表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
憧れの幼馴染  作者: 佐々蔵翔人
3/104

空き地問題

気になる

和真かずまの近所には昔からある問題があった。

それは空き家が多いことだ。この辺りは昔、林業が盛んで特に割箸を作るのがピンポイントで多くの人がこの街に暮らしていて繁栄をしていたとモノクロの映像がテレビのドキュメンタリーをやっていた。


和真もテレビを見ていて幼心に昔は多くの人がこの街にいたのにも関わらず、今は空き家が多いのか全く分からなかった。産業とは何か、発展があるということは衰退もあるのかとふと感じた。


お父さんにその理由を尋ねた。

「ねぇ、どうして昔はこの街に多くの人がいたのに今は全然人がいないの?なんで?」

そう質問をしたがすぐに答えてはくれず、和真をパソコンのある部屋に連れて行った。


一緒に調べよう。今はすべて分からなくてもいいから分からないことは人に聞くよりも自分で調べた方が覚えるよと気になるワードを検索をする。


まず、気になるのは割箸は消費したらいいのか?

ご飯屋さんに行くと必ずと言いほどあるのが箸。そもそも箸がなければ食べれないという現状があるが、最近では割箸が極端に減っている。


今度は割箸が減っている理由について再度検索をする。そこには驚くことが書かれていた。

農林水産省大臣が割箸を使うのは環境破壊に繋がるから割箸を使わずマイ箸を持参しようとの発言が書かれていた。


和真かずまはお父さんに尋ねた。

「この大臣って言う人の発言って合ってるの?ねぇ、教えて」


だが、お父さんはかたくなに答えを教えてはくれなかった。幼稚園児にそこまで求める必要があるのかと考えるのがイヤになってくる。


とはいえ、気になりだしたら止まらない。ここでパソコンを閉じるともっとモヤモヤして消化不良のような気がして再び検索をし直す。


よく、森林伐採は温暖化に繋がるから切らない方がいいと言うが必ずしもそうとも言いきれない理由がある。

それは長い年月の経った木々は腐食ふしょくしてケガをすることもあれば虫や動物の生態系を守ることにも大事であるということ。


割箸は環境に悪いのかというところに行き着く。

結論から言えば、使い捨てだが木を切って環境破壊だとなげく人もいる。だが、本来捨てるはずだった木の端材を使っているので環境にも優しいと言える。


和真の割箸に関しての問題は解決をしたが、漢字ばかりで、内容が全く入ってこない。お父さんに意味を聞いて分かりやすく解説があってやっと分かるレベル。


何も教えてくれなかったお父さんは最後にこう言ってリビングに向かった。

「今はそれでいい。たとえ分からなくても自分で調べるということが大事。難しいことを書いてあるけどそこはお父さんやお母さんが噛み砕いて教えるからとにかく自分で調べるように」


果たして自分だけで疑問に思ったことを解決出来る日が果たしてくるのだろうか、和真かずまはずっとそう思って過ごしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] うーん、冒頭が冗長ですね……。 ここまで本筋に繋がらないと読んでて辛いです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ