表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】古今文体齟齬

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

先日書いたもの。人は容易く変わります。

元より本を読むのは好きだった。初めての『大人買い』は気に入った児童書。本棚に収まった時のタイトルを眺めるのが好き。今はご無沙汰してしまったが、今思い返しても懐かしい。


帰宅してから与えられる、極僅かな休息の時間。その時間は大抵、情報収集か、執筆に当てている。今日も例外ではなく、俺は椅子に腰掛けて、只管に文字を打つ。

しかし隣人は珍しく読書に励んでいた。何時も俺と同じ行動をしている分、目が向く。

読んでいるのは文庫本の様だった。青い背表紙が特徴のライトノベルのレーベル。所々痣のような染みがあるところから、長らく人の手に触れられていた事が分かる。

「なぁに? 瑠衣たぁ〜ん? そんな熱い視線を向けてぇ〜」

耳にこびり付く様な猫なで声に苛立ちを抱えながら、俺は持っていたタッチペンを相手に剥ける。

「……その猫撫で声辞めろ。お前が読書なんて珍しい」

何時もは大抵情報収集と思考の飛躍の為にスマホを弄るか、執筆をしているかの何方かだから。

「あぁ、これね。昔売っちゃって、でもまた読みたくなって、ツテを辿ってまた手に入れた」

何でも、俺と同棲する時に部屋の整理をしたそうだ。その時に読んで無かった本を一斉に古本屋に出したらしい。けれどもやはり惜しくなった様で、探して手に入れたそうだった。

気になっていた答えが手に入ったので、また執筆に戻る。

「ただやっぱり違うよね。あの時読んでいた時の感触と、今の感触は。

読まない代わりに書くようになったせいか、文体ばかりが目に付く。柔らかくて甘いから、中高生向け。内容は一般文芸に匹敵する程重たいけれどもね」

文芸とラノベの違いというのは、俺に聞かれても確かな答えは出ない。一般文芸を謳いながらも、ラノベの空気のするものもあるし、その逆も然り。非常に定義付けが難しい。

「こんな感じだったかなぁ…」

鏡花のその一言は、記憶との齟齬に戸惑っていた。

投稿の頻度が増えたのは、その分、退屈だから。

熱しやすく冷めやすいので、またすぐに投稿が減るんだろうな。辞めちゃうんだろうな。

そうしてまた戻るんだろうな。


朝に投稿するのはこれから先も少ないと思います。

ルーティンから外れるの、あんまり好きではないので。


昔好きだったけれども、読まなくなったから、古本屋にお任せした話。

捨てるのはやっぱり嫌だったので。

そうしてまたの読み直したくて、ツテを辿って、手に入れた話。


最初の感想。

『あれ……こんな感じだったっけ?』

なんか、思っていた以上に文体が柔くて甘かった。

綿菓子の様に、ふわっとしてる。

登場人物の動きや心情よりも、一人称小説特有の話し言葉、其れが真っ先に気になった。

『こんなに柔く甘かったっけ』って。


私が三人称よりの一人称小説で書いているんですが、このライトノベルもそうじゃなかったっけ?

って。


記憶の中でも着色が行われているんだって、ぼんやり思いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ