表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/75

肆 ~ 行方不明になった神様 ~

 十年に一度。さき島の頂上に雷が落ち、巨大な雷鳴と共に神様はやってくる。

 それを迎える供物の少女は、その年に十二歳になる少女たちから、祈祷師が受けた宣託に基づき選出される。これは大変名誉なこととされ、供物の少女を輩出した家は、お勤めが済む十年間、村中から手厚く遇され、神様と同様のもてなしを受ける。一方、島に降り立った神様は、村人と供物の少女らの手によって崇め(たてまつ)られ、見返りとして村に豊穣がもたらされるという。

 では、十年間の務めを果たした供物の少女と神様は、その後どうなるのか。それは、十年前に島へ神様がやって来た時と同様に、また島の頂上へ行き、雷に打たれることで帰ってゆくのだそうだ。迎えるときも帰すときも、神様に付き添うのが供物のお役目なため、帰還の際には少女も共に連れて行かれるのだという。

 雷が落ちると、古い神様と少女は忽然と消え、同時に次の十年をこの島で過ごすことになる新しい神様が降臨する。つまり、その伝承に倣うならば、自分は先代の神が消えるのと同時にこの島へ出現したことになる。らしい。

 神様が降臨するときは、さき島に壮大な現象が起きるそうで、降臨三日前の昼頃になると、大きな地鳴りが発生するそうだ。以降地鳴りは一日に一回ずつ発生し、地鳴りが続く三日の間に村人は神様をお迎えする準備を行う。そしていよいよ神様が御降臨となる当日。昼頃になると最後に特大の地鳴りが発生し、島に雷が落ちると共に海底が隆起して、村と島とが地続きになるという。この時、供物の少女が一人で海を歩いて渡り、島へ上陸すると、たちどころに海は元に戻ってしまう。

 そうしてここまでやって来たヨリの話によれば、そのときの様子では、島が浮いたり沈んだりしていたような感じだったという……。ふ~む。

 さらにヨリはつづける。神様の世話をする供物の少女は、主である神様について僅かな知識しか与えられない。これは文字通り“与えられない”のだそうだ。なぜなら、村には神様と実際に接触したことのある人物は、ひとりもいないから。

 供物の少女以外の人間が、神様と接触することは大禁忌とされており、この禁を犯した者は集落から放逐され、二度とこの地へ帰ることは許されないということだ。そうなると、いったいどうやってこの十年周期の祭事を生み出せたのだろう。当然そんな疑問が出てくるが、それについては伝承があるのだという。

 伝承によれば、今から百八十年ほど前に村を大飢饉が襲ったそうな。そこで人々の惨状を見かねたこの地の海神様が、ある日大嵐を起こすと、以来村の近海には大量のニシンがやって来るようになり、それは勝手に浜へ打ち上げられるほど大量だったという。村人たちは、海神様のお恵みであると大喜びでニシンをとり、村の食料事情は劇的に改善することとなる。ニシンを加工する際に出るアラで肥料を作り、それを田畑に撒けば、沢山の作物が実った。大量の農作物と海産物がもたらす豊かさは、外貨や物資の流入と人口増加を加速させ、村はどんどん潤って行った。

 やがて時は過ぎ。長らく続く豊饒なる恵みを、当然のことのように思いはじめた村人は傲慢になりはじめ、いつしか感謝の心も忘れて怠惰な日々を送るようになった。傍若無人な振る舞いに怒った海神様は、人々を戒めるため大津波を起こし、村のほとんどを流し去ってしまったのだという。津波によって村は壊滅し、わずかに生き残った生存者の間にも、まるで追い打ちをかけるように疫病が流行(はや)りだし、いよいよこの村の命運も、風前の灯火となってしまう。

 とても分かりやすい堕落(だらく)アンド凋落(ちょうらく)コンボだ。

 その一方で、神罰とはいえあまりにも酷い仕打ちと、無残な人々の在り様に心を痛めている神がいた。これが、現在のさき島伝承の主神となる雨神様だ。

 海神様の妹である雨神様は、生き残った村人の前に現れ、“これより日々十年の間、私を正しく祀るなら、この村の復興と以後の繁栄を約束する”と言った。雨神様の慈悲に縋り、これからは雨神様を崇め、まじめに生きると約束した村人たちは、心を入れ替えて勤勉に働いた。その甲斐あって、滅びかけた集落にも少しずつ人が戻ってくる。それから十年をかけて村はほぼ復興を果たし、以前のような活気を取り戻しつつあった。

 だがしかし。こうして約束の十年が過ぎてしまったが、祭事は今後どうしたらいいものか。そう村人は困惑してしまう。そんな村人たちの前に再び現れた雨神様は、約定(やくじょう)は守られたので私は去るが、今後はさき島の天辺へ十年毎に新しい神が降臨するから、私と同様にお祀りして大事にするようにと村人たちに説き、島の上空へと消えていったそうだ。

 そんなこんながありまして。その後も村人たちは、十年毎に訪れる新たな神様を祀ることで僥倖と幸甚を賜り、代々神様との約定(やくじょう)を守り続けて、現在に至るのだそうです。めでたしめでたし。とても模範的でわかりやすい昔話だね。

 さき島はそれ自体がご神体となっており、この島に立ち入れるのは供物の少女と、極めて限定的な範囲と条件下で作業を行うために選出された、“しがらみ衆”とよばれる人々だけらしい。ヨリが語ってくれた話はそんな内容だった。


 ◆ ◆ ◆ ◆


 上がり(かまち)をまたいですぐにイベントが発生し、紆余曲折ありながらも、なんとか通常営業状態へこぎつけることに成功した神様一行は、現在玄関を入ってすぐ目と鼻の先にある“ひよこの間”と銘打たれた部屋に腰を落ち着かせている。何を以て通常営業なのかは自分でも分からないけれど、ひとまず落ち着ける場所は見つかったようだ。

 結局のところ、ここは社と言うよりも旅館だ。それか、社という名の旅館なのかも知れない。部屋に入ると、内装はどう見ても現代旅館の客室でしかなく、当然テレビや電話などもあり、床の間にも貴重品を入れるための金庫が設置されている。金庫の上にはアナログ式の置時計があり、表示されている時刻は四時十八分。

 窓際の広縁には、安楽椅子一脚と一人掛けソファが二脚置かれ、セットになったガラステーブルの上では、サスペンスドラマなどで凶器と化す、無駄にガラス製で無駄にゴツい無駄な灰皿が、無駄な威容を誇示しているという圧倒的無駄ぶりだ。その隣には、また嫌味なヒスイ製のどでかいガスライターと、同じくヒスイ製の煙草入れがある。蓋を開けば、中身の銘柄はわかばだったりした。自分はもうタバコを吸わないので、この調度品は本当に無駄でしかない。部屋の中央にある座卓脇にも、花柄のポットが置いてある始末だし。もう何も言うまい。

 早々にそういうものだとすべてを受け入れ、帽子を脱いで適当に放り投げ、長らく押さえつけられておかしな癖がついた髪を、手櫛でほぐす。これは極めて自然なふさふさアピールであった。部屋の隅に重ねられた座布団を二枚取って、一枚を座卓を挟んで向こう側にいるヨリへ渡し、もう一枚を自分の座る位置に敷く。

 それから、座卓の上に用意してあった茶櫃(ちゃひつ)の蓋を開けて、一通りの茶器を取り出した。適当に茶葉を放り込んだ急須にお湯を入れ、頃合いを見てふたつの湯飲みへ交互に茶を注ぎ、片方をヨリの前に差し出す。出の良い茶葉のようで、湯呑の中は濃い緑色の液体で満たされ、香りも力強い。これは悪くないお茶だ。


「粗茶ですが」


 何が起こっているのか全く分からないといった様子で、ヨリは目を見張り、客室座布団の上で小さく正座をしたまま微動だにしない。そんな彼女を見て、自分はほのぼのとした気分になった。彼女は室内にある設備や道具類には不案内らしく、何もかもが初めて目にする物のように、周囲を見回しては疑問符を浮かべているようだ。供物であるはずなのに、ここのことはあまり知らないのかな。

 さらに、茶櫃(ちゃひつ)の中からどこかで見たような最中(もなか)やらなにやらを取り出し、座卓の真ん中へ適当に広げて、向かいのかわいい子へ自由に食べるよう勧める。無料サービスの菓子なので、高級な味は望めないが、市販品のレベルは十分満たしているはずだ。子供の口にも合うだろう。

 自分はごんじりをひとつ取り、包装を適当に破り捨ててから口の中へ放り込んだ。だが、ここでも彼女は鯱張(しゃちほこば)るように固まったまま、菓子の山と自分の顔を交互に見やるばかりで、まったく手を出そうとしない。もしかして、開封方法が分からないのだろうか。


「あ、その透明な袋はね~、このどこからでも切れるここをこうすれば――ほら、簡単にあくからね~」


 奥歯でごんじりをぼりぼりと噛み砕きながら、煎餅やあられアソートの扱い方をレクチャーする。ヨリのカルチャーショック? は無理もないだろうが、こういったシチュエーションは、最近流行りの異世界ファンタジー物ではよくある系統の話だろう。いや、最近とも言えないか。異世界の話は昔から割とメジャーな設定だし。なんとなく、トイレットペーパーをひり出す小さなクマめいた謎生物の姿が頭をよぎったけど、まあ色々あるよね。

 いまだ身を固くしているヨリだが、世間話でもしていればじきに慣れてくれるだろうと思い、お茶をひとすすりしてから、高台でのことを切り出した。


「そういえばヨリちゃん。神様と初めて出会ったとき凄く怯えてたけど、どうして? 神様そんなに怖い顔してたかな」


 質問に対し、滅相もないと言わんばかりにブンブンと首を左右に振りだすヨリ。その様は、首がもげ落ちんばかりの勢いだった。そんなにしては首にも負担がかかるし、なにより貴重な脳細胞が沢山お亡くなりになってしまう。どうか落ち着いてほしい。


「いえ、そうでは御座いません。あのときは神様が……。いえ、お恥ずかしながら少し前まで腰を抜かしていたのです」

「おやまあ。なにがあったのか聞いても良い?」

「はい、実は……」


 ヨリがさき島に上陸して高台の頂上へ登ってみると、そこには誰の姿もなかったそうだ。

 伝承では、雷と共にやってくると聞かされていたのに、神様なんてものは影も形もなく。まさかの事態に動転したヨリは、周囲をうろうろと捜索しはじめた。落ちている石をめくったり、小さな茂みを押し分けてみたりしたが、どこにも神様の姿はなかった。ダンゴムシでもあるまいし、小石の下から発見されたりしたら、それはそれで嫌だけど。その後しばらく捜索を続けたが、ついぞ神様は発見できなかった。途方に暮れた彼女は座り込んでしまい、どうしたものかと膝を抱えていたらしい。

 どのくらいそうしていたかは分からないが、突如低い地鳴りのような音とともに地面が揺れはじめた。予期せぬ事態に狼狽(うろた)えていると、座っている岩場が隆起して、尻の下から光に包まれた自分が出現したということだ。そんなんだたのギャグでしかない。


「それで凄くびっくりしてしまって。近くの岩陰に飛び込んだ次第です……。それに神様の御姿がこんなにも自分と違うだなんて、思っておりませんでしたので、ですね……」


 もじもじしながら申し訳なさそうに俯き、ヨリは言った。はいかわいいよ~。


「それは、主にこの格好のことかな」


 腕を広げてみせる自分。


「はい。そのようなお召し物は初めて見るものでして……」

「うーん、そっか~。じゃあそのあと急に落ち着いたのは、あれは自分が神様だってわかったから安心したとか、そんな感じなのかな」


 まさか、そんな適当なことがあってたまるか。


「はい! 神様が神様でいらっしゃいましたのでほっとしました。初めは本当に不安で仕方がなかったのです……」


 なんか適当なことだったらしい。確かに何事も初見は難しいが。

 与えられた重責の初日に、今までに見たこともない風貌のおっさんが突如尻の下から現れて、天下の幼女様にお声掛けなどしてくるのだからなあ。そりゃあびっくりしない方がおかしいよね。うん。

 彼女と話をしながら、自分は茶櫃(ちゃひつ)から取り出したせんべいを一(かじ)りするが、残念なことにせんべいは湿気ていた。と思ったけれど、良く見たら濡れ煎餅だねこれ。


「そっか~。すごいんだね神様って。そんで、ヨリちゃんは今神様とこうしてお茶なんか飲んでるわけだけど。これって楽しいかな。退屈してない? 神様的にはものすごく楽しいけど」


 全然菓子に手を付けないので、無難な最中を手に取り、袋を開けてからヨリに渡す。散らかり易いのを気にしているのか、彼女は端の方からちょっとずつ食べ始めた。こりゃいかんな。この子は何をしていてもかわいさが過ぎる。


「それは! ……はい、とても喜ばしいことで御座います!」


 元気にそう言ったヨリの手から、最中の欠片がパラパラと座卓に散らばる。


「こうして神様お迎えできるということは、村は安泰ということですし……。家族の皆も、神様のおかげで幸せに暮らしてゆけますから!」


 喜ばしい、か。ヨリの気持ちを疑っているわけではないが、その物言いには含みがある気がする。


「でもさ、家族と離れるのは辛くないかい? ヨリちゃんくらいの歳ならば、まだ甘え足りない頃だと思うんだよね。神様的には」


 自ら地雷を踏み抜くような恰好だが、ここはあえて少し踏み込んで話をしてみたかった。


「そのようなことは御座いません。私は次女ですが、妹や弟もおりますし。こうみえてもしっかりお姉ちゃんですので」


 笑顔で言うものの、その実彼女は全然笑えておらず、明らかに我慢をしている様子だ。そりゃあそうだよね。


「そっか……。最中はどう? おいしいかな?」


 自ら踏み込んでおいてなんだが、彼女の健気な態度に打たれて自分がへこたれてしまったので、逃げるように話を()らす。だらしねえな。


「ふぇ? はいおいしいです!」

「そう。それはよかった。神様も後で食べてみよ~」


 ずっと端っこから少しずつかじって最中を食べてる姿は、とにかくかわいい。

自分も煎餅をもう一枚と思い、座卓に広げられた茶菓子の山へ手を伸ばすと、卓上に置かれたテレビのリモコンが目に入る。会話もひと段落しているし、無理に話を振ることもないと思ったため、それを手に取った。小さなげっ歯類の如く、一生懸命最中をかじりながら、こちらの行動を逐一注視しているヨリを見ているのは、かわいすぎて辛い。しかし、お菓子を堪能する時間を邪魔するのも申し訳ないので、ちょっとテレビでも点けてインターバルとしよう。

 手にしたリモコンの赤い電源ボタンを押すと、信号を受け取った一昔前のワイド型ブラウン管テレビは、カチリというリレーの作動音と発し、消磁回路をぶぃんと振るわせて答える。どうせ夢の中だし、何も映らないか、昔見たTV番組の脳内再放送でも始まるのだろう。そう大した期待もせずに、ゆっくりと輝度を増す画面を眺めていた。

 そんな風に思っていたのだが。映し出しだされた光景を見て驚いた自分は、ダッシュでテレビの前にかじりつき、ボリュームを上げた。

そのとき、スピーカから発せられた知らない声に驚いたと思しきヨリが、素っ頓狂な声を上げる。声に振り向くと、彼女はそろそろ一口でいけそうな大きさになった最中をくわえたまま、自分の背中へ回り込み、ぶつかるようにしがみつく。普通ならば、この状況に軽口もきくところだが、そんな余裕はない。半身を捻るようにして彼女の頭を軽く撫で、再び画面を注視する。

 十七時台のニュースとして流れていたその映像は、恐らく数時間前まで自分が仕事をしていた、L技研研究棟ラウンジ外からの中継映像だった。


「栃木県芳賀町にあるL技研の敷地内で、今日午後十五時二十分ごろ建物が壊れ、複数の負傷者を出すという事故がありました。事故が起きたのは、L技研の3C研究棟一階のラウンジで、窓ガラスが粉々に割れて室内に散乱しました。地元消防の発表では、複数の負傷者は出ているものの、いずれもけがの程度は軽いということです。詳しい事故原因については、いまだ判明しておらず、関係者の話によれば、激しい閃光と轟音がとどろき、突然建物が損壊したとのことで、警察と消防が詳しい原因を調べています。また、現場では行方不明者も出ており、警察と消防が安否の確認を急いでいます。行方不明になっているのは、小山市内にある電機メーカー小川電機に勤務する会社員 堤 晴一(つつみ はるいち)さん三十五歳で、事故当時現場にいた関係者の証言では、「事故直前まで同じ室内にいたが、事故が起きた直後に姿が見えなくなった」ということです。堤さんはこの日、設備改修工事のため現場に入っていたとのことで、携帯電話などの所持品が技研側に預けられたままとなっていることなどから、何らかの事件に巻き込まれた可能性もあるとみて警察が調べを進めています。事故当時、現場周辺では激しい雷を伴う集中豪雨が発生しており、事故との関連を――」


 女性アナウンサーが、現行に書かれたニュース内容を淡々と読み上げる。なんだこれは……。


「ふぁにはーっ! ふぁにははーっ!」


 ニュースの内容を見た自分は放心状態に陥った。何が何だかわからない。ついさきっきまでは、大して現況を疑うこともなく、単なる夢だと片付けていたが、今やそんな考えはどこかへ吹き飛んでしまっていた。ここまで現実味をもつ整合性の取れたニュース内容が、夢であるはずがない。もう自分の置かれた状況は、現実であるとしか思えないのだ。

 しかし、このようなことが現実に起こりうるだろうか。突然意味不明な爆発に巻き込まれ、見知らぬ土地に飛ばされてくることなど、実際にあるのだろうか。子供の頃に読んだオカルト誌の記事や、漫画などの創作物ではよく見かけるシチュエーションだが……。だめだ。全然頭が回らない。

 我に返るとニュースは終わっており、番組は次のコーナーに移っていた。今は、女性リポーターが、どこかの街頭でインタビューを行う映像が流れている。テレビの前で、自分は硬直したように動けずにいる。色々な事が頭の中でフラッシュバックし、考えがまとまらない。それどころか、島の高台で目覚めた時よりも気分が悪くなってくる始末だ。

 動悸が速くなって冷や汗が噴き出し、徐々に視野が狭くなる。なんだか意識を保つのが難しい……。まずい……な……これは……。


「ー!! さm-!!」


 近くで誰かの呼び声が聞こえた気がして、耳を傾けようとした。けれど声は急速に遠ざかり、やがて聞こえなくなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ