表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
237/299

遭遇 分からない物 其の終

雅樹は電車の中で考える。

まだ陽が在る窓外は明るかった。

ガタンゴトンと電車が揺れる、するとガタガタと音が変わり川を渡っている事に気がついた。

窓外に、さほど大きくは無い川が流れている。

春になれば桜が咲き、その桜を愛でに人々が集まり、少し遅れて河津桜が咲いて再び人々が集まる、そして夏には大がかりな花火が打ち上げられる川で、ここいら辺で育った者ならば知っている川で、雅樹は中学高校時代には、自転車(チャリンコ)で友達と遊びに行っていた所だ。

そんな懐かしい〝川〟を見つめて、雅樹はハッと閃いた。


……彼女達は、雅樹を見ていたわけじゃないのか?……


また音が変わった。

橋を渡り終えたのだ。だがもはや雅樹が、〝それ〟に気づくはずはない。


……彼女達は違う相手を見ていた?だが感の強い雅樹が気がついたから、だから凝視したんだ……その視線に釘付けになったのは雅樹だけだ。相手は気にしていない……


電車のドアが開いた、それすら気が付かずに雅樹が思案する。


……では彼女達は何だ?彼女達が見つめていた相手……相手……最初は長患いの妻を持つ老人だ。そしてその数日後に妻は亡くなった……ならば?今日は?その老人と一緒に居た女性……彼女も誰かが病院に入院して、そして……そして???……


電車のベルの音で雅樹は、我に返って窓外に目を向ける。

余りに見慣れた景色に、慌てて電車を降りた。


……やべぇ、乗り過ごす処だった……


改札を抜けながら、ふと違和感を感じた。

そして改札を出た瞬間に、違和感が無くなった。


「……………」


雅樹は改札口を見つめて、立ち尽くした。

そして改札を出て来た人にぶつかられ、酷く嫌味ぽく舌打ちをされて我に返り、慌てる様に階段を降りた。


「いつからだ?いつから迷い込んでた?」


階段を降りると、バス停のベンチに腰掛けて一息吐いた。

確かに()()()の駅から、行く事ができる病院は多い。

大学病院系列の病院が二つ?三つ?その他にも三つ四つ?

そして最近は、老人を対象とした施設が増えている。

そしてそれに伴い葬儀社の数が増えた。否、交通の便が良いので、近年集中して増えている。そして送迎のバスを走らせている。

つまり……。


……死神か……


と、雅樹は思い浮かべて頭を抱えた。


……否違う。死神程の大物なら、斗志夫さんには分かるはずだ……なら何だ?……


バスが入って来て、降車口から人々が降りて来た。

雅樹はまたまた邪魔者となって、舌打ちされるのは御免なので、思い腰を上げて自宅へ向かって歩き出した。


……知り合いか?だが、エレベーターの爺さんは知らん顔だった……知らない知り合い?……わざわざ?なぜ?……死ぬ事を知らせに来たのか?誰に?爺さんは気が付かないのに……それでも知らせに来たのか?なぜ?……


雅樹は考え込んだ。


……分からないものって、いるんだよ……


斗志夫さんの言葉が、脳裏に浮かぶ。


……これも修行の成果?……


普通は気が付かないのか?弔問客にしか見えないのか?だが知らせに来てる。そして必ず何かの形で知らせているはずだ。

虫の知らせ第六感……として知らせているんだ。

それを感じる様になったんだ。否感じるだけじゃない、〝見る〟事ができるようになったんだ。

今日見送った三十代の女性の大事な〝誰か〟が、近々死ぬのだろう。

それを、知らせたい〝誰か〟又は〝何か〟が知らせているのだ。

そして追い立てる様に、彼女達を病院に向かわせる。

少しでも長く、大事な人と長く居られる様に……。

そして時には、生き逝く人からのメッセージを届ける……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ