表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

執筆用ノートPCについて、アレコレ考えてみました

 先週、執筆用のノートPCを買い換えました。




 今まで使って来たPCのOSが、窓7号君なので、来年の始めにはサポートが終了してしまう事。


 最近やたら発熱し、ファンから噴き出す熱風に、家族からクレームが来ていた事。


 バッテリーがダメになっていて、パソコン屋さんからも、「交換部品はもうありません」と言われていた事。


 執筆を始めてからは、怒涛(どとう)の勢いでキーボードが摩耗(まもう)し、ホームポジションの出っ張りが分からなくなって、タイプミスが増えた事。


 ストレージがHDDだったので、執筆に使っている象さんマークのクラウドアプリの立ち上げに、やたら時間がかかり、待ってる間にスマホで書いちゃっていたりしていた事などの理由から、買い換えを決断しました。


 今までありがとう、エイサホイサ(くん)

 (きみ)はコスパ抜群だったよ……。10年間お世話になりました。


 


 さて、買い替えを決意した時点で、私は考えました。


「執筆に向いているノートPCとは、どういう物だろうか?」


 デスクトップ型を選択するという選択肢は、私にはありませんでした。


「冬の執筆場所は、コタツの中! それ以外は考えられない!」


 という、のっぴきならない理由(?)があったためです。




 長い執筆歴(書き始めて約半年の初心者だよ!)で得た経験から、執筆用マシンに求められる性能は……。




1.爆速で起動してくれる事


 これが最重要ポイントだと思いました。


 HDDのPCだと、OSが起動するまでに時間がかかり、さらに執筆用アプリが動き出すまでに、かなりの時間を要します。

 スマホのゲームで遊び始めてしまうには、充分な時間です。


 執筆意欲が()いたら、すぐに書き始められるマシンが必要でした。

 当然ストレージは、起動の早いSSD一択になります。




2.タイピングしやすい事


 これを一番に求める(かた)も、いらっしゃると思います。

 打ちやすいキーボードは、執筆の疲労を軽減し、長い時間集中力を維持できるようになります。

 時間当たりの文字数も稼げ、大幅な効率化に(つな)がります。




3.コンパクトである事


 家族の共用スペースで執筆する、私にとっては重要なファクターです。以前使っていたノートPCは、15.6型だったのですが、家族からは「邪魔だ!」と言われていました。


 逆に自室に(こも)って執筆できる環境の方は、ある程度の大きさがあって、ディスプレイが広いものを選択した方が良いかもしれません。(……というか、デスクトップがいいかも?)


 今回購入した12.5型は、本体の大きさはコンパクトで理想的なのですが、画面の大きさは少々小さく、文字が見にくく感じます(まさか老眼!?)。まあ、「Ctrl」+「+」キーで、拡大すればいいんですが……。




4.ある程度のメモリ(RAM)容量


 「執筆なんて軽い作業だから、そんなに要らないんじゃね?」という意見の方もいらっしゃるでしょう。


 ところが私の愛用しているググれなブラウザは、動作が軽くて便利なのですが、メモリ容量をかなり食います。

 そして執筆をしていると、ネットで資料を探し、いくつものタブを開いたままにしておきたい時があります。これをやると、これまたメモリを食います。


 そんな時のためにも、メモリ容量は余裕のある物を選択する事をオススメします。

 最近のノートPCのメモリは直付(じかづ)け型になっていて、昔のように後から増設とか出来なくなってしまいましたからね。




付いていた方が便利なアイテム




1.IRカメラ


 OSの窓10号君の機能、「顔認証によるログイン」を使うために必要になります。

 これが凄く便利なのですよ! パパッとカメラが光ったと思ったら、一瞬でログイン完了です。

 指紋認証より手っ取り早く、精度も高いのでオススメです。

 

 ……っていうか、コレ付けるなら、指紋センサー要らなかった……、失敗……。




2.トラックポイント




 これはとあるメーカーの、一部の機種にしか搭載されていません。


 キーボードの真ん中にある小さなぽっちを、指でクリクリと優しく()ねくり回して(なんか卑猥(ひわい)だな……)、カーソルを操作する機能です。

 私は慣れるまでに3日程かかりましたが、慣れるともう、タッチパッドやマウスでの操作には戻れません。ホームポジションからほぼ手を動かさずに、カーソルを素早く操作できるので、作業効率は跳ね上がりました。




 逆に執筆に必要無いと思われる性能、アイテムは……。




1.描画性能


 こんなものが高いと、ゲームで遊びたくなってしまう事でしょう。

 執筆活動の敵です。




2.大容量のストレージ


 PCを一台に絞り、動画や写真を大量に保管する方以外には、あまり必要無いと思います。

 ただ、OSのアップデートなどでも結構容量を食うので、「128Gだと不安」という声も聞きます。


 私は後で自力交換(保障が効かなくなるので、非推奨)するつもりだったので、SATA接続(SSDの種類、速さはPCIeという規格に劣るが、省電力、低発熱、安価)の128Gという、最低ランクのカスタマイズをして買ったのですが、今のところ容量は足りていますし、起動も充分過ぎるほど早いです。




3.光学ドライブ


 こんなものが付いてると、DVDやブルーレイを見たくなっちゃうでしょ!?




 いかがでしたか?


 作者の皆様、それぞれに好みがあり、ノートPCに求める性能は変わってくる事でしょう。


 今回お伝えしたかった事は、「こだわりを持ってマシンを選べば、執筆活動は劇的に(はかど)る」という事です。


 書き始めは家に置いてあった、古いノートPCからでも全然かまいません。


 でも書き慣れてきた作者の(かた)や、「最近筆が進まねぇな~」という(かた)は、執筆用パソコンの買い替えや、SSDへのストレージ換装を、検討してみてはいかがでしょうか?







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] トラックポイント、見たことありますが使ったことはなく。 そんなに便利なんですね……! 自分の今の執筆用PCには付いていないのですが、今度見かけたら使ってみようかなと思います。 私はとにかく遅…
[良い点] 赤ポチいいですよねー。慣れると離れられない。 ぶっちゃけ小説書くのにマシンスペックなんていらないので、ディスプレイやキーボードなど体が関わる部分が重要だと思います。実際十年前のノートPC…
[良い点] 興味深く読ませて頂きました。 確かにノートPC、執筆に集中するには最適かもしれません。 スペック面も、昔と比べればもう、なんの問題もないですね。 そんな意味で、「次は、ノート、いっとくか…
2021/11/09 08:37 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ