表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/299

彼岸 知己さまのお願い事 其の一

此処何年も咲かなかった彼岸花が一輪咲いた。


もはや咲き終えて、葉が青々と輝く躑躅と躑躅の合間に、真紅の花を覗かせて、それは目を引く美しさだ。

お彼岸に咲くから彼岸花、又は曼珠沙華と呼ばれるこの花を、縁起が悪いと嫌う人がいるが、圭吾の死んだばあちゃんは、とても好んだので、我が家の小さな庭に花を咲かせずにあっても、ずっと大事にされていた。

毎年葉しか見せない彼岸花は、あっても忘れられた存在だった。

いやー。仮令、花を見せていても、圭吾には花の存在すらも、気がつかなかっただろう。

そんな田川圭吾が、しみじみと一輪の花を〝美しい〟と思いながら、居間に寝そべりながら眺めている。

明日はお彼岸という日だった。


「ただいまー」

仏壇にお供えする、菓子や果物を買い込んで来た母親が、重そうに荷物を玄関に置いた。

「お盆は短いけど、お彼岸は一週間じゃない?果物が駄目になっちゃうのよね 」

母親は台所に荷物を置くと、お供えする物をお盆に乗せて、仏壇のある部屋に行く為に、圭吾が寝そべる居間にやって来た。

仏壇のある部屋と、居間はふすまを隔てて繋がっているから、だいたい襖は開け放たれている。何故なら、あの我が儘な曾祖父が、家族が多く居る事がある、居間に仏壇を置いて、自分が入るーと、勝手な事を言い残したからだ。

だがしかし、流石に居間に仏壇を置くのはー。と、これ又死んだばあちゃんが言って、隣のばあちゃんの部屋に仏壇を置き、寝る時以外は襖を開けて、家族といられるようにしたのだ。

仏壇を綺麗に拭いて、菓子と果物を供え、花を新しくする。

入りぼた餅の開け団子ー。というから、盆の入りはお萩を買ってきて供え、彼岸明けにお団子と何故だかうちは、巻き寿司か稲荷を供える。

お盆の時同様、仏様の土産だー。


彼岸ーとは。

本来、煩悩の多い圭吾みたいな人間が、六つの修行をして、悟りの世界ー彼岸に到達する事ができるという意味らしいが、今は彼岸会と呼ばれる法要や、ご先祖様への供養の事をいうようだ。

其処へうちでは、お墓参りができないので、何故だか仏様にお彼岸の間、3食お供えしたり、お土産をお持ち帰りして頂くーという、的外れな解釈がつけたされた。

それは曾祖母の時からだが、ご先祖様をご供養するーという趣旨には合っている。


「わかー。わか」

圭吾が考え事をしていると、神棚から声がする。

「!!!」

圭吾は今迄母親が、隣の部屋の仏壇を掃除していたので、慌てて仏壇へ顔をやる。

「やべえ」

母親は圭吾が気づかぬ内に、仏壇に供え物を済ませて台所へ行っていた。

「わかー」

「いえもりさま!やべえじゃん?なに?」

ぷんぷん怒りながら神棚に近づくと

「???えええー?いえもりさまが二匹いるんですけど……?」

圭吾は神棚に近づくとまじまじと覗き込んだ。

「いえいえ、若さま」

いえもりさまは、可愛く立ち上がって首を振る。

「こちらは私めの知己でござります」

「ち・き?」

圭吾は慌ててスマホを取り出すと、〝ちき〟を検索する。

以前、鬼の邪気に当たって母親が死んでしまった時、金神様が生き返らせてくれた時から、スマホ好き検索好きの金神様の影響からか、何かというと検索する癖がついてしまった。

ゆえに、圭吾は今となっては、かなりの雑学通だ。

「親しい仲……ああ、友達ね」

「さようで。私めの方が若輩でござりまする」

「いえもりさまの先輩っすか?」

それにしてもそっくりだ。そもそも、この種の生き物は、皆同じなのかもー。

「多少早くから生きております」

「……早くからーって、どのくらい?」

いえもりさまがどのくらい生きているのか、非常に興味がある。

「さてーいかほどでござりましょう?」

「じゃ、どんな時代っす?江戸とか安土桃山とかー」

「はてさて?どんな時代と聞かれましても……」

知己様は神棚に張り付いたまま、首だけ動かして、目をぎょろぎょろさせて考え込んでいる。

「おおそういえば、我が主がカタカナとかを、作る作業に携わっておりました」

「カ……カタカナっすか?」

再び圭吾は〝カタカナの由来〟を検索する。

「西暦800年頃……」

圭吾は吃驚していえもりさまと、知己様を見た。

「そのあとすぐ、ひらがなとかを……」


すぐじゃないっすー!ひゃ……100年もあとっすー。


「私めはもそっとあとでござります」

「おぬしの主は何をしておったかの?」

「はて?そう言われましても……」

「駄目じゃのー」

「申し訳ござりませぬ」

いえもりさまは神妙に頭を下げる。

「…あっ!こちらは我が若主(わかあるじ)さまにござります」

いえもりさまは、圭吾と知己様を見比べて言った。

「これはこれは……」

知己様は丁寧に頭を下げて挨拶をした。

「若主殿であられるならば、主殿にご挨拶せねばなるまい」

「いやいや、主様は駄目でござります」

「はて?何故に」

「主様は我らをいたく恐れられておりまするゆえに」

「……?」

「以前外のものが今迄の掟を破り、屋内に侵入いたした事がござります。すると主様が見つけられると、パニックになられ父君様が外へ出してくださる間に、殺してしまわれました」

「な……なんと!狂暴な主殿よ」

「いえいえ、お優しいお方にござります。変わり果てた外のものの姿を見て、いたく心を痛まれ、ほれ其処の凌霄花の根元に埋葬して、線香を立て反省をしておいでにござりました。只々我らがお側に寄る事を怖がられるのでござります」


ーああ、あの時かー


圭吾はあの時の事を知っている。余りの恐怖に我を忘れて、大パニックに陥った母親が、間違って窓を閉めて、挟んでしまった事件だ。

翌朝圭吾がご遺体を箱に入れさせられたが、その後、どうにかこうにか母親が埋葬していたようだった。

あの事件はかなり迷惑を被った。一週間近く悔やんで五月蝿かったからだ。

その後、同じような家守を発見し、気分はアゲアゲとなったが、よくよく考えると、家守がいっぱいいるかもしれない事に気がついたらしい。


「なんと……」

「先代の主さまもお嫌いで……」

いえもりさまは小さく肩を揺らして、情けなさげに笑って言った。

「……ところでいえもりさま。前から気になっていたんだけど、何故おかんが〝主〟?父親じゃ無い訳?」

「それは、母君様はこの家の血を引くものでござりますゆえ」

「此処の主はおなごなのか?」

「さようで、ご長女さまがお継ぎになりましたゆえ。父君様はご当主様であられまするが、家の主さまではござりませぬ」

「さようー我らは血筋にてお使いいたします。我らが認める事情が無い限りー」


うーん……。かなり面倒なこだわり……。


「では若主殿が主になってこそ、真の主というものだの」

「さようで。若さまはこれ、このようにご理解のあるお方ゆえ楽しみにござります」

「はは……いやいやー」

何故か照れてしまう。


はっ……そうじゃないだろ!


「いえもりさま。本当に気をつけてよ!見つからないでよね!!」

圭吾が神棚に背を向けると

「わ……若さま」

「だ・か・ら・!」

「お願いがござります」

「お願い?」

「はい」

最近、いえもりさまが可愛く見えてくる。このくるくるした目が大きくて特に可愛らしい。そう思い始めた矢先に、じっと懇願されるようにその目を向けられると、断れなくなってしまう。

「人を探しておるのでござります」

「ひと?」

「私めの主でござります」

「知己様の主ー」

圭吾はちょっと考えて

「そんなの、俺に言うよか、いえもりさまのお仲間の方が断然探せるし」

何故か右手の人差し指を立てて、左右に動かしながら言う。

「それがーそうは参らぬので」

「私めの主は先に申しましたように、書物に携わるお役目を賜わる一族の分家でござります。ご本家より主が分家いたす折に私めも主に従い分家いたし、以来お家を護って参りました。時代が目まぐるしく変わり、ご本家は護りが果てますると、零落の一途を辿りました。我が主は代々慎重な性格が幸いし、ついこの間まで工場の経営等をいたして、私めもお役目を果たしておりましたが、昨今の不況には抗えず、とうとう破綻してしまわれました」

「いたくご自分を責めておいでなのでござります」

「いやいや!全て私めが力を弱めて参ったばかりに、主をお助け申し上げれなんだのだ」

「ご自分をお責めになりまするな」

「いやいやー。私めが力無いばかりにー」

知己様はオイオイと号泣し始めた。

「若ー。私めも主様のご分家により、従いまして分家した身にござります」


ーへっ?そうだったの?ー


「そして若もご存知のように、ご本家は没落いたして、何万里もござりました土地が、今やこの家同様の小さき家が建つのみ」


ーいやいや。それってうちのご先祖様に暴言を吐いてるからー


「ご先祖様は公家の身であられましたが、公家ゆえに貧乏に苦しまれ、とうとう耐えきれず、お暇を頂いた折、彼の地を賜わりましたが、護りが弱まりましてからは、ご当主様に恵まれず、ご当主様が良い時は、家柄だけの婚姻での嫁に恵まれずと、結局ご本家はあのようにー。弱りゆく護りを最期に訪ねますれば、涙ながらに我が身の弱き事を悔やんでおりました。ゆえに、どうかどうか、お力をお貸しくださりませ」


ーうちってお公家様だったの?ー


圭吾は小さい時に見た、目のくりくりした、柄杓を持って烏帽子を被り、公家装束のプリンが好きな主人公のアニメを思い出した。

その主人公の顔が自分の顔と入れ代わり、慌てて首を左右に振った。


ーいやいや!無いないー


我に返った圭吾は、うるうると瞳を潤ませるいえもりさまを直視する。


「お力をお貸しするにもー。どうやって探せと?」

「若!その者はあの箱の中におるのでござります」

「はこ?」

吸盤のついた、いえもりさまの指し示す指?の方向へ目をやれば、其処にはなんと我が家の液晶テレビがー


ーえっ?まじ?ー






拙い文章をご覧頂きありがとうございました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ