表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

すこし不思議な物語

2023年5月8日《ココロの消えた街》

作者: 蓮見庸

 雨は降り続き、道路にできた水たまりには、歓楽街のどぎつい明かりと、そこに集まった人とアンドロイドの姿が映っていた。水しぶきを上げてタクシーが通り過ぎるたびに、それらはいびつにゆがみ、混じり合い、やがて元の姿に戻っていった。

 ワタシはとあるビルの入口に立ち、部屋の明かりを見上げた。これから訪れる802号室。

 人の消えた街に再び人が戻ってきた日常。しかし今では異邦からの旅行者やアンドロイドの数の方が多くなった。

 ワタシのカラダは被膜で覆われることはなくなり、合金がむき出しになっている。かつては人に似せた見た目がもてはやされていたが、近頃はより機械らしいものが好まれるようになった。そしてさらには奇抜なものを追い求める風潮にあった。

 どんなカラダがいいのか、価値の判断なんてできないし、しようとも思わない。ワタシは造られてから長い時間動いているが、価値の基準なんて時代によって180度変わるものだということがよくわかっていた。それならば、その時の人々がそれを望み、それがよいというのなら、そうするまでだ。そういう意味においてはパーツの交換ができるこのカラダは都合がいい。


「どれにする?」

 二間続きの狭い部屋には折り重なるようにカラダのパーツが置かれ、天井からもぶら下がっている。若い金髪の女店主と話をしているが、正直どれがよいのかよくわからない。

「今はどれが流行はやってるんだ?」

「流行りといえば、そうだなぁ…。この表面がマット仕上げになっている角ばった肩のパーツ、それと光沢ばりっばりの耳のパーツかな」

「値段は?」

「肩は片方で3万JPドル、耳は左右合わせて5万JPドル」

「高すぎないか?」

「最近はどこもこんなもんさ」

「では、左肩だけ買うことにするよ」

「色はどうする?」

「色?」

「うん。このままでもいいけど、たいていの客は色を付けるかな。初めてだから、サービスでベーシックカラーならただにしてあげるよ」

「何色が流行ってるんだ?」

「派手な方がいい? 落ち着いたシックな方がいい?」

「できるだけ派手な方がいい」

「雇い主にそう言われたの?」

「そうだ」

「わかった。任せといて」

 女は肩のパーツを棚から下ろすと、おもむろにゴーグルとマスクを付けた。


「ねえ、あんたにはココロはある?」

 女は手元のスプレーを操作しながら話しかけた。

「ココロ? パーツのことか?」

「あっはっは、面白いこと言うね。人がものを考えたりするココロだよココロ。アンドロイドが何を考えてるのか知りたいと思ってね。こうやって話はできるし、先週だったかアンドロイドにもココロがあるから権利を守れとか騒いでたやつらがいただろ。けど、実際のところどうなんだろうと思ってさ」

「ココロか…」

「あんたにはココロはあると思う?」

「さあ、どうだろう…。でもそれは人もアンドロイドも同じじゃないのか?」

「人もアンドロイドも同じだって? どうだろうねぇ。まあ、この店には人も来るしあんたみたいなアンドロイドの客も来るけど、最近は何を考えてるのかわからないやつも多い。それがココロがないっていうんなら、人も同じだな。つい先日もひどいやつが来てさ、それこそココロのパーツがあれば埋め込んでやりたい気分だったよ。はい、できたよ。あ、ちょっと待って」

「そのマークは何だ?」

 女は肩の裏にハートマークを小さく彫った。

「これはあんたのココロだよ。いつもその時に感じたことをカタチにしてるんだ。わたしのサインだと思ってもらっても構わない。パーツの強度には問題ないからその点は心配しなくていいよ」


 歓楽街は相変わらず人とアンドロイドで溢れていた。かつてはアンドロイドは人のために働いていたが、人より数の多くなった今ではアンドロイドのために働くことも多い。人と見た目が同じなら、もはや人もアンドロイドも違いを見つけるのは難しくなってきた。

 その時ふとワタシは女店主もアンドロイドだった記憶データ思い出した(拾い上げた)のだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ