表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天才魔術師、ヒロインになる。  作者: コーヒー牛乳
第一部 男爵家編
1/25

ヒロイン、貴族になる


「────アンネリーゼッ! その指輪はわたくしが殿下からいただいたものよ。返しなさい」


 歴史を感じる煌びやかな玄関ホールに似合わない、絹を切り裂く悲鳴が響いた。


 叫び声の主は豪奢な金の髪が乱れることも構わず、必死の形相で先を歩いていた少女を睨みつけた。

 

 数拍後。


 アンネリーゼと呼ばれた少女が、ゆったりともったいぶって振り向いた。


「お姉様?」


 桃色の髪の少女は新緑の瞳をパチリと瞬く。

 

 ”仕草の一つ一つ、頭の先から影に至るまでなんと愛らしいことか”少女をとりまく男たちは口々にそう褒めそやした。


 事実、なんと愛らしいことか。きょとんとした顔は愛玩動物かのように無邪気でさえある。


 だがしかし。今はその仕草には違和感がある。

 少女の態度は、取り乱した様子の令嬢とは対照的で落ち着き払ってさえいたからだ。


 少女の庇護欲をそそる華奢な体躯にあった小ぶりな手にあったのは、それはそれは見事な指輪。


 まさしく”それ”が、争いの種となったものだった。


 指輪の輝きを認めると同時に、令嬢の金の髪が逆立つように揺れた。


 背丈も体つきも大人びた女性らしい曲線を描く令嬢は、少女とは何もかもが正反対だった。


 高位貴族としての矜持、重圧、責任。どれも持たない小さな手が、なんだか今日に限って許せないのだと侍女に弱音を吐いたことを令嬢は思い出していた。


 令嬢は自身の手を蜘蛛のような手だと自虐的に言うこともあった。そんな令嬢の手を温め、指輪を贈った婚約者の記憶が令嬢の表情を歪ませる。


「言うことを聞きなさい!!」

「……そんなに怖いお顔をしないでくださいませ」


 もうあと一歩で届くという時に、令嬢の手が空を切った。


 令嬢の睨み上げるような視線を受けた少女の新緑の瞳が、蠱惑的に細められたことに気付いた者は他にいるだろうか。


「この宝石はお姉様に似合わないのですから、いいじゃない」


 少女の目の前に立つ金の髪の令嬢には、ありありとその様が見えた。

 この少女の振る舞いは無邪気で、周囲に甘え、衝動的だ。それすらも愛らしいと言ったのは誰だったか。


 令嬢の目に少女の本質は愛玩動物なんてものには見えていなかった。例えれば狡猾な蛇なのだ。油断すれば一飲みにされる。もちろん蜘蛛も。


 小さく囁かれた言葉が耳に入ったのはきっと近くに立つ令嬢だけ。


 しかし、令嬢は少女の挑発には乗ってこない。

 生まれながらにして高位貴族の令嬢である彼女は、怒りを内に押し隠した。身に余るほどの怒りに、逆に冷静さを取り戻したのだ。


「アンネリーゼ、今なら許します。お父様にも、ユリウス様にも言いません。今すぐ、それをわたくしに返しなさい。アンネリーゼ・シュベルト」


 その堂々とした姿はまさしく王族の婚約者という出で立ちで、圧倒されるような力があった。


「いやよ。私、これが気に入ったの。……だから、」


 しかし、少女の瞳には宝石しか映っていない。

 うっとりとした様子で頬を寄せ、視線をドロリと流す。


「この殿下からのプレゼントを、どうかこの可愛い妹にくださいな?」


 その表情の、仕草の愛らしいこと。

 しかし、これは金の髪の令嬢の超えてはならない一線だった。


「あなたって子は……お父様や皆さまから愛されるだけでは足りないというの!? わたくしから婚約者まで奪おうとするなんて……!」


 令嬢の手が少女の方へと伸ばされる。


 しかし、二人のうち片方だけが運命の手の隙間から零れ落ちていくように


 豪奢なドレスが花のように舞い、花弁のように


 揺れ、落ちた。

 

 階段から滑り落ちた身体がふわりと浮く。 


 誰の手も間に合わない。


 手を伸ばす令嬢の指先は、奈落の底へ落ち行く少女には届かない。


 上質なベルベットのような手触りの桃色の髪が、ふわりと浮かぶ。


 その溺れるような髪の中で、少女は不敵に笑った。


*************


 ちなみに今回の物語の主人公は、ヒロイン偏差値75の私の方である。


 ピンクブロンド色の髪に若葉色の瞳が愛らしい! 妖精と見紛うほど可愛らしさが止まらない、そう我こそが! この物語のヒロインである。


 私のヒロイン史の始まりは、やはり”村一番のべっぴんさん”に君臨していた頃からである。


 旅の商隊が通りがかる街道の傍にあるだけの、なんでもない小さな村だった。通りすがりの様々な村や街を見てきた商人が、私を見かけて二度見三度見で「これはまたべっぴんな子どもだ」と驚くほどだったそうだ。


 それはもう、立てばべっぴん・座ればべっぴん・歩く姿はべっぴんさんだったと聞く。


 いつ、どこから見ても隙なしのべっぴんさんである。


 ───冒頭から飛ばしているが着いてきているだろうか。


 私の輝かしい肩書が”何の変哲もない村一番のべっぴんさん”で終わらなかったのは、またもや通りがかった商隊の中に紛れていた魔術師が私の内なる魔力に気付いたからだった。


 当時6歳になろうかという頃だった。


 その衝撃は小さな村をあっという間に駆け巡り、村一番のべっぴんさんは貴族の子だったのか!と、私と小さな初恋を育んでいたはずの村長の息子(有望株1位)が息を切らしながらそう教えてくれた。


 そう。魔力がある=貴族の血、という図式がある世界なのだ。


 基本的に、この大陸では平民はもちろん貴族に至っても、ほとんどの人間に魔力はない。

 しかし、貴族の中でも一握りだけ魔力を持つ人間がいる。と、魔術師が教えてくれた。


 私としては急にスポットライトを浴びて、驚き恥ずかし瞳をウルウルさせて「わ、私が主人公!?☆」なんていう気分では無い。


 何かと私を担いで歩く父や、私の髪を結うのが趣味な母、そしてまだ幼く可愛い盛りの弟や妹たちが実の家族ではなかったことが衝撃で、間違いなく浴びたのはスポットライトではなく冷や水だった。それも滝つぼが出来るほどの。観光地にでもしてほしい。


 観光地化する前にあれよあれよとなにがどうしてそうなったのか、私は貴族に引き取られることとなったのだ。


 突然の朗報に生き別れの高貴な身分の実の父母が涙を流しながら立派な馬車で迎えに来て涙の再会。いざ!お貴族様の住まう高貴な場所へ!というわけでもなく。


 ”立派な荷馬車”に単身で乗り込み、育った村や家族、そして初恋との別れを経験したのだった。


 荷馬車はガタゴトと景色をゆっくりと変え、私の涙を乾かすには十分な旅路だった。


 というか、貴族の家に迎えられるというのに御者との二人旅で、やることが多かった。寂しいと泣いている時間も無く、同じぐらいの子どもがいると言っていた御者に「見つかってしまうとは、お嬢ちゃんも運が悪かったな」と不吉なことを言われ頭をぐりぐりと撫でまわされていたが、それどころではなかったことは覚えている。


 そして後からわかったのだが、私が最初にお世話になったのは下級貴族の男爵家だった。


 小さな村で育った私には上級も下級もわかるはずもないが、平民とは明らかに違う大きさのお屋敷に圧倒された。


 口を開けてお屋敷を眺める私が乗った荷馬車は正面ではなく裏口へ入った。もちろん当時は裏口も立派な入口に見えていた。


 御者は屋敷の中へ入っていき、使用人長という人を呼んでくると言っていた。

 待っている間、キョロキョロと好奇心で荷馬車から顔を出せば、私に注がれる大人たちの嫌な視線に思わず荷馬車の影へ隠れる。


 ここでやっと、なんてところに来てしまったのだと後悔したもんだ。

 子どもらしくぷるぷると怯え隠れていると、ひょこりと小さな頭がこちらを覗きに来た。


 好奇心旺盛な目の色に一瞬怯んだが「なんだ、化け物じゃなくて女の子じゃないの」「ほんとに?噓じゃない?牙ははえてない?」と、どうやら怖いもの見たさでやってきた子どもたちがコソコソと言い合いを始めていた。


 男爵家には使用人の子どももおり、同年代の子どもたちに連れられ一足先に男爵家の敷地にのこのこと連れられたのが運命の分かれ道だった。


 ザバン!!と水が勢いよく跳ねる音がした。


 私の手を引く年長の子どもたちは呆れたように視線を投げた。

 それにつられて私も水音の方へ視線を流す。


 井戸の周りに男の子が数人と、中心に犬……のように見えたが、ずぶぬれの子どもが丸くうずくまっていた。


 何が起きているのかわからず、呆然と立ち止まると急かすように手を引かれた。


「あの子はこの間入ってきた新入りなの。どんくさいからあいつらに絡まれるのよ、関わると面倒だからあっちに行こう」


 そんなことを言われても行けるわけがない。


 つい数日前まで暮らしていた村の皆はケンカをすることがあっても、こんな一方的な暴力なんて無縁だったのだ。

 だから、何が起きているのか理解が追いつかなかったのかもしれない。


 早く立ち去ろうと言われるが、どうして置いて行けると言うのだろうか。

 かと言って、かばいに行けるほどの勇気もなく、ただただ呆けたように眺めるしか出来なかった。


 呆然と立ちすくむ私の視線の先で、ずぶぬれの子どもがゆらりと顔を上げた。


 濡れた白い顔がこちらを見て、湖面のような青い目と視線がぶつかった。一瞬、村の近くにある湖とそっくりだと思い、やっぱりそれより前にどこかで見たことがある色だとそんな気がした。

 しかしその色を思い出す前に、青はすぐに下された。諦めたように、力なく、地面に落ちて。額が地にこすり付けられる。


 ────ぐわりと頭に血が上る。


 『なに諦めてるのよ!』そう、頭の中に別の人間の声が流れる。

 

 何この声、そう一瞬意識が逸れて次に気付けばうずくまった子どもに覆いかぶさっていた。背中からかかる水の冷たさが腕の下の温もりを引き立たせた。


 父さんや母さんや村のみんなが着せてくれた一張羅がびちゃびちゃだ。身体の下で諦めたような目をしていた子どもが小さく跳ねた。


「なんだお前!」


 顔に張り付いた髪を避けながら、水をかけていた悪ガキたちを睨み上げる。


「はっ……はあ!?女にかばわれてやんの!」

「どけよ!水をかけられたいのか!?」


 キャンキャンと騒がしい悪ガキたちなんて放っておいて、ずぶぬれの子を起こそうとするがパシンと手を弾かれた。


「迷惑だ。どこかに行けよ」 


 細く、高い声だった。

 冬の冷えた水をいつからかけられていたのか、近くで見れば唇は紫色になってカタカタと震えている。


 どうやら男の子のようだが、その顔は人形のように整っている。血の気が引いていて本当に作り物のようだ。身体も細く、恐らく私と同い年ぐらいだろう。


 弾かれた手なんて気にならないほど、食い入るようにこの少年から目が離せなかった。


「そうだぞ、あっち行け!」

「お前も新入りか?だったら覚えとけよ。使用人見習いのボスはオレだ。そこの生意気な新入りに、どっちが上か叩きこんでるところだから邪魔すんな」


 キャンキャンと騒がしい悪ガキたちの声がどこか遠く聞こえていた。

 私に無視されたのが気に食わなかったのか、焦れた悪ガキの不躾な手が私に触れる瞬間のことだった。


 ────指の先からクシャミが出たような感覚だった。


 そして次の瞬間にどっと身体が重くなり、自分の身体を支えきれずずぶ濡れの少年の方へと傾く。何もしていないのに息が切れたように空気が足りなかった。


 荒い息をそのままに、ゆっくりと顔をあげれば。悪ガキが自分の顔を必死に引っ掻いている。周囲にいた子どもたちが何事かと固まって動けないでいた。


 そして子どもたちの悲鳴。


 なんだこれ、と口から出る前に思い出す。


「───あぁ、これがいわゆる転生ってやつね」


 頭の中を整理している傍ら、悪ガキは未だ苦しそうに顔を引っ掻いてもがいている。

 ”魔術”を使って、悪ガキの顔面に水を薄く貼り付けているのだ。感覚的には息も吸えず溺れているようだろう。


 思ったよりも早く自然と水が流れ落ち、舌打ちが出る。

 その音に背中を預けていた少年がビクリと身体を揺らした。


 のそりと立ち上がったつもりだったが、ずぶ濡れの少年が立たせてくれたようだ。


 新鮮な空気に勢いよくむせ、息を吸ったりまだ顔を引っ掻いている悪ガキを見下ろし


「どっちが上か、わかった?」


 ヒッとまるで化け物でも見たかのように怯える悪ガキに向かって、勝利宣言をする。


 まるで前世の天才魔術師だった頃のように、不敵に笑った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ