表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
295/299

夏の終わり 留守電 其の一

 高齢者を狙った詐欺が横行する昨今、家の固定電話を留守電にする家庭が増えて来た。

 或る日固定電話が鳴った。

 留守電にしたものの、その内容が気になる………。


「ただ今留守にしています。御用件のある方は………」


 一連の文句を響かせると、ピーという甲高い音がして………暫く何も言わずに切る人や、速攻で切る人がいる。

 速攻で切る相手はいいが、暫く無言でいられると、それはそれでまた気になりだす。

 或る日留守電の赤い光が、チカチカと点滅している。


「!!!!!」


 電話による犯罪が増えて来た昨今、知り合いの話しから、留守電にしている高齢者が増えていると聞いた。

 犯罪に巻き込まれない為に、留守電にしておくように、世間では推奨されているそうだ。

 第一重要な事は、個人で持ち歩ける携帯に掛かって来るし、用があれば留守電にも入れるし、何度でも掛かって来るし、何といっても掛かって来た番号を、記憶しておく機能迄あるのだから、何も知らない番号をわざわざ取って話す必要は無い。

 確かにそうだと納得して、我が家も留守電にした。

 だって最近では、聞いた事も無いような、勧誘の電話ばかりだったもの。

 だから反対に


 ………何か重要な事でも?………


 などと不安になって再生すると、何も言わずに切っている。


 ………これは一体どうして?………


 などとまたまた、気になりだす。


 ………切るならさっさと、録音迄行かない内に切ればいいものを………


 何処の誰が掛けてきたのか?何の為に掛けて来たのか?

 そんなの、ただの勧誘でしか無い事は、解っているのに気になってしまうのは、家電(いえでん)に慣れてしまっている、私の年齢の所為だろうか、それともただの私の性格だろうか?

 そんな私でも、そんなこんなを繰り返している内に、段々と留守電に慣れて行った。

 何件かは親戚からの連絡もあったが、事情を話して携帯に掛けてもらったり、留守電に入れてくれている。

 第一私と同世代でも、驚くほどに時代の流れについて行っている者も多いから、指導などされて連絡方法を教えてもらったりして、今では留守電を気にする事も無くなってしまったし、赤く点滅している事も無くなった。

 そんな或る日………

 掃除をしていると、遠くの方でピーと鳴った。

 留守電が入ったのだ。

 最近は殆ど気にしていないから、一通り掃除をして家電の所迄行くと、赤いランプがチカチカとしている。

 このチカチカ………大した事じゃ無いのに、ずっと付いていると、これもまた気になる。

 家電を拭きながら、再生ボタンをそれでも念の為に押した。

 録音されていない事が多いのを知りながら、それでも念の為って何だろう?


「……………………」


 ピーと鳴った後、暫く切らないでいるようだ。


「えっ?」


 何だか気になって再生してみた。


 ………微かに音がするが、何の音だろう?………と思った瞬間に、ガチャリと音を立てて切れた。


 ………ちょっと気味が悪い………


 そう思って、直ぐに録音を消した。

 次の日も同じ時刻に電話が鳴って、遠くで留守電のメッセージが聞こえる。

 気になって再生すると、やっぱり直ぐに切る事無く、無言で録音が続いている。


「!!!」


 ………だけど昨日とちょっと違う。微かに聞こえていた、受話器の奥で聞こえる音が、ほんの少し大きくなっている?

 ジッと様子を伺う様に聞き入っていると、ガチャンと音を立てて切れた。


 ………何で何も言わずにいる?何で録音する?………


 気になって、もう一度再生を押した。

 ………だけど、向こうに誰かが居る気配はするものの、少しの音がするものの、判然と聞こえ無いし気味が悪い。


 ………とか言って、相手の息遣いが荒かったらもっと怖い………


 かつてテレビで見た、変な再現ドラマを思い出してしまった。

 気持ち悪いから、録音を消去した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ