表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/299

盆 盆の送り 其の四

  母親には、盆に旅行に行きたがらない理由があった。

 丁度圭吾の年頃ー。母親は友達と京都の大原に出掛けた。


 その年は何故だか母親の都合と友人の都合が合わなくて、高校2年から毎年行っていた京都旅行の計画が遅くなった。

「それでも行こうとなったのが、今考えると変だったのよ」

 と、母親が言った。

 旅行会社に探してもらうと、無論いつも行っている京都市内は一杯で、唯一大原に盆の最中の十五日十六日と空いている宿があった。

 若くて盆の意味など深く考える事が無かった母親は、友人と京都大原に出掛けた。


 昼間は楽しく観光して歩いた。

 のどかな田園が広がる大原は、幾度も京都市内を観光した母親には珍しく、一風違った京都の趣きのある場所だった。

 時間を忘れて観光した為、宿に着いたのはもはや暗くなってからで、暗い山間をタクシーで走っていた頃から、母親の勘が妙な感覚を感じとっていた。

 毎回市内の宿泊はホテルが主だった。だから余計に簡素な中にも厳かな山間を残し、古来からの風情のある大原の宿は、旅館というよりは〝宿〟という言葉が当てはまった。

「此の坂を登った所ですわ」

 タクシーの運転手さんに言われて降ろされたのは、石垣のようなものがある脇に、一本の坂道の下りきった所だった。

「 …… 」

 不思議な違和感を持ちながら、母親とその友人は坂を登って歩いた。

 市街と違い閑散として、灯りも殆ど無い日の暮れた坂道を、不安を抱きながら暫く歩いた。

 ふとー。たぬきか狐に化かされているのではないか、という不気味さも加わった。

「本当に此の先にあんのかな?」

 若かりし頃の母親が、不安に堪えられずに口にする。

「大丈夫だよ、ほら彼処ー」

 友人は呑気に、気にする様子もなく言った。

「あっ!本当だ。よかった」

 安堵の声を思わずあげた。

「おそおしたな?」

 宿の女将さんが、ちょっと皮肉る。

「すみません」

 二人で頭を下げて謝ると、女将さんは優しく笑って

「ほなお部屋こちらですわ」

 こじんまりとした、旅館というより民宿をちょっと旅館ぽくしたような、家庭的でいて京都ぽさがあり、襖や障子、柱、階段が古風で落ち着いていて美しかった。

 階段を上がると、大きな御所車が幾つも描かれた襖の部屋があり、女将さんに案内されて中に入ると、想像より狭く薄暗かった。

 部屋の中の襖も御所車が描かれていて、片側の襖の御所車が少し汚れていた。

 その汚れ具合が、此の宿とは釣り合わない気がした。

「早よう下降りて来てな」

 女将さんは忙しそうに階段を下りて行った。

「早くしないとご飯食べる時間が……」

「ああ……そうか」

 片付けも其処其処に下へ行く。

 慌てて食事を済ませ、風呂に入って落ち着いたのが十時を過ぎていた。

 部屋に居ると、どうしても落ち着かない不気味さがあった。

 今迄旅行しても感じた事の無い不気味さだー。

 高校時代の多感な時期を、共に過ごした友人だからこそわかって貰える事がある。

 旅行に行くと必ず、部屋は小さな灯りをつけて貰う。

 見たり聞いたりしないにしても、ちょっとは感じる事ができるのを、不思議に思わず、可笑しく思わず受け入れてくれてる。

「ーそれで……」

 話を続けても、段々と生返事になっていく。

 何故だか午前零時まで起きていて貰いたかった。一人で起きているのは怖かった。

 午前零時迄は起きているーと約束したのに、何時もなら話が尽きない程喋っている友人が、疲れの為か十分前に寝息を立て始めた。

 今夜はかなりやばいと思い、部屋の電気は煌々とつけてあるが恐怖が走る。

 これは早く寝てしまおうーと目を閉じると、疲れの為か睡魔が訪れる。

 すーっと意識が何処かに入り込んでいく中

「よかった」

 と安堵の気持ちが溢れるのを、覚えながら意識が消えていった。

「!!!」

 違和感を覚えてぼんやり意識が戻ったのは、午前零時を過ぎていた。

「やばい、これはやばい」

 と意識がしっかりしてきて、そして体が動かない事に焦りと恐怖を覚えた。

 夢か現かー金縛りだーと思って余計に恐怖は増していくー。

 慌てて目を閉じ

「神様、仏様、ご先祖様、お父さんー」

 何度も何度も繰り返し、見たく無い見たく無いと呟いた。

 すると少し体が動いた。

 必ず置く枕元の時計に目をやると、零時を過ぎていた。

 ーまだかー

 よく丑三つ時に出やすいと聞くし、母親もそう信じていたにも関わらず、何故だか零時代を越えれば、大丈夫だと確信していた。

 ゆえにまだ一時間程あるが、どうにかやり過ごしたい気持ちが先立った。

「南無阿弥陀仏ー、なんみょうほうれんげきょうー」

 を幾度と無く繰り返し唱える。

 すると窓の外の風が激しくなった。

 ーこんなに風が強かったかな?ー

 と思う程激しく吹いているが、さっきまで風が吹いていたとは思えない。

 ー風吹いていなかったよなー

 もはや恐怖しかなくなった。

 その内外壁に激しく何かが当たる音がする。

 京都だから、すだれが外に掛けられているのだろうと自分を納得させるのだが、その音は徐々に外壁をよじ登って来る音だと思い当たる。

 恐怖で体が固まり金縛り状態が増して行く。

 隣で寝ている友人に、助けを求めようとしても声が出ない。それでも、顔を動かし友人の方に向け、大声で名を呼ぶが、やっぱり声が出ない。

 ーガタゴト、ガタゴトー

 よじ登って来る音はどんどん上がって来る。

 どんどん上がって来るが、いつ迄も登り続けているー。

 ーガタゴト、ガタゴトー

 確かに何かがよじ登る音なのに、たかだか二階へよじ登っている距離じゃ無い。

 ずっとずっとよじ登り続けているのだ。

「此処には来れないのか?」

 そう気付いたがやっばり怖いから、さっきからの呪文を繰り返し繰り返し唱えるー。





 金縛りになってから、ずっと登り続けていた音が、パタッ!としなくなった。それでも再び登り始めるのでは無いかと、恐怖で安心できない。

 よくあるホラー映画のように、安心した時に再びー。みたいな事がありそうでー。

 そんな事をいろいろ考えているうちに、体がようやく動くようになった。

 直ぐさま枕元の腕時計を見ると、やっと一時を過ぎていた。

 とても長く感じた一時間が過ぎていた。

 安堵すると、あっという間に目頭が重くなり、知らず知らずのうちに寝てしまった。

 翌朝起きて見れば、朝の光の所為か、襖の薄汚れは本当に薄いもので、殆ど気にならないものだった。

 歩いて行ける範囲の寺巡りをする為に宿を出ると、何かがよじ登って来る程の外壁は無く、すだれは何処にも掛かっていなかった。

「あれは一体なんだったんだろう?」

「何か昨夜あった?昨日はもう眠くて眠くてー。ごめんね」

 友人は申し訳なさそうに言った。

 彼女は全くそっちの勘は持ち合わせていなかったが、ちょっと勘の鋭い友人に対して、とても理解があった。

 まだまだ純真で素直なお年頃だったのだ。


 あの不気味な暗がりの坂道が、昨夜の事が嘘のように晴れやかで爽やかな、坂道と変わっていた。

 坂を下っていく眼前に、田園風景が美しく映えて広がっていた。

 近場の寺巡りと、山間のその美しい田園を散策して過ごし、十六日の大文字焼きで有名な、五山送り火を見に出掛けた。

 壮大で厳かな五山送り火は、〝大文字焼き〟としてしか知識の無かった母親に、〝妙法〟〝船〟〝左大文字〟〝鳥居〟という新しい知識を与え、今迄感じた事の無い感動を与えてくれた。

 若い母親の身と心を清め、歴史の古い京都の地に眠る、全てのもの達が浄化され、供養されたのだと、信じさせるものだった。

 その日遅く宿に帰って来ても、もはや襖ばかりか部屋さえも不気味さが消えて、昨夜の部屋とはまるで別のものになっていた。

 当然の事ながらその夜は1・2・3で寝てしまった。

 ただ夢の中で、送り火を済ませたからだとー納得したのだという。


 だから母親は、盆の旅行は決してしない。旅館にもホテルにも泊まれないのだ。

「うちのご先祖様なら怖く無いけど、知らない霊は怖いじゃんね」

 小さい頃聞いた母親の話しだが、流石に子供心にも怖かったのだろう、小さい頃の記憶が余り無い圭吾だが、その話は覚えている。

 しかし、全く霊を感じない圭吾には、怖い話しだけで終わってしまい、出掛けないようにしようという気持ちには、ならないものだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ