表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/75

伍 ~ 供物の少女と悪しき箱 ~

 目まぐるしく見えるものが変わって、言葉を話して、色々な音を出す不思議な箱の前で、神様は酷く青ざめられ、険しいお顔をなさっておいでです。私は、目の前で繰り広げられている不可思議な光景を見て怖くなり、気づけば悲鳴を上げて、無心で神様のお背中にしがみ付いていました。

 転げ込むように神様のお背中へぶつかってしまったのに、神様は何もおっしゃらずに私の頭を撫でて下さるのです。ですが、神様はすぐに向き直られ、無言のまま食い入るように箱を見つめておられます。

 ああ、やっちゃいました。私はなんという無礼を働いているのでしょうか。しかしお優しい神様は、此度(こたび)もきっとお叱り下さらないのでしょう。ふえぇ。

 私はお馬鹿です。おたんこなすです。初めて神様とお会いした時から、幾度となくご迷惑をおかけしています。でも……それでも、今は怖くて仕方ないのです。私は、しがみついたお背中から幾度もお呼びかけしますが、神様のお返事はなく、箱の前でじっと動かないままで御座います。箱からは、ずっと知らない男の方が、こちらへ向けてお話しされているようですが……。


「こ、こわいぃぃぃ」


 あの方は何方(どなた)様なのでしょうか。何処(いずこ)かの神様で御座いましょうか。

 神様は、箱に映る方を睨みつけたまま微動だにされません。この方が神様に何かなさっているのでしょうか。ああ、やっぱりだめです。すごく怖いです。でも……こんな時こそ私がしっかりしなければいけません。そうしなければ、村の弟や妹たちに笑われてしまいます。母様や姉様には叱られてしまうことでしょう。でもお祖母様は優しいので、きっと私の味方になってくれます。

 私は座卓の湯飲みをひったくって、お茶で残りの最中をお腹に流し込みました。これで口の中が落ち着いたので、大事なお役目に取り掛かることができます。

 神様と箱の間に割って入って、不敬ながらもお体をゆすり、必死でお呼びかけしました。すると、冷や汗をかかれてお辛いご様子の神様は、そのまま倒れられてしまいます。ああ。次々と厳しい試練が私に課せられてゆきます。


「ええーっ!! どどどどうしましょう!! 私が追い打ちをかけてしまったのでしょうか!?」


 どうにか御体を抱き起し、ひとまず(たもと)の手ぬぐいでお顔や首回りの汗を拭いました。


「このままここにいてはまずいかもしれないですね……」


 私は意を決して神様のわきの下へ手を通し、お部屋の外までお連れしようと力を込めます。


「神様、度重なるご無礼をお許しくださーいっ!」


 このまま外へお連れできれば、きっと神様はお元気になられる筈です。小さなころから農作業や漁の手伝いをしてきたこともあって、こう見えて腕っぷしには多少自信があります。漁のお手伝いに比べたら、この程度の試練どうということはありません。解決したも同然なのです。ここは強くて頼れるかわいいお姉ちゃんにお任せください。

 ……でもだめでした。悲しいですが、神様の御体は大層重く、びくともしません。もう、私に打てる手だては残っていません。為す術無しです。早くも万策尽きてしまいました。ああ……。

 心の中に荒波のように押し寄せる絶望感に打ちひしがれて、涙があふれてきます。私は無力でちっぽけな存在だったようです……。

 でも、ここで私が泣いてしまえば、また大変なご迷惑をおかけしてしまうでしょう。それはこれまでのことでよくわかっています。私は必死に泣くのを堪えて息を整えました。こういう時は深呼吸です。


「大丈夫。落ち着いてヨリ」


 私は、膝枕をさせていただき、汗を拭い続けました。時折うなされたようにお顔を(しか)められるご様子を見ると、胸が苦しくなります。お召し物を緩めようとも考えたのですが、脱がせ方がわからず、途方に暮れてしまいました。何か他によい手はないものかと、周りを見回したとき、畳の上で何かが指に当たりました。それは、先ほど神様が手に取られて、箱の方へ向けていた、細長く白い箱でした。

 手に取ってみると、それは見た目より軽いものでしたが、木などでできている様子ではありません。つるつるとした表面には、今までに見たことのない大きさと形で、小さな文字が沢山彫られていましたが、残念ながら意味はさっぱり解りません。あう~。日々の手習いもきちんと通っていたのに……。

 それにしても、こんなに小さな文字を彫ったり、書いたりできる職人さんがこの世にはいらっしゃるものなのですね。世の中知らないことばかりです。


「されないときは れ のため ないでください……??」


 なんとか読んでみようとしましたが、ひらがなとカタカナはともかく、漢字? のような文字はよくわかりませんでした。ひっくり返して裏を見ると、丸や四角の突起が整然と並んでいて、こちらには大きな文字が沢山書かれています。

 よく見れば、なんと全部ひらがなとカタカナで書いてあります。これならば。と、喜んだのも束の間。やはり意味までは解りませんでした。あう~。


「確かあのときは……これをどうにかしたら、あの箱がああなった……。ようにみえただけ?」


 神様はこれをどうにかされて、あの箱を使っていたような気がします。そのとき、私がまだ小さかったころ、お祖母様に言われた言葉を思い出しました。


『世の中の出来事にはね、そうなった理由や原因が必ずどこかにあるものだから、困ったことになったら、まずは落ち着いて、よーく考えてみなさい。問題を一つずつ解決してゆけば、大抵の事は何とかなるもんだからね』 


 確か、お祖母様はそんなことを言っていたと思います。


「因果応報? とも言ってたかな? あれ? でもそっちは仏様の教えだったかな」 


 そんなことを考えていると、またお祖母ちゃんが出てきて言います。


『神様も仏様も皆仲良しだから、どっちだってだいじょうぶよ』


 流石お祖母ちゃんの知恵袋です。


「本当にありがとう。お祖母様(ばあさま)……」


 私はまた泣いてしまいそうになりました。

 神様がこうなってしまわれたのは、箱に見えた人が喋り出してからです。今はもうその人はいなくなっていて、代わりに何やら美味しそうな煮物が見えてます。『やまぞんえこー』って何でしょうか。そんな感じのことを言っていました。

 とにかく。今はあれを何とかしないといけないようです。


「この細長い箱をどうにかすると、大きな箱に何かが起きる……」


 そう確信した私は、手の中の物をよーくながめてみました。柔らかいでもなく、硬いでもなく。今までにない感触の突起物を、摘まんだり爪で引っ掻いたりしてみると、どうやら押し込むことができそうです。試しに一つ、四角い突起を押すと、見える物が変わります。さらに順番に押してゆくと、同時に映るものも次々と変わってゆきました。ただ突起一つおきくらいに、空のような青い色を見せて静かになることもあったりして、私は少し楽しくなりました。いえいえいけません。楽しんでいる場合ではないのです。もはや一刻の猶予もないはずです。

 今度は一番上の左から順番に押してみようと思い、やや大きなひらがなで“でんげん”と書かれた、一回り大きな赤くて丸い突起を押し込みました。すると、何か小石を落としたような音がして箱は暗くなり、静かになりました。


「ああ神様っ! 私にもできました!」


 小躍りしたいくらいにうれしくなって、うっかり膝枕を崩してしまいそうになります。私はあわてて姿勢を整えて、手近にあった座布団を膝枕と差し替えてから、押し入れの掛け布団を引っ張り出します。

 華やかさなどの違いはありますが、村での生活様式と、お社のお部屋のつくりは、置いてあるもの以外ほとんど同じ感じです。おかげ様で、お布団の()りかも容易(ようい)に想像がつきました。そうでなかったとしても、すべての襖を端からあけて、家探しをするつもりではありましたけれど。

 すっかり冷えてしまっている神様のお顔周りの汗を拭い、布団をおかけして安静を保ちます。特に熱などはないようですが、医術の知識のない私にできるのは、この程度のことしかありません。悲しいことに、先ほどからさほどご様子は変わっておらず、気ばかりが(はや)ります。


「……神様、失礼いたします」


 せめてお手を握るくらいはと思い、かけ布団の横から両手を挿し入れて、神様の御手を握ります。神様の右手はごつごつしていて、野良や漁で傷つき、荒れて節くれだったお父様の手を思い起こさせました。


「どうか……」


 何かもっと他にできることはないでしょうか。お部屋の中を見渡しても、状況の改善に繋がるような道具は見当たりません。そもそも私には、このお部屋の調度品を、どのように用いれば良いかさえわらないのです。もしも、このまま神様がお目覚めになられなかったら……。考えはどんどん悪い方を向いてゆきます。いいえ、いけません。こういう時こそ強く振舞わねばならないのです。これが私のお役目なのですから。

 色々考を巡らせているうちに、四半刻ほど過ぎたでしょうか。幸いにも神様は落ち着かれたご様子で、安らかな寝息をたてておられます。


「ああ、本当に良かった……」


 一時はどうなることかと気が気ではありませんでした。けれど、もう大丈夫のようです。

 お顔の汗を再度拭ってふぅと一息ついたとき、全身に疲労感を感じたのは、張り詰めていた気持ちに緩みが出たからでしょう。外の様子がわからないので、今刻がどのくらいかは見当が付きませんが、床に就く時間はとうに回っているというように、じんわりと睡魔がやってきます。

 ひとまずご様子は落ち着かれましたが、今しばらくお休みなられたほうがいいと思ました。そのときしきたりのことが頭をよぎり、顔がかっと熱くなって、胸も苦しくなってきます。ですが、これも大切なお務めだと思い直して、神様を起こさぬよう、お耳元でそっと具申します。


「神様。すでに御休みであらせられる神様に、このようなことを申し上げるのは心苦のですが……。供物である私には、神様が御休みされる際は、必ず同衾しなければならない決まりが御座います。その際、私は着衣することを禁じられております。大変お見苦しいこととは存じますが、私がこれから行う非礼を、何卒お許しくださいませ」


 押し入れから出してきた枕を神様のお隣に並べて、私は帯を解き着物を脱ぎました。神様は御休みになられていますが、裸になるのはすごく恥ずかしいです。

 自分の枕元に脱いだ着物を畳んで置き、その上にまとめた帯を乗せて、神様を起こさないようそっと布団の中に潜り込みました。神様の右腕に両手を絡めるようにして、自分の方へ引き寄せてぎゅっと抱きしめると、鼓動が速くなってもっと顔が熱くなります。


「あぁはずかしいよう……」


 供物として捧げられるにあたり、供物候補の娘は、三つばかり祈祷師様から注意を受けます。


 一つ、決して失礼がないよう常に十分な注意を払うように。

 一つ、常に傍に付き、誠心誠意尽くすように。

 一つ、神様が就寝なされるときは着物を脱ぎ、床を共にして以後は全てお任せするように。


 三つ目の意味はよく分かりませんでしたが、ほんとうにたったそれだけしか聞かされません。


「もっとちゃんと色々教えてくれればいいのに。どうして着物を脱ぐ必要があるのかも全然わからないし。落ち着かないし、恥ずかしいだけだよこんなの~」


 横になって目を閉じると、しきたりへの不満や愚痴が次々浮かびます。一緒に浮かんできた祈祷師様の顔に、胸の中であっかんべーをして気を紛らわせていると、私の眠気は次第に強くなってきました。


「畳……ちょっと痛いな。あ、神様おやすみなさいませ」


 神様へお休みのご挨拶をして、私は目を瞑りました。

 本当にこんなことで大丈夫なのかな。私はお役目を全うすることができるのかな。姉様(ねえさま)、ヨリは不安です……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ