表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自分の価値を主張するための、ただ一つの権利  作者: Coppélia
Convictions are more dangerous enemies of truth than lies.
5/24

Sometimes people don’t want to hear the truth because they don’t want their illusions destroyed.

非常に残念なことに、今、私の部屋やパソコン、タブレットには「彼」に関する資料が大量にある。


サブスクでの音楽もまた「彼」に関する楽曲ばかりである。「彼」が歌った、作った曲は確認できるものは全て聞いている。


そう、これでは端からみたら、完全に「ファン」というのを通り越して「ガチファン」か「信者」だろう。


ここまで調べても、まだ想定されるプロファイルが怪しいと感じられる。virtual感が酷い。


「早朝」が終わり「午前中」のピークを迎えるまでに「彼」は一度イメージを変えている。


それまでも最初期の「尖っている」イメージから脱皮しつつあったが、もっとわかりやすく、綺麗なイメージ、大衆向けになっていく。


「彼」が「Charisma」と称されるのは、おそらく当時サブカルチャーか外来文化であった「R&R」という音楽を耳触りよく、わかりやすい楽曲に落とし込んだからだと推察している。


その「彼」は「早朝」から「正午」に向かって、更にわかりやすく自分自身を表現しようと時間を進める。


「早朝」直後は手持ちの楽曲がほとんどなく「早朝」時の楽曲も歌っているが、ここから「正午」過ぎまでは「早朝」時の楽曲を歌っていない。


「彼」はある意味で1/2の責任から、全責任を負う立場にならされた。そして、ソロデビューまでに与えられた時間は、後年の「彼」の楽曲完成スピードから鑑みれば少なかったと推察される。


私生活では、第一子の誕生イベントが発生している。

この時間において「彼」には公私共に、全責任が降りかかってくる。


ナーバスなプロファイルが組み上がる「彼」だが、これでは「夕暮れ」時、「日没」を迎えても、なお即死攻撃を仕掛けた「元仲間」を許す気になれないのは仕方ないだろう。


しかして「赤いスーツ」を着た「彼」は大衆に支持された。賞も受賞している。まあ、見た目も綺麗である。いつの時代もイケメンが有利なのは残酷だ。


「彼」は「彼」自身を消耗させる「彼」のためのバンドを消滅させ、そして「彼」自身で勝負するという賭けに勝った。


「彼」のここからのイメージは「早朝」時の「彼」ではなく、実存感、実在感が薄くなり、よりartisticになっていく。起承転結で考えると「承」の時間。


時間としては「10時」ぐらいだろうか。

かなり短時間でイメージや歌い方が変化していく。


28歳のバンド消滅時の映像から「彼」の最大ヒット曲のPVまで約5年の歳月である。


この「早朝」と「午前中」は聞き比べをしても、やはり違う。アルバム一枚毎に急速に変化していくのがよくわかる。


「彼」がソロ活動になってからのファンは「彼」のバンド時代を想定することは難しいと感じる程度にイメージが書き変わる。


書き変わる毎に、多少の振れ幅はあれど、よりわかりやすいmessageに、曲に移り変わり「怒り」や「皮肉」は鳴りを潜め、音は綺麗に洗練されていく。


もし、バンドの後継者、というあれば、それは余程、右隣だろう。右隣は変わりつつあった「彼」をどこか認められなかったのだろうか。


「ダサい」と称されてなお、どこか「尖った」まま「夢」を追いかけ続けているのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ