表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お盆の時期はいつ?新盆(7月盆)と旧盆(8月盆)の地域と違い

作者: 夏夢

毎年、夏のお盆の時期になると帰省ラッシュが始まります。お盆は、全国各地で先祖の霊を迎え入れ、また送り出すための盆踊りや祭りが開催される時期です。そのため、お盆といえば夏の風物詩、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。


夏の風物詩ともいえるお盆ですが、地域によって時期が異なることをご存じでしょうか。お盆は、7月のお盆である新盆(7月盆)、そして8月のお盆である旧盆(8月盆)の2つがあります。今回は、新盆と旧盆の違い、新盆の地域と旧盆の地域についてご紹介します。


2025年(令和7年)のお盆はいつ?

2025年(令和7年) は、 新盆が7月13日(日)~16日(水) 、 旧盆が8月13日(水)~16日(土) となっています。


新盆と旧盆の違いとは


全国的にみると8月に行われる旧盆が主流ですが、7月15日を中心として行われる新盆が主流の地域もあります。このように、お盆の時期が新盆と旧盆で異なるのはなぜでしょうか。


お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、 もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。


現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は旧盆です。東京は新盆、その他は旧盆と、お盆時期のずれが定着した理由は諸説あります。例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。


なお、新盆と旧盆の内容自体にほとんど差はありません。新盆・旧盆だから行事や風習の内容が異なるのではなく、地域による差の方が大きいと考えられます。


新盆の地域・旧盆の地域別のお盆期間


【新盆の地域】東京を中心とした一部地域のみ


前項でも触れた通り、新盆の地域は東京をはじめとした一部の地域のみです。具体的には、多摩地区の一部を除く東京、函館、金沢の旧市街地が7月にお盆を行っています。


新盆の地域では、 7月15日を中心にさまざまな祭りが行われます。 基本的には7月15日ですが、前後の土日にずれる場合もあります。


【旧盆の地域】東京と一部地域を除くほぼ全国

8月にお盆を行う地域は、新盆の地域と変わり盆の地域(旧暦の7月15日にお盆を行う地域など)を除くほぼ全国で、日本では旧盆の方がスタンダードです。


旧盆の地域の多くでは8月15日をお盆の中心と考え、 8月13日から16日までの4日間にお盆の催しや風習が行われます。 京都のように8月7日からお盆始まりを迎える地域もありますが、8月15日が中心であることに変わりはありません。


一般的なお盆休み期間はいつ?

お盆は法律で定められた国民の休日ではありません。ですがお盆の期間を夏季休暇として指定する企業は多く、その場合、 全国共通で「旧盆(8月)」 が採用されています。


2024年(令和6年)の旧盆は8月13日(火)~16日(金)の4日間。2025年(令和7年)の場合は8月13日(水)~16日(土)ですから、この期間がいわゆる一般的な「お盆休み」の期間となります。


有給休暇を利用してお盆前後の土日や祝日と繋げ、ゴールデンウイークや年末年始などと同様に長期休暇とする人も少なくありません。


祝日ではないお盆も休みになる理由

祝日ではないお盆が休みとなる理由は、江戸時代に行われていた 「藪入り」 という風習に起源があると言われています。


当時は職場に住み込みで年季奉公をしていた人が多く、彼らがお正月とお盆の16日前後に暇を出されて実家に帰るための仕組みが藪入りでした。この時代、現在のように七曜に基づく土日の休みや、有給休暇といった概念はありません。その中で、藪入りは奉公人が休息を取ることのできる貴重な機会でした。


同時に、この日は奉公人だけでなく、嫁入り・婿入りをしていた人が実家に里帰りする日でもあります。もともと 藪入りは、物忌み(神事の前に飲食や言行を控え身を清めること)をして先祖を供養するための日。 皆に大切にされていたこの習慣が形を変えて残った結果、現代でもお盆の期間に休みを取り、帰省して家族が揃ったタイミングで供養をするようになったのです。


お盆休みの銀行・役所の営業について


お盆休みのあいだ、銀行や役所といった生活に関わる機関の営業がどうなっているか気になる方も多いでしょう。


銀行および郵便局の貯金窓口 は、銀行法によって土日・祝日と年末年始のみが休日と定められているので、平日は通常通りの営業です。郵便局のその他の窓口や役所も、土日・祝日以外は通常営業となります。


電車やバスといった交通機関 も、基本的には通常と変わらず平日・休日の各ダイヤに基づいて運行されます。が、人出に応じて減便あるいは臨時列車の運航など特別ダイヤになる場合もあるため、注意が必要です。また病院は休診にするケースも見られます。


お盆期間に帰省や外出をする際は、最寄りの病院や利用する交通機関のダイヤを事前に確認しておきましょう。


ご先祖様や故人様を迎えて感謝を伝え、供養するためのお盆。この期間中、実際にどんなことをして過ごせばいいかご存知でしょうか。ここでは一般的なお盆の過ごし方や、その由来を紹介します。


お盆には亡くなった方が戻ってこられると言われています。お盆の初日を「迎え盆」と呼びますが、夜道をやって来るご先祖様や大切な方の霊が迷わないよう、玄関先やお墓で 「迎え火」 を焚くのが慣例です。火の代わりに提灯を使用することもあります。


お盆の最終日である「送り盆」には、迎え火と同様のやり方であの世に戻る御霊をお見送りする 「送り火」 を行います。ただし地域や信仰する仏教の宗派によって様々なやり方があり、この慣習自体がない場合もありますので、ご家庭に合ったやり方を選びましょう。


②お仏壇に飾り・お供えをする

お迎えしたご先祖様や故人様には、 盆提灯や精霊馬などのお盆飾り、果物やお花などをお供えして感謝や供養の気持ちをお伝えします。 これらは盆の入りである13日に飾ってもよいですが、1~2週間前から準備して当日をゆったりした気持ちで迎えるのもおすすめです。


お仏壇の周りにはお盆飾りやお供えを置きます。専用の祭壇として 「盆棚」「精霊棚」 を設け、そこにお盆飾りとお位牌を設置して、ご先祖様に滞在いただく場合もあります。


お盆飾りのうち、ナスやキュウリに割り箸などで足をつけて牛馬に見立てた精霊馬は、ご先祖様を乗せて彼岸の送り迎えをするためのものとして有名ですね。「行きは早く駆ける馬で来て、帰りはゆっくり歩く牛に乗って別れを惜しみながら帰る」という意味があり、キュウリは馬、ナスが牛を表します。


③お墓参りをする

お盆には家族みんなでお墓参りをして、ご先祖様にご挨拶をするのが一般的です。 お迎えの意味を込めて入り盆の13日、もしくはお見送りの16日・送り盆が望ましいと言われていますが、14~15日の中盆のタイミングでも構いません。 地域によっては、入り盆のお墓参りで迎え火を焚いたり、迎え提灯に火を点けて自宅までご先祖様を案内することもあります。


お参りの際にはお墓の掃除も忘れずに。お盆前に掃除できれば最高ですが、当日でも問題ありません。お墓周りの草むしりや落ち葉掃きのほか、墓石に水を掛けてよく洗い、丁寧に拭き上げましょう。

お盆の法要をお墓で行う場合、喪服やそれに準じる服装を選びます。法要がなければ通常のお墓参りと同様に平服でOKです。掃除や火を使う迎え火がある場合は、そのことを考慮した恰好が良いですね。


お盆期間にお墓参りに行くようになった由来


精霊馬に乗って帰ってくるご先祖様を自宅にお迎えするのがお盆です。それなのに、加えてお墓参りも行うのはなぜでしょうか。理由には諸説あります。


説① :迎え火・送り火はかつてお墓で焚いていた


昔はお墓で迎え火と送り火を行っていました。お墓参りのタイミングに入り盆(13日)と送り盆(16日)が多いのはこのためです。先に書いたとおり、今でも入り盆にお墓で迎え提灯や迎え火・送り火をする地域があります。


ご先祖様がご自宅に戻っているお盆のあいだ、お墓は留守になっています。この間、お墓を守ってくださっているのは他の仏様。地域によっては「留守参り」と呼んで、敢えてお墓へお参りをします。


説③ :お盆期間中もご先祖様の一部はお墓に残るという考え方がある


中国から日本に伝わった思想に、人は生きているあいだ「魂(精神)」「魄(肉体)」とが融合しており、死後にはこれが分離して「魂」は天に、「魄」は地上に行くという考え方があります。これを 「魂魄こんぱく思想」 と呼びますが、地上の「魄」を祀るために造られたのがお墓だとされます。


お盆になると、天へ行った「魂」はお墓に眠る「魄」の下まで帰ってきます。この「魂」をお墓から自宅へ迎えるためのものが「迎え火」。要するに、お盆に家に帰ってきたのは「魂」だけで、「魄」は依然お墓に残っているというわけです。この「魄」も供養するためにお墓参りが必要になるのです。


日本のお盆は、中国から伝わった儒教や道教の伝承や死生観に、仏教や日本古来の信仰が交じり合ってできたものです。由来も諸説あるほか、その地域ごとの違いが色濃く、絶対的な正解もありません。結婚などで家族が増えた際は、それぞれのご家庭のやり方を学びつつ、互いに相談・すり合わせてお盆を迎えると良いでしょう。


お盆期間にお墓参りに行けない時の対処法

休みが取れなかったり、お墓が遠方にあるといった理由で、お盆期間中にお墓参りができないこともありますよね。


その際は、 簡単でもよいので期間中にお仏壇を掃除し、お位牌に手を合わせて感謝の気持ちを伝えつつ、無理のないタイミングで後からお墓参りをしておきましょう。 本来、お参りとはいつ行っても良いもの。何より大切なのは、ご先祖様や故人様をねぎらう気持ちを忘れないことと、大切な方の眠るお墓を荒れた状態にしておかないことです。

お盆を行う帰省先のご家庭には、 お線香やろうそくといったお仏壇まわりの消耗品や、ご先祖様が喜ぶお菓子・果物・お花などのお供え物を贈りましょう。 手土産として持参が一般的ですが、やむを得ず宅配便で送る場合は、13日からの入り盆に間に合うよう余裕をもって手配しましょう。


⑤お墓の見直しやお墓じまいについて話し合う

お盆は、普段は集まる機会のない家族や親族が揃う貴重な機会です。少子化やライフスタイルの変化が顕著な昨今。代替わりの際に混乱しないよう、 今あるお墓の処分(墓じまい)や今後の供養のやり方を相談したり、リフォームや建て替えに際してお仏壇の修理や買い替えについて話し合っておく のもおすすめです。


地域による行事や風習の違い


大文字焼き

日本各地でお盆に行われる先祖の迎え入れ・送り出しの行事や風習は、地域によって異なります。東京を中心とする新盆の地域では7月15日を中心とし、 7月中に花火大会や縁日など、さまざまな祭りが開催されます。 新盆の地域では7月がお盆時期のため、七夕祭とお盆の行事が一緒に行われることもあるようです。


一方、旧盆の地域では、特に京都のお盆行事が有名です。8月15日を中心に、8月7日の先祖の迎え入れに始まり、8月16日の送り出しまでにさまざまな歴史ある行事が行われます。お盆最終日である8月16日に行われる 「五山の送り火(大文字焼き)」 は、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。五山の送り火は京都における先祖の送り出し行事として、お盆の風物詩となっています。


そもそもお盆の意味や由来とは?

そもそもお盆とはどのようにして生まれ、現在の形になったのでしょう。ここでは、お盆の意味や由来を簡単に紹介します。


お盆の名前の由来

お盆とは、仏教における 「盂蘭盆会うらぼんえ」、または「盂蘭盆うらぼん」を略した言葉 とされています。


「盂蘭盆会」とは、お釈迦様の弟子である目連尊者もくれんそんじゃが自分の母親が餓鬼道に落ちたことを知り、その霊を供養したことに由来する行事・御霊祭です。「うらぼん」は「逆さ吊りの苦しみ」を意味するサンスクリット語「ウラバンナ」が語源で、お釈迦様の教えに従って多くの僧に食事や飲み物を施し、その功徳によって地獄の苦しみから母を救ったと伝えられています。


現代のお盆の意味

中国の伝承や仏教に由来する盂蘭盆会と、日本古来のご先祖様に感謝・供養する習慣が合わさったお盆。離れて暮らすことも多い家族や親族が集まって団らんする貴重なチャンスであるとともに、結婚相手の故郷の異なる習慣にも親しみ、それぞれの家族のあり方やルーツに想いを馳せる機会でもあります。 現代においては、ご先祖様や故人様への供養を通じて、人々の絆を深める行事になっています。


お盆時期におすすめの手土産・お供え物

お盆の時期に帰省する際、手土産やお供え物を持って行かれる方も多いでしょう。とはいえマナーや夏ならではのTPOが気になって選ぶものにも悩みがちです。ここでは、お盆に喜ばれる手土産やおすすめのお供え物を紹介します。


訪問時には習慣として手土産を持っていく人が多いと思いますが、 相手先にお仏壇がある場合、お盆のタイミングでは、ご挨拶の手土産に加えて故人様へのお供え物も持っていくのがマナーです。 落ち着いた色合いの包装か、 「御供物」「御供」と書かれた専用の熨斗 をかけましょう。紙袋か風呂敷に包み、裸で持ち込むのは避けますが、手渡しの際に袋から出すようにします。


訪問先にお仏壇がない場合は、手土産のみで構いません。 通常の手土産のマナーと同じで、渡す相手のご家族の人数分に足りるだけ、皆で楽しめるものを選ぶ。 未成年者や苦手な人がいる場合はアルコール類は控える。アレルギーや健康状態を考慮し、奇をてらったもの、好き嫌いの分かれるものは避けるなどです。年配の方へは定番の品の方が喜ばれる傾向にあります。

食べ物の場合、 大人数で簡単に分けやすい個包装タイプの詰め合わせが好まれます。 来客が多いご家庭の場合、手土産をお客さまにお出しする場合も。その場ですぐに食べきれない場合もありますので、持ち帰りや保存のしやすさも大切です。


④要冷蔵・冷凍は避けて日持ちするものを選ぶ


食べ物の場合、 大人数で簡単に分けやすい個包装タイプの詰め合わせが好まれます。 来客が多いご家庭の場合、手土産をお客さまにお出しする場合も。その場ですぐに食べきれない場合もありますので、持ち帰りや保存のしやすさも大切です。


暑さの厳しいお盆の時期。 傷みやすいものは避けましょう。 保存方法の難しいものは避け、常温で保存できるものが望ましいです。お供え物にする場合はお仏壇の前に長時間置いておくので、極力日持ちのするものを選びます。


いずれにしても、お渡しするご家族や故人様が喜ぶものは何か考えて選び、渡した後に負担をかけないよう気をつけることが大事です。


お花・フラワーギフト

厳しい自然の中で美しく咲く花は、修業に耐えて悟りを開くことを重んじる仏教の教えと重なり、お供え物の定番になりました。菊やユリ・カーネーション・カスミソウなどの生花が選ばれることが多いですが、扱いやすいプリザーブドフラワーや造花も人気です。生花の場合、花粉やトゲは落としてもらいましょう。


お菓子

帰省先・訪問先への手土産、あるいはお供え物のどちらにも喜ばれやすいのは、お菓子でしょう。個別に包装され、日持ちのするものを選びます。煎餅やクッキーなどの乾きもの、どら焼き・羊羹・カステラ・バームクーヘンなどがおすすめです。


果物もお供えの定番品です。リンゴやオレンジに旬のブドウ・マスカットなどを詰め合わせたフルーツの盛り合わせを贈ることが多いですが、夏場のため日持ちを考えてフルーツゼリーなどを選ぶ場合も。贈り先のご家庭の事情を考えて選びましょう。


飲み物

お菓子と同様に、手土産・お供えどちらにも喜ばれる品が飲み物です。フレッシュジュースやお茶、コーヒーのほか、お酒好きな方にはお酒もおすすめですが、手土産の場合、贈り先に飲めない方がいないか注意が必要です。

近年では、仏様へのお供え物として、ビールや日本酒、コーヒーなどの飲み物そっくりに造られたロウソクも発売され、人気になっています。


お線香・ロウソク

お仏壇に欠かせないお線香やロウソクは、毎日使用する消耗品であるため、お供え物としてメジャーな品です。特にお線香には心や場を清める力があると言われています。また仏教には「香食」という考え方があり、仏様は良い香りを召し上がると考えられており、仏前に捧げるのに相応しい品です。


その他、お盆の帰省時の手土産におすすめのアイテムは 「お盆の帰省土産おすすめランキング」 をチェックしてみてください。


お盆のお供え物を選ぶなら日比谷花壇

日比谷花壇では、お盆のお供え物におすすめのフラワーギフトをご紹介しています。人気のマムやユリ・リシアンサスを使った、喜ばれる花束やアレンジメントは 「お盆・新盆・初盆の花特集 」 から。


またご自宅向けにご先祖様や故人様へのお花を探している方は、 「おうちで先祖を偲ぶお盆・新盆・初盆特集」 をチェックしてください。仏壇や手元供養にぴったり、1対で気軽に飾れるボックスフラワーや、花瓶の要らないアレンジメント、バイヤーおすすめの新鮮なお花が届くフレッシュ便など豊富に取り揃えています。


お盆は日本の地域によって行われる時期が異なり、行事や風習もさまざまです。 家庭によっては墓参りだけで済ませることもあるかもしれませんが、お盆休みを機に各地に赴き、お盆の行事や風習の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。 いつもとは違ったお盆休みを過ごせるかもしれません。日本各地のお盆の行事や風習、歴史の違いを知ることは、先祖の供養について改めて考える良い機会となりそうです。


ここまで読んでくだってありがとうございます٩(^‿^)۶

少し、山の心霊体験の心霊体験談のお話をさせて頂きたく体験者様のお話をさせて頂きます。


8月13日にご先祖様が帰ってくる「迎え盆」、そして8月16日にはあの世にご先祖様が帰っていく「送り盆」があります。 そのため、お盆の時期(特に送り盆)に海や川に近づくと、霊とともに連れていかれてしまう! と言われています。

山も同じく、霊とともに連れていかれてしまう!と言う話があります。


山の心霊体験


心霊体験・不思議な体験をした人の半数以上が「歩いているとき」と回答。気配や不思議な現象だけでなく、「妖怪・霊らしきもの見た」と断言している人も多かった点も興味深い結果です。また、心霊系の話だけでなく、動物や植物に関する不思議な体験も見られました。


では、実際にどのような回答があったのか、回答の一部を見ていきましょう。


■山道でほかのハイカーとつかず離れず歩いていたら、分岐でも崖でもないところで急に姿が見えなくなった。(男性/50代)


■車中泊しているとき、車の外に複数の足音と話し声がして、それが車の中を通っていきました。(女性/50代)


■毎年、千本桜を見に4月中旬に茅ヶ岳に夫婦で登ります。桜は下山時に見るのですが、数年前に親子のカモシカに遭遇しました。下山しているとカモシカの子供が目の前に落ちてきました。動けなくなっていたので抱きかかえて母カモシカの近くまで運んであげました。そんなことがあった翌年、下山時にガスってしまい登山道から外れてしまいました。すると、霧の中からカモシカが2頭現れ、千本桜の近くまで前を歩き、道案内してくれたんです。多分、あのとき助けたカモシカなんだと思っています。カモシカの恩返しです。(男性/50代)


■友人と登山をしていたとき、下山中に、男女が登ってくるのが見えました。すれ違った瞬間、手がぶつかった気がしたのですが、なんの感触もなく、エッと思い振り返ると、ありえないくらい上の方にいました。よく見てみると、かなり昔の登山の格好。落ち葉が積もってるのに、足音もしない。登山口に戻ると、車は私達の車だけ。ここの登山口は、歩いては来れないような場所。あれは幽霊なのか?(男性/50代)


■突然、寒気がして私の周りを囲むようになにかの気配(明らかに人間が横にいる感じ)を感じて怖かったです。(男性/20代)


■1人でハイキング中、トレランのお兄さんが私の背後にいた。道が狭くて抜かせない状況で、私も足音に気づけなかった。「すいません!気づけませんでした!」と謝って慌てて道を譲った。お兄さんも「すいません」と頭を下げて走って抜かしていった。後続に他のランナーがいないか振り返ると、誰もいなかったので前を向いた。すると一本道なのにさっきのお兄さんが見えない。あれ、もう行っちゃったの?走るの速すぎない?と思って見たら猫か狸のような生き物が前を走っていて消えた。トレイルランナーに化けていた?(女性/30代)


■厳冬期の谷川岳たにがわだけ・一ノいちのくら沢付近でテント泊をしていたときに複数人の足音が聞こえてきました。その足音で目が覚め「こんな夜中に……」と思っていると、急に金縛りに襲われました。翌朝、テント周辺を見るも人や動物の足跡は無く、怖くなって登山は中止しました。(男性/30代)


■もしかしたら科学的な原因のあることなのかもしれません。樹林帯の斜面を横切る長いトラバース道を歩いていたときのことです。下を向いて地面を見ながら歩いいたところ、蝶が鼻先をかすめたのに驚いて顔を上げたんですよね。そしたら、目の前に続く直線の道を横切る形で、数十匹の蝶がいっせいに同じ方向に向かって飛んでいくんです。ちょうど整列して行進するみたいに。地味かもしれませんが、なんだか夢の世界に入ったような体験でした。(男性/30代)


■とある山小屋で働いていたころ、ミーティング中に、1人多いような気がした。多少そういう勘の強いリーダーに話すと、私もそんな気がするとのこと。ある日トレイに載せた飲み物を、細く暗い廊下でスタッフ同士でリレーで渡そうとしたら、気配はあったのにスタッフがいなくてトレイごと落としてしまった。見えないスタッフの気配はしばらく続き、気がついたらなくなっていました。そこの山小屋に思い入れのある霊が働きに来ていたのかもしれません。(女性/40代)


■一本道なのに同じ人と3回すれ違った。きっとあの世の人なんだろうと思っていたら、水晶小屋に行方不明のポスターが貼ってあり、その人だった。(女性/50代)


高清水山たかしょうずやまの原生林に囲まれた池ほとりのミズバショウ群生地を歩いていたとき、一部のミズバショウが不自然なほど巨大化していた。そこだけ異界のようになっていて、その部分の奥の方からなにかが動き回る大きな音がした。(男性/50代)


■避難小屋にて。小屋内にテントを張って就寝したが、小一時間すると小屋の扉が開き誰かが入ってきた。寝たふりをしてやり過ごそうと思ったが、やはり小屋内にテントを張っていることを謝ろうとテントから顔を出したが誰もいなかった。朝友人に話しても信じてはもらえず、退出しようと何気なく壁に色々書かれた落書きを見ていたら「先立つ不幸を許してください」の文字が……。(男性/50代)


■ヤビツ峠〜大山おおやま不動尻ふどうじりからの下山中、お化けトンネルと噂される山神やまがみトンネルを通る。昼間なのに暗闇で声が聞こえた気がして、怖くてスマホを取り出し音楽をかけるとともに出口方向へカメラを向けようとしたところ、暗闇で顔認証した。その後ヤマレコGPSが全然効かなかった。あの周辺はゼロ磁場だとあとで知った。(女性/50代)


筑波山つくばさんを1人で歩いていると、突然涙が溢れてきてきました。自分がなんで泣いているのかわからない。ふと横を見ると高い位置に小さなお宮が見えた。筑波山はたくさんお宮があるので不思議とも思わず、頭をさげて、また歩きだした。不思議と怖い感じや嫌な感じもなく、どちらかというとうれしいような浮遊感だった。毎月、筑波山にお礼参りに行くのが習慣だったので、あのとき見たお宮にもごあいさつしようと思ってるが、何度同じ場所を通ってもお宮は見つからない。あのときは呼ばれたのかな(女性/50代)


■日向山を歩いているとき、服を着た地蔵があったので写真を撮ろうとすると、猿のような生き物に変わり走って逃げた。(男性/60代)


■43年前、ワンダーフォーゲル部2年目の夏。まみす沼の湖畔でテント泊し、翌朝に空沼岳へ、という行程の山行にいきました。湖畔でのテン泊時、先輩から「昔、まみす沼で女性の入水自殺があった」と聞いて就寝。寝ていると、遠くから鈴の音(鈴を両手で鳴らしたような音)がだんだん近づき、両肩を押さえられ金縛りに!怖くて目を開けられず、必死にふり払おうとしたときに声が出たようで、翌朝、後輩に「先輩唸ってましたよ」と言われました。金縛りにあったのは、このときだけなので、いまだに怖い思い出です。(女性/60代)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ