表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
209/299

不思議噺 神護りの村 其の三

真っ暗な道を、先に見える微かな光るものの様なものに向かって歩く。

天空には白く光る丸い月が輝いてあるのに、何故足元は明るくないのか?歩く道は明るくないのか?点在する家々は明るくないのか?

男は不気味な道をてくてくと歩いた。


……いや……


不気味な道……ではない。


此処は違う……のだ。

全てが違うのだ……。


異世界……決して入ってはいけない《《場所》》


そんな事が脳裏に浮かんだら、背筋が冷たく感じた。




どの位歩いただろう……。

かなり歩いた様に思うのに、国道といわれた光が微かに動いている所は、まだまだ遥か彼方に見えて、近付いている様には到底思えない。


「!!!」


のに、先程寄った施設はかなり遠くに見える。


「気味悪……」


男は舌打ちして呟いた。


すると目の前に墓地が現れて二股に分かれている。

墓地を真ん中にして右と左に分かれているのだが、右の道の先は更に真っ暗な暗闇と化している。

左の道の先も暗闇だが、ちょっと行った所に、脇に入る小道があって、その先に大きな旧家が建っていて、微かに灯りが見えた。

男は無論の事、その灯りに惹きつけられて左の道に進んだ。



脇にある小道を少し歩くと、微かにしか思えなかった灯りは、実は煌々と輝いていて、家の中からは人声とテレビの音が聞こえている。

男は顔を綻ばせて、旧家の家の大きな開いている門を潜った。


「すみません」


「はい」


男が玄関から声をかけると、直ぐに家中から返事が返って来た。


「遅くにすみません」


男は嬉しくなって声を上げて言った。


「どちらさんで?」


玄関が開くと、中から小柄なお爺さんが顔を出した。


「この先の神社っていうか、林っていうか……」


「ああ……○○○神社だね?」


「えっ?」


「○○○神社」


やはり男は幾度となく聞き直すが、神社の名前が聞き取れない。


「その……神社の所で車が動かなくなってしまって……」


「それはお困りでしょう?」


「はあ……」


お爺さんが即答してくれたので、男もホッとして頷いた。


大きな庭を見れば車も有るし、こんなに遅く迄テレビが付いているならば、若い子がいてもおかしくない。

上手くすれば、あの遥か彼方に見える国道迄送ってもらえるやもしれない。

そう男は思いやってホッとしたのだった。


「そりゃお気の毒だが、今夜は若い者が出ていてな……」


「そうすか……」


少しの期待があっただけに、男の落胆は大きい。


「本当にな……この先の林で近隣の娘が殺されてな、通夜でこの辺りの者はそこに行っているんだわ」


「通夜……?随分と遅く迄かかるんすね」


「氏子が殺されてしまったんだから大変さ。氏子で神様のお怒りを少しでも鎮めにゃ……」


「お怒り……って、どうなるんす?」


「そんな事わからないよぉ。氏子が殺されるなんて事、今までなかったからね。此処は唯一神様が御座す地だからね。天寿を全うする事はあっても、《《殺される》》事はなかったからね……」


「はは……さっきもこの先の施設のおじさんが言ってたけど、マジで殺されたりした事ないんすか?」


「ないよぉ。稀にあったとしても事故くらいか……?それだってそう無い事だからね」


「じゃあ、この辺の人はみんな長寿なんすか?」


「天寿と長寿は同じじゃないよぉ。持って生まれたもんはそれぞれだからね」


「そうなんすか?」


「そうだよぉ。まあ、此処の氏子になってみない事には、納得はいかないだろうけどね。此処の氏子はみんなそう理解できるように、神様にお護り頂いているんだわ。その氏子が殺されたとなるとねぇ、そりゃもう大問題だわ……」


おじいさんはしわがれた声で唸るように言った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ