっとこの間の恐怖番組を思い出してしまった。


 ………まじか……この間の今日で、ちょっと気味が悪い気がする………


 すると留守電は、切られる事無く録音されている様だ……が、録音されている声がしない。

 自慢では無いが、圭吾の耳は地獄耳である。

 多分犬や猫には敵わないが、人間としては驚くほどによく聞こえる、それも特に悪口とか秘密話は得意分野だ。留守電はそんな類いのモノでは無いが、ちょっと離れた所にある電話の留守電に録音される声なんて、聞くつもりが無くたって鼓膜に響いて来る。


「?????」


 切った音すらしていないのに、録音される声も聞こえないとなると、普段聞こえがいいだけに、大概の事は気にしない性格の圭吾だが、ちょっと気になってしまった。

 徐に立ち上がると、最近では殆ど使う事が無くなった、家の固定電話を除き込む様に見つめた。


「?????」


 圭吾はジッと見ていた電話を注視して、少し眉間を潜めた


 ………マジか………


「カチコチ、カチコチ………」


 電話の奥で時計の音がする。

 その内ボーンボーン……と、時間を知らせる音がした。


 ………一回、二回、三回、四回………


 その音は電話の奥ではなくて、ずっと居間の先から聞こえて来た。

 それは何時もいえもりさまがテレビを見ている、仏壇の在る部屋の壁に掛けられた、母親と同じ年の時計の音だ。

 時計の音が鳴り終わるか終わらぬか、そんな時に誰かの声がしたが、そんな声など聞く耳も持たずに、圭吾は仏壇の在る部屋に走って行った。


 ボーン………。

 仏壇の時計が、確かに鳴ったのを確認して、圭吾は神棚を見上げていえもりさまを探した。


「いえもりさま?いえもりさま〜」


 圭吾がそう呼びながら、仏壇の母親と同じ年の、振り子時計の振り子を見つめる。

 確かにこの音だ。


「や、や、や!お戻りなされまし………」


 いえもりさまは神棚の上ではなくて、天井に張り付いて言った。

 

「今さ……留守電にメッセージが………」


「留守電でございますか?」


「あー、あの番組みたく………」


 圭吾は、今度は家の固定電話の所に行って、再生ボタンを押した。

 するとカチコチと時計の音と、ボーンボーンという音が入っていて、最後に


「こっちに来いよ」


 低くて恐ろしい声が、録音されていた。


「うわぁ!マジマジ……これマジ………」


 圭吾は、鳥肌物で血相を変えているが、電話に張り付いたいえもりさまは、いたく覚めた様子で録音を聞いている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ