表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
296/299

夏の終わり 留守電 其の二

 次の日も、その次の日も留守電は入っていた。

 買い物に行ったり、友人とランチをしたり………。ちょっと忙しくて、留守電の事を忘れていたが、赤い点滅が気になって、どうしても再生して聞いてしまう。

 ………不思議だ。段々背後の音が大きくなっている?

 そんな気になり始めた翌日、やっぱり同じ時刻に電話は鳴り、そして再生すると、黙っている相手の気配と共に、小さく時計の音がした。

 カチ、カチ、カチ………。

 昔祖父の家で聞いた様な………田舎の親戚の家で聞いた様な………柱時計の、時を刻む音がする。

 暫くその音に聞き入っていると、目を覚まされた様に音を立てて切られた。

 そしてその音は、日増しにどんどん大きくなって、まるで直ぐ側で音を立てている様だ。


 ………何だろう?何故だろう?………


 気になるけど、受話器を取る勇気は涌かない。

 当然だ。不気味だし怖くもある。

 だけど、気になって仕方も無い。


 そんな葛藤を繰り返していた或る日、同じ時刻に鳴った電話の側に立って、耳を近づけて聞き入った。

 どうして耳を近づけたのか、それは日に日に留守電のメッセージが、小音になって来ていたからで、そんな事すらそう言えば今迄気にしていなかった。

 最初に留守電に入っていた程の、微かな音でメッセージが読み上げられる。


「ただ今留守に………」


 本当に小さい。

 すると耳を近づけて聞き入っていたから、飛び上がる程に大きな音がした。


「ピーーー」


 吃驚して身を反らすと


「カチ、カチ、カチ………」


 大きな音が響いている。


「カチ、カチ………ボーン………」


「えっ?」


「ボーン………ボーン………」


 柱時計が鳴っている。

 それも受話器の向こうでは無くて、受話器の奥でも無くて………何処?」


 心臓が激しく動いた。


 ドクン、ドクン………。

 ボーン、ボーン………。


「えっ?何処?家の中で聞こえる?」


 奥の部屋から聞こえる気がして、意識を其方に向けた時


「其処に居るんだろ?早くこっちに来いよ」


 電話の奥から、恐ろしい声がして………。


「ぎゃぁ〜」



「うわー!マジでやめろー!」


 図体のデカい圭吾が、両腕を擦り擦りしながら、側で真剣にテレビに見入る母親に言った。


「うっわっ!無理無理………見ろよ鳥肌が………」


 圭吾が大騒ぎしていると


「お前もか?」


 隣で黙って見ていた父親が、圭吾と真逆の細い腕を見せて言った。見ると総毛立って、鳥肌迄立っている。


 ………チキン父子な………


 圭吾は、親父のDNAかと、改めて思う。

 今日は珍しく家族水入らずで、この夏最後の怪談的なテレビを見ている。

 こういった番組を見ると、トイレも風呂も一人で入るのを怖がる母親が、それでも好きで見るからタチが悪い。

 いえもりさまに、死なない程度に働かされまくっている父親が、久々に早く帰宅して、遊びにバイトに多忙な圭吾も、久々に家で食卓を囲んでいるにも関わらず、どうしてこんな番組見せられなきゃならんのだ!の世界である。


「全く。どうしてこんな番組な訳?」


 圭吾は続きを見たくないので、さっさと立ち上がって言った。


「えっ?何処行くの?」


 呑気な母親が聞く。


「はぁ?風呂だよ風呂」


「えっ?こんなの見て、お風呂入れるんだ?」


「はぁ?誰が付けてんだよ!!」


 怒り心頭である。風呂に入れなくなる癖に………。


「………じゃさ、追い焚きして入ってね」


 新しい恐怖話しに変わった番組に、意識を持っていかれながら言っている。


「へっ?オカン風呂入ったン?」


「………これ見たら入れないモン」


「マジか………」


 用意周到な事だ。

 母親は、こーいった番組を見たら、風呂とか入れなくなる。

 何か周りにいる様に、思えるのだそうだ。

 だったら、見なきゃいいのに………。

 圭吾達の様に鳥肌なんて立てないし、案外そーゆー物が好きなのかもしれない。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ