表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/299

月魄 月兎輝夜 其の七

 どんなに大人になったとしても、どんなに長い事会わなくても、友ちゃんはずっと昔のままの友ちゃんで、こうして会えば懐かしく話しができて、そして笑顔も話し方も接し方も変わらない。


「ああ、実は月兎と恋愛中のヤツと会って……」


「月兎?……なんか想像させられるものあんな……」


「……だろ?兎→月→……」

 

「……その月兎と恋愛って?」


「ああ……」


 圭吾は大野木から聞いた話しを友ちゃんに語った。

 圭吾は長文が苦手だが、幼馴染の友ちゃんは圭吾の話しを、圭吾の母親よりも理解して纏めてくれる。


「……って事は、月兎って月から来たのか?」


 幼馴染の有り難さで、友ちゃんはちゃんと理解してくれた。いや、圭吾以上に理解してくれているかもしれない。

 持つべきものは友ちゃんである。


「……それは、天に上がった兎達の事だと思うわ」


 ケーキと紅茶を用意して木霊が部屋に入るなり言った。

 

「天に上がった兎?」


「ええ……と言っても、現生の兎ではなくて、天に上がった兎が天神様のお許しを得て、あの美しい月に住む事になったと……。観音様に伺った事が……」


「え?じゃ月から迎えが来るの?」


「月から迎え?」


「日本には月から迎えが来る有名なお伽噺(はなし)があるからね」

 

「ああ……。でも、あれは月兎の話しではないでしょ?」


「そうなのか?姫君が地上に誕生する伽噺(はなし)だが、僕らには兎なのかどうかは知る由もないよ」


「ああ……」


 木霊は友ちゃんの言葉に頷いた。

 ケーキと紅茶をベッドの脇にある一人用のテーブルに置いた。


「おもたせだけど……」


 そう言うと友ちゃんの座る勉強机の上に、甲斐甲斐しくもケーキと紅茶を運んで置いた。

 ちゃんと友ちゃんの好きなケーキを選んでいるし、友ちゃんも圭吾も珈琲よりも紅茶が好きだが、友ちゃんはミルクが入っているのが特に好きな事迄把握している。

 こんなに至れり尽くせりだったら、別に人間でも精霊でも関係なくなってしまうのも合点が行く。


「姫君は月兎ではないし、月から迎えが来る事もないわ」


「じゃ安心だね」


「でも、月兎の輝夜であるなら、そう長い事滞在していては、身体が弱ってしまうわ」


「え?輝夜を知ってんの?」


「輝夜って、月兎の中の種族……族種?なんていうのかしら……犬種的なもので、他にもいろいろの種類の月兎がいるはずだわ」


「えっ?月兎科輝夜属的な?」


「いいえ。柴とかチワワとか……。たぶん、彼方ではそういった観念は無いと思うけど、此方的に解釈するにはそんな感じ?」


「長く滞在してたら弱っていくのかい?」


「ええ。月と地球ではいろいろ違いがいるから……」

 

「でも、動物の兎じゃないんでしょう?その……なんていうか……」


「私と同様の精霊からなったものでも、彼方で住めば自ずと彼方に合ったように、変化してしまうのじゃないかしら?」


「彼方?」


「圭ちゃん、今の話しの彼方は月、此方は地球かな?」


「あー。彼方と此方と其方がいろいろ有って分かりづらい……」


 圭吾は照れ笑いを浮かべた。


「私達の言い方はちょっと慣れないかもしれないわね」


「いや、俺があんまり理解力ないから」


「圭ちゃんはそれでいいよ。あんまり理解しなくても、いろいろ来ちゃうんだから、理解したら大変な事になる」


「ああ……それもそうだわ」


 木霊は優しく微笑みながら友ちゃんに同調して言った。

 木霊は凄く友ちゃんに従順だ。

 まあ、友ちゃんが相手なら誰しも従順というか、安心して友ちゃんの言う事に従う気はするが、考えてみたら友ちゃんよりも、遙かに木霊の方が長い年月を、この世で過ごしているから知っている事も多いだろうに、ひけらかす事もしない。

 こうして圭吾が相談すれば、いろいろ助言してくれるが、頭ごなしでもないし、偉ぶりもしない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ