胡蝶乃夢
登場人物&設定
※必要のない方は読み飛ばしてください
※すでに描写されている範囲で簡単に記述します
※少しでも読みやすくなれば、という試みですのでご意見募集いたします
本作では一人称で描写される登場人物の固有名詞を使いません。
他の登場人物も複数ある役職名やアダナ等で呼ばれます。
文節の大半は一人称となりそれが次々と入れ替わります。
よって、以下の特徴で誰視点であるのか、ご確認ください。
・一人称部分の視点変更時には一行目を【】で区切ります。
・【語る人間の居場所/誰視点】とします。
・「誰視点か」の部分は「青龍の貴族」「魔女っ娘」など代表的な呼称(役職名やアダナ)を入れます。
・次の行、もしくは数行以内に「俺」「私」などの特徴となる一人称を入れます。
以下設定を参考に誰視点か確認いただければ幸いです。
(書き分けろ!と言われたら返す言葉もございません)
【登場人物/一人称】
『俺』
地球側呼称《司令官/閣下/大尉/大尉殿/たいちょー》
現地呼称《青龍の貴族/ご主人様/ご領主様/我が君》
?歳/男性
:地球人。国際連合軍大尉(陸上自衛隊三尉)。太守府軍政司令官。基本訓練以外は事務一筋。軍政官なのでいつも陸上自衛隊制服(常服)着用。元々訓練以外で戦闘服を着たことがない。
『あたし』
地球側呼称《エルフっ子/エルフっ娘》
現地側呼称《ねえ様》
256歳/女性
:異世界人。エルフ。『あの娘』の保護者。シスターズの姉貴分。ロングストレートなシルバーブロンドに緑の瞳。長身(数値不明)。革を主体とした騎士服にブーツに剣が常備。
『わたし』
地球側呼称《魔女っ子/魔女っ娘/幼女》
現地側呼称《あの娘》
10歳/女性
:異世界人。赤い目をした魔法使い。太守府現地代表。ロングストレートのブロンドに赤い瞳、白い肌。身長は130cm以下。主に魔法使いローブを着る。
『わたくし』
地球側呼称《お嬢/童女》
現地側呼称《妹分/ちい姉さま/お嬢様/愛娘》
12歳/女性
:異世界人。大商人の愛娘。ロングウェーブのクリームブロンドに蒼い瞳、白い肌。身長は130cm以下。装飾の多いドレスが普段着。
【登場人物/三人称】
地球側呼称《曹長》
現地側呼称《騎士長》
?歳/男性
:国際連合軍/陸上自衛隊曹長。主人公の「俺」が困ったら、困ってなくても、まず頼る相手。
地球側呼称《坊さん/係長》
現地側呼称《僧侶》
?歳/男性
:国際連合出向中地方公務員。得度した僧侶。浄土真宗らしい。軍政司令部文官。
地球側呼称《元カノ/団長/だんちょー/一尉/一尉殿》
現地側呼称《青龍の女将軍/団長/主》
?歳/女性
:国際連合軍大尉/陸上自衛隊一尉。国際連合軍独立教導旅団団長。『俺』の元カノ。インドネシア軍ベテラン兵士の副長(褐色)、筋金入りの傭兵エルフ(白ローブ)。黒副、白副の二枚看板に支えられ、ドワーフやエルフに異世界人と地球人類が同じ戦列を組む、初の多世界複合部隊「黒旗団」指揮官。
地球側呼称《三尉/マメシバ/ハナコ》
現地側呼称《マメシバ卿》
?歳/女性
:陸上自衛隊三尉。国際連合軍独立教導旅団副官。キラキラネームの本名をかたくなに拒み「ハナコ」を自称。上官の元カノが勝手に「マメシバ」とあだ名をつけて呼んでいる。
地球側呼称《三佐》
現地側呼称《青龍の公女》
?歳/女性
:陸上自衛隊三佐、国際連合軍事参謀委員会参謀、WHO防疫部隊班長、他いろいろな肩書を持つ。日本の政権与党を支配する幹事長の娘で、父親と連携して戦争指導に暗躍している。
地球側呼称《幹事長/三佐のオヤジ/オヤジ様》
現地側呼称《青龍の宰相》
?歳/男性
:衆議院議員。連立与党第一党幹事長。与党合同選挙対策委員会代表。世に広く知られた「政界の黒幕」、知らぬ者が居ない「影の宰相」。娘と違って役職は三つだけ。米中を中心とした各国、複雑多数の与党連合に少数独自の野党からなる日本議会に影響力を持っている、と言われている。私邸が事実上の安全保障理事会/国連事務局となっており、その運営を司る(国連に役職は無い)。国際連合の実質的軍事指導者である現合衆国大統領とは旧知の間柄。
胡蝶の夢。
さて「胡蝶之夢」というものには、一悶着ありそうだ。
代表的なところで言えば、
「蝶が夢を見ているのか」
「蝶の夢を見ているのか」
というところ。
荘子が言うように
「全ては知性が見せている/見せかけである」
ということならば
「見ているオマエは誰なのか?」
「知性とはオマエとは別のモノなのか?」
という話になる。
すると、
「我思う, 我在り」
とオチがついて、ネコに嗤われてしまうのだが。
しかし「之」でなければ?
「乃」であればどうか。
【聖都南端/青龍の軍営内演習場/青龍の貴族、背後/エルフっ娘】
あたしたちも、青龍の面貌を被る。
青龍の騎士たちが被る兜から取り外したもの。
顔の全面を覆ってしまうけれど、視界は悪くない。
外側から見れば不透明の滑らかな仮面。
内側から外を見る分には透明。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タネや仕掛けを考えても、仕方ないわね。
まるで磨き上げた硝子越しに見ているみたい。
でも硝子より軽くて丈夫。
そしてなによりも、見えないものが見えてくる。
波打ち際から始まる赤い領域。
それはつまり、近づいたり踏み込んではいけない世界。
青龍から見れば、別に立ち入ってもいいけれど殺す、って領域。
あたしたちから見れば彼、青龍の貴族に立ち入りを禁じられた領域。
はっきりダメだと、彼に言われた。
あたしたちが、その言葉に逆らうわけがない。
ほんの少し、近づいてみたいけれど。
立ち入る者に死をもたらす結界。
青龍の魔法に興味があるわ。
もちろん踏み込まないし。
お願いするしかないかしら?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そっか。
好奇心もあるけれど。
あたしは、お願い、してみたいのよね。
にべもなく拒絶されてもいい。
あっさりと許されてもいい。
ただ、なんというか、その、お、おねだりしてみたいというかなんというかその。
【国際連合統治軍第13集積地/射撃場/軍政部隊後方見学席/青龍の貴族】
試射は5分20発。
M-14の弾倉一個分。
俺はしないけどね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アマチュアに銃と指揮権を持たせてはいけない。
素人ならいい。
それを使ってはいけない、とわかっているからな。
アマチュアは危険だ。
それを使えると勘違いしているから。
俺?
俺は、ちゃーんと将校教育を受けて、無経験を重ねた、立派な素人だ。
だから安全。
プロフェッショナルにお任せ。
ここでは曹長に。
そして隊員たち。
練度はともかく、俺より鍛えられていて俺より体力に恵まれて俺よりも経験を積んでいるプロフェッショナル。
軍政部隊普通科衛生科武器科隊員合計10名。
試射スケジュール。
セミオートでゆっくり10発。
フルオートで残り10発。
弾倉を空にして終了。
これは訓練ではない。
実戦の一環であるのでよろしく。
中空を貫いていく7.62mm弾。
標的はパイザー越しの仮想標的。
火器管制システムが弾道を追尾。
命中判定。
もちろんヴァーチャルで済むのは的だけだ。
それ以外は全部本物で、撃ってる、貫いてる、実弾で。
撃つごとに減る銃の重さにバランス。
撃つごとに射手の体に響き溜まる衝撃。
立ち込める硝煙と銃各所個々の熱。
そんなもの、仮想情報で再現出来る訳がない。
人間の脳を含む体に匹敵する処理能力をもつシステムがあれば別だが
――――――――――ないし。
人間の、たかだか脳一つ。
そのスペックは明らかに、大きすぎる。
人間の人格を納めるだけなら、オーバースペック。
今ほど知性、人口知性(AI)の研究が進んでない時代。
知性が脳に由来すると誤認されていた時代。
っすでにして、その事実はしれていた。
まあ当時は、倒錯した解釈が出回っていたが。
古いSFマニアなら知ってるんじゃないかな?
人間の脳には使われていない領域が大半である、ってネタ。
そうそうソレ。
当時のレベルでも、アタリはついた。
人間の意識、ちっぽけで雑なソレをまかなうだけ。
そのためのシステムとして考えるなら理屈に合わない。
容量といい処理能力といい、さらに人体の力を勘案すると。
脳だけですら余裕有りすぎ余りすぎ。
――――――――――まあ逆なんだが。
当時の誤謬が全否定されてなお、残った疑問。
疑問っていうより答え。
結論。
人間の意識、自我でも己でも何でもいいが、そのために人体があるんじゃない。
じゃあなにか。
宇宙を認識して、その情報を処理して、システム自体を維持するシステム。
それを人体という。
その複雑高度な処理過程を、途絶えさせない予備領域もたくさん。
その中で一番簡単で優先度が低く、使われる頻度が少ないバックアップ。
人体に限らず、持続的に稼働しているシステムには必ずついている、それ。
その呼び領域をスタンバイしておくため、動作確認時に生まれる揺らぎ。
人体というハイスペックシステムのノイズ。
それが、我と称して自我という
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だってさ。
脳を含む人体は、ごくわずかな予備領域を除いて、常に全力フル稼働。
人の意識は、システムの一部ですらない。
スーパーコンピューターの筐体に浮かぶ熱放射パターン、みたいなもの。
揺らぐパターンを見つめていれば、シェークスピアだって読み出せる、かもしれない。
パターンにパターンが勝手に意味を見いだした。
まさに我思う故に我あった。
人体というシステムの間借り人。
それが、俺であり君であり皆だった。
何じゃそりゃ、と技本(技術研究本部)の知人に聴いたのだが。
解らないことは他人に聞く。
自分で調べて時間と手間を無駄にしない。
そんな俺のことをよくっている相手。
曰く。
二足歩行を再現するプログラムが
――――――――――ここで言葉を選ばれた――――――――――
どれだけ複雑か判るまい、と言われたのだが。
――――――――――うん、よーくわかる。
説明を諦められたことが。
まあ、そんな複雑怪奇なプログラムを、個々の個体差や刻々と変わる環境変化に合わせて、実行できる――――――――――自我の部分では意識せずに。
無数の動作を無限のパターンを瞬時に構築、実行、修正し続ける
――――――――――つまり俺という人格と全く全然100%無関係に体だけで。
そんなリソースをもつシステムを設計するどころか、具体的な動作を想像することすらできない現代科学。
目の前に億を超える実物のシステムを前にして、再現することなんて夢のまた夢の先。
おそらくこうなっているのであろうなぁ、と、あたりを付けるだけで留まっている。
ある意味でフィクションは正しいのだとか。
二足歩行人型ロボットに、人間を乗せる。
他に人型ロボットに人形動作をさせる方法が無いから。
人間の代わりは人間にしかできない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そもそも、人型である必要が無いのは、お約束。
そしてつまりは射撃訓練。
人体の感覚を再現するのは不可能だから。
よって実弾を使わない試射は意味がない。
いや、意味がないっていうより、有害だ。
実銃の感覚を見失うからね。
試射の目的は、銃と兵士の動作確認なのだから。
ヴァーチャル訓練が一つのこらずお蔵入り。
ソレを再現しようというのが、あくまでも玩具の範囲にとどまるのは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それが理由。
【聖都南端/青龍の軍営内演習場/青龍の貴族、背後/エルフっ娘】
あたしは耳をふさいだまま。
青龍の貴族に渡された耳あて。
あたし、あたしたちが彼から与えられたものは多いけれど。
首飾り。
腕輪に脚飾り。
どれもこれも魔法の装具。
首飾り。
青龍の貴族と、彼が許した相手だけが、あたしたちと話ができる。
もちろん青龍の貴族には、あたしたちがどこにいるのか判る。
もっとも、ほとんど一緒にいるのだけれど。
よほどのことがないと、離れない。
あたしたちが青龍の貴族と離れるときは、彼が信頼する青龍の騎士が付いている時だけ。
それでも、うれしい。
絶対に、絶対に、首飾りを外すな。
彼、青龍の貴族に、そう命じられたのだから。
腕輪に脚飾り。
マメシバ卿のような治癒魔法使いに伝わっている。
あたしたちの鼓動や温かさ、気分が落ち着いているかどうかまで。
それはいいのだけれど。
あたしたちが期待したり、がっかりしたり、思い切って挑んだり、あしらわれて硬直したり。
それもなにもかも、筒抜けなのよね。
それはしかたがないのだけれど。
貴族なんて、そんなものだし。
青龍の貴族、その閨の中は青龍皆の関心事。
だからこの幕営の貴族、そのの一人、メンゲレ卿まで確認に来る。
青龍の公女が、わーざわーざ、あたしたちがどう扱われているか報告させているとか。
今も実際、離れた場所から、この幕営の女騎士たちが見張ってる。
念のためだと思うけれど。
――――――――――――――――――――――――――――浜辺で人前で、とはさすがに思ってないわよね。
でもその、確認されること自体は、仕方がないけれど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今後もずっと、なんてことないわよね?
一度もないから、見張られ続けているだけで、そのあとはないわよね???
まさか。
よね。
うん。
考えすぎ考えすぎ。
そう!
青龍の貴族があたしたちに与えた装身具。
これをつけていれば、あたしたちは青龍の側とみなされる。
これをつけていることで、青龍の魔法やゴーレムにもわかる。
これをつけている限り、あたしたちが彼のものだとわかるわけ。
世界中の青龍、青龍が支配するゴーレムや魔法に、青龍の世界に知らしめる。
でも、これは違うわね。
青龍の面貌。
これは道具。
見えるけれど見せない。
見せないけれど見ている。
あたしには、ちょっとなれないけれど
これを被っている限り、視線を読まれることはない。
でも逆に視線で敵を誘えない。
手慣れた戦士には不向きかしら。
身振りで誘うことはできるから、好みの問題かな。
青龍は接近戦を好まない。
だから良いんでしょう。
それでいて接近戦が苦手でもないのよね。
青龍の女将軍やマメシバ卿。
普通に銃と拳に脚肘膝、ナイフから石ころに土塊、その辺のドワーフまで使って喧嘩するし。
青龍の貴族みたいに、腕一薙で殺したり砕いたりは、さて
――――――――――しないのか出来ないのか。
青龍同士だから、あまり殺さないようにしている?
有り得る。
じゃれあっているだけだから、ってことでもおかしくはない。
でも単に得意不得意、っていうのが一番しっくりするかしら。
魔法が使えるけれど、拳が得意な青龍の女。
拳蹴も使うけれど、魔法も得意な青龍の男。
今のところは、こんなところ。
かしらね?